※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ははぐま
ココロ・悩み

育休中の女性が、夫の忙しさに理解はあるものの、子育てで疲れている悩みを抱えています。周囲のサポートが限られており、気持ちを伝えることも難しい状況です。

なんだか少し疲れました。
2人目出産から9ヶ月。育休中です。

夫は営業をやっていて基本の休みは週1日(平日)だけ。
帰宅は子どもたちが寝る間際くらいになることが多いです。
働き盛りですし、忙しくて当たり前だし毎日一所懸命働いてくれているのはわかっているつもりです。感謝もしています。
でも私1人で2人をずっと見るのはしんどい、特にお風呂が大変だからなるべく20時前には帰ってきて手伝ってほしいと伝えても、仕事だから無理と言われてしまいます。

下の子は後追いするようになり、どこでもついてきて目が離せません。
土日は1人で子どもたちを見ていて、怪我させないか、誤飲はないかなど気を張っていますし特に疲れます。
日中あったことなどを帰ってきた夫に伝えたくても、疲れて話す気にもなれません。
というか口を開くと不満を言ってしまいそうなのが怖いです。疲れて帰ってきた夫に不満は言えませんし、言うと絶対に不機嫌になります。

今朝は少し早く目覚めましたが、なんだか動く気になれずしばらく座り込んでぼーっとしてしまいました。

自分の実家は遠く、頼れません。
夫の実家は近いですが、あまり干渉してこないタイプの義両親で、子育ても自分たちでがんばってねというスタンスです。一度、1人で育児するのが疲れるし寂しいと義母に話したことがあるのですが、「そんなの仕事なんだから仕方ないじゃない!」と言われ、そういう話をすることはやめました。

夫は仕事なんだから仕方ないと割り切るか、不満を抱き続けるかは自分の考え方次第だと思いますが、とりあえずなんだか疲れてしまいました。

読んでいただきありがとうございます。
もっと大変な方も沢山いるのにこのくらいで愚痴を言ってすみません。
皆さまもおつかれさまです🙇‍♀️

コメント

ママリ

分かります。
仕事だから仕方ないにしても、帰ってからの態度が悪いから余計にイライラしちゃうんだと思います!
遅くに帰ってきたとしても、子供達どうだったー?とか、家のこと聞いてくれたらこっちだって色々伝えれて良かったことも悪かったことも言えるから気分的に楽になるのに、言えない雰囲気作るから余計にストレスなんだと思います💨
本当に男の人は家事育児は、女の人に任せれば良いだけだから楽で良いですよね💨

  • ははぐま

    ははぐま

    コメントありがとうございます!
    そうなんです。帰ってきてからは大体仕事の話をしてくるのですが、こっちはお風呂入れ終わって授乳したり寝る準備したりでバタバタしてるので余裕をもって聞けるわけもなく…
    ほんと、「子どもたちどうだった?」とか声かけてくれるだけでだいぶ違いますよね😢
    子どもたちに興味ないわけではないのですが、子どもたちが元気に過ごせてるのは当たり前と思ってることにモヤっとします。

    • 6月21日
青りんご🍏

お気持ちよ〜くわかります😂うちの夫も営業です。目が離せない時期はほんっと大変ですよね💦

私は朝とか夜とか顔を合わせる機会がちょっとでもあったら、ガンガン話してました。幸いうちの夫は不機嫌にはならないので。今では次男は自分でパパの携帯に電話して「何時に帰ってくる〜?」って聞いたりしてます🤣

上の子たちが小さかったときは数ヶ月に一回爆発してました!

仕事だからって何でも許される訳ではないんだよ!私は時々遠方の実母に来てもらって手伝ってもらったりしていました🥲

  • ははぐま

    ははぐま

    コメントありがとうございます!共感いただけて嬉しいです😭
    子どもたちはもちろん可愛いのですが、1人でやってる感が虚しいというか…😞

    不機嫌にならない旦那さまうらやましいです😭うちはあからさまに不機嫌になるのでそれ考えると言うのも面倒になってしまい…でも不満を溜めてるだけではよくないですよね。ちゃんと話すようにしてみます。

    • 6月21日