
1歳6ヶ月の息子が自己主張が激しくなり、食事や注意に反応して困っています。同じ経験をした方、どう対処したか教えてください。
1歳6ヶ月の息子です。
自我が芽生えて自己主張も激しくなってきたのは成長だし良いと思っても、
ご飯の時ももう要らないと言って遊びはじめたかと思えば、まんまー言うので食べさせるとべーっと吐き出したり、指差してそれは触っちゃダメと注意すると反り返ってギャン泣きしたりと……
どうしたらいいのか正直分からないです。
触っちゃダメな物を注意したらギャン泣きして手に負えない事な増えて、わたしも夫もイライラがつのって正直キツいです。
みなさんはこんな時期ありましたか?
どうやって乗り越えましたか??
あと夫じゃなきゃダメな時が多かったりお風呂にわたしと入ったら泣き止まないことが多いです。
- めんママ(5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
2人いますが、2人とも1歳半〜2歳くらいの時期が1番きつかったです😇
もう、そういう時期だと割り切るしかありませんでした😭

ママ
1歳6ヶ月頃から数ヵ月間、特に大変ですよね😅
上の子も下の子も、ギャン泣きして、手に負えない時期がありました。
上の子は、ほんとにどうしていいか分からずで、後で思い返しても1番大変な時期でした。
下の子の時は、覚悟が出来てたので、来たかーって感じでした。
泣き止ます方法を色々試してみました。
大好きないないいないばぁをつけてみたり、ギュウしてみたり、怒ってみたり、頭なでなでしてみたり、タケモトピアノを流してみたり笑
結果、うちの子は、放置が1番でした。
床に寝転がって散々ギャン泣きした後、1人でケロッと泣き止んで遊びだしていました。
何か対策が見つかるといいですね😃
-
めんママ
コメントありがとうございます!
やっぱりどこの家庭でも一緒なんですね。
ほっとします😢
うちはアンパンマンのYouTubeかジュースですが、
ジュースをあげすぎたらとか泣けばもらえると思うと悩みます……
もっとやり方を模索してみます!- 6月18日

ままり
息子も絶賛イヤイヤです(。-∀-)
ほんと毎日毎日疲れますよね←
息子の場合ですが、、、
ご飯はもう遊び始めたり食べなくなったら
潔くもう終わりです
後から欲しいと言ってもあげていません!
反り返ってギャン泣きされた時は
もう無の状態になり危なくない程度に見守る
少し落ち着いてきたら抱っこして
「大丈夫大丈夫、分かったよー」と言うと
泣き止んでケロッとして玩具で遊びだします
パパじゃなきゃ駄目ならば
いっその事パパに任せること出来ませんか?
もし出来るならもう任せる!!
で良いと思います!
2歳くらいが1番ピークで
またまだイヤイヤ期間はじまったばかりですが
お互い頑張りましょう!
大丈夫です!ママ頑張ってますよ!!
-
めんママ
コメントありがとうございます!
見守り型のご意見聞けてすごく心が楽になりました😢
泣いてるのをもう途方もない感じで見てて、
あーわたしってダメなんだなーとか思ってたのですごく嬉しいです😢
夫はすごく協力してくれるのですがイライラと疲労が溜まってるので中々に可哀想な感じです😅
息子が落ち着くまでは辛抱していただきます!笑
ありがとうございます😂😂- 6月20日
-
ままり
ちょっとの事でギャン泣きイヤイヤ~
になりますよね、
毎回毎回 全力で泣くので
よくこんな泣くな~ すごい体力あるな~
と見守りながらそんな事を思っています、笑
全然駄目じゃないですよ!
ママだって人間ですから
イライラモヤモヤします←
そう思わないのはロボットだけ!!笑
私の旦那も一緒です
可哀想な感じになる時もありますが
頑張ってもらってます!
私の場合ですが旦那がイライラしてると
何故か私はイライラせずに
落ち着いているので
交代して息子の相手をしています
旦那さんが協力的なら大丈夫です!
交代しながら何とか乗り切りましょう!
本当にどうしようもない時は
またママリで相談してくださいね!- 6月20日
めんママ
コメントありがとうございます。
やっぱりそうなんですね……
みなさん一緒と思うと少し気が楽になります😌