※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子のイライラに対応する方法や、投げたり叩いたりする行動について相談しています。毎日の継続で改善されるかどうか、他のアドバイスがあるかについて質問しています。

思い通りにならない時や、イライラしたりモヤモヤした時など、オモチャを投げたり、親の顔を叩いたり、手に持っている物で机をガンガン叩いたりします。

対応としては、手を握って目を見て
「人の顔叩いたら痛いから駄目だよ!」
と言ったり、
「何が嫌やった?〇〇したかったの?〇〇したかったんだね、でも投げたらオモチャが可哀想だから辞めようね」
など、息子のイライラの原因を探して優しく言ったりなどします。
それでも息子はすぐに機嫌が治るわけではなく、続けて投げたり叩いたりするので、違う物に気を逸らすように話を変えたりします。

こんな感じで対応していますが、他にアドバイスありますでしょうか?

それから同じようなお子さんがおられる方、昔そうだったという方、これを毎日毎日続けていけば、いづれは投げたり叩いたりなどはおさまる時はくるのでしょうか?



コメント

ゆゆ

まだたまにありますが
かなり今は減りました!
同じような対応ですが
ママ痛かったし、おもちゃもこんな遊ばれ方されたら嬉しくないよ?
悪い事したら何て言うの?
ごめんなさいってママに言おうね
って言って教えてました

子どもは今は
悪かった事を認めて
自分からごめんなさいって言えるようになりました
まだまだ忘れる時ありますが
その都度教えてます

もやし

うちも物に当たるの多かったです、、、下の子が、、、

優しく諭すとかは親き気持ちの余裕がある時しかできず、大体は物を投げたらまず自分で拾って来させる、せっかく買ってもらったものを大事にできないならこれからこのおもちゃでは遊ばせられない事を伝え、しばらく見えるけど手の届かないところにやる。
人に当てたり叩いたりした時は、チンピラか?ってくらい大袈裟にいったー!もう動けない!と伝えて、謝るのを待ってます笑
3歳になれば言葉で伝わるはずなので、それでもやめない時は同じことをします。同じことをされたらどれだけ痛いのか、言葉で伝わらないのであれば痛い目を見ないとわからないと思ってます。

ただ、これは真似する場合もあるので、おすすめはできません、、、😅笑