
コメント

りる
旦那さんが義父さんのご自宅の連帯債務者だったりご自宅が共有名義だったりされるんでしょうか…❓
そういう訳ではない場合、義父さんがご存命中は払う必要はないかと。。

まみー
保証人になっていなければ大丈夫なのではないでしょうか?あとは連帯債務です!
あとは万が一亡くなったときの場合は団信に入ってれば、亡くなった時点で基本はローンなくなるかと、、
もしローンが残ってしまったときは、全ての財産【負のものもだけではなく、自分にとってプラスの遺産も】を放棄すればいいと思います🙏
-
むみ
保証人と連帯責務は別なんですね🤔
保証人にはなっていませんが、連帯責務はどうなのかわかっていなくて、、、
団信は義父が入っています!
放棄ということもできるんですね🤔!!- 6月20日
-
まみー
連帯債務は共有名義でローンを組んでいるということで、保証人とは別です!
放棄するときはマイナスの財産だけを放棄することはできず、すべての財産を放棄することになります!- 6月20日
-
むみ
それはやはり義父に聞く以外に方法はないですよね、、、🥲
なるほど🤔!無知で何もよくわかってなくて、、、教えていただきありがとうございます😭- 6月20日
-
まみー
連帯になるには旦那さんのサインも必要なので旦那さんに聞けませんか?
- 6月20日
むみ
連帯責務者というのは保証人ということでしょうか?
共有名義ではないです!
りる
住宅ローンだと2つとも少し意味合いが違うのですが、連帯債務者と保証人も返済義務が生じてきます。
むみ
別なんですね😢
それってやはり義父に聞く以外に方法はないですよね、、、😅
りる
旦那さん自分で覚えてないんですか…❓
もし旦那さんがなってた場合。金銭消費貸借契約書とか連帯債務者や保証人として色々な書類書いたかと思いますが…。。
住宅ローン組んだ際の書類がお手元にない場合は義父さんに確認するしかないとは思いますが…あとはお住いの登記情報を確認してみるか。。