※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子は放課後デイサービスに通い、先生が友達の気持ちが分からないことや集中力の問題を指摘。学校では問題ないが、療育の先生との理解に違いがあり、療育の必要性に疑問を抱いている。担任は若く生徒の特徴を把握できていない可能性。

小学3年生の息子が放課後デイサービスに通っています。放課後デイサービスの先生は友達が怒ってる雰囲気は分かるけど、何で怒ってるか具体的にわからない事があると言っていました。集中力が続かないこともある。気がそれやすい。療育でトレーニングしていく。これからも続けて欲しいと言われてます。
3年生の担任の先生は今まで2回話す機会がありましたが、特に問題はないとのことです。人の気持ちには敏感な方かなあとも話していました。療育の先生が言ってたことを話すとあまり理解していない感じでした。
もし学校で問題なく過ごせていて、療育の先生も療育の日を減らしたり、辞めてもいいと言ってくれれば嬉しいんですが。高学年なったら習い事も増やしたいと思っているので。
担任の先生はまだ若い先生なので生徒の特徴がわからないので問題ないというんでしょうか。見る人で意見は変わるんですね。私は療育の先生みたいに専門的知識がないので療育の先生が言ってる事が分からない時があります。

コメント

はじめてのママリ🔰

放課後等デイサービスの中では何か療育はされてるんですか?宿題して自由遊びだけでなく、集団や個別の療育もありますか?

高学年になると下校時間も遅くなるし自分の友だちと遊びたい、習い事などで辞める子も多いですよ。

職員の中には、通ってくる人数でお金収入も違うので色々言う人もいます。
でもきちんと見てくれてる場合もあるのでどういった療育がされてるか、
どういった対応をしてるか聞いた方が良さそうです。

  • ママリ

    ママリ

    息子が通う療育は運動療育で脳の動きをよくしようということで運動療育をメインにしています。静かな活動もしています。静と動の活動をしています。活動の中で自分の苦手な所と向き合い、自分に合った解決法を見つけて行って生きづらさを取り除く事が目標。その子らしさを大切にしていると言っていました。
    療育の先生が言うことはこのまま続けて欲しい。学校の先生は学校では特に問題なく過ごせている。計画書を作る方は、学校で問題なく過ごせてるんだったら療育の回数を減らして療育の守られた環境ではなくて友達と遊んで色々経験した方がいいと言われたこともあります。でも私の判断で療育を辞めさせて、将来やっぱり療育を続けさせておけばよかったと思うのも嫌だなぁと思ってます。誰か他に判断してくれたり相談に乗ってくれる方っているんでしょうか?療育のに最初行き始めた理由は保育園の時癇癪があった為です。小学校に上がり去年の先生は友達が走ってたらついついつられてしまいますなどは言われました。

    • 6月17日
二児の母

上の方が言うこと、とっても共感します。
公的な療育センターなどではなく、民間の放デイなどはお金が絡むので療育センターのように先生たち側から卒業しても大丈夫だよ、通う回数減らしていこうね、などの提案は少ないと思います。
何を目的に、どのように支援指導していて、これからはどんなことをしていこうと考えている、など具体的な面談などをしてみてからご家族と本当に通うべきかなど検討してみても良いと思います😊
もしくは通う回数や時間など。

逆に学校の先生とも面談してみるのも良いと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    民間の放デイです。色々お金が絡むんですね。今は療育待ちと聞いたりするので、生徒は勝手に入ってくるから引き止めたりは必要ないと思ってました。息子は友達と遊びたがって療育辞めたいと1年の頃から言ってます。
    放デイは高校まで通えることになってるけど、ほとんどが6年生までで卒業すると言っていました。

    • 6月17日
  • 二児の母

    二児の母

    例えばご家族と相談されて、今の放デイから発達外来のある総合病院にうつるのはどうでしょうか?
    近くにそういう科がある病院、または専門の小児科はありますか?
    そういうところで定期的に先生に成長のチェックや相談をされるのもいいかな?と思います。意見書などを出してくれればそれを学校に渡して情報共有が出来たりしますし、医者ならもう少しこうしようか、この辺は伸びてきたから生活の中で意識していけば大丈夫だよ、とか教えてくれますし😊
    もし、もうそういうところに通っていたらすみません💦

    • 6月17日
ママリ

発達外来聞いたことありませんでした。近くの小児科で探してみます。
情報ありがとうございます。