
4歳2ヶ月の娘について、発達の遅れや注意力の問題が気になります。保育園では問題ないが、家庭では落ち着きがなく、発達障害の可能性を考えています。小児科での受診が必要でしょうか。
今4歳2ヶ月年少の娘がいます
0歳から保育園に入っており言葉も歩くのも早かったです。
特に問題なく検診なども終わっていたのですが
最近気になることを先生に言われました。
例えばですが
クラスのほとんどの子はひらがな 数字 が読める
切り替えが下手(注意したりお友達に嫌なことをしてしまうと泣いてしまったり、引きずってしまう)
先生がお話しをして、作業の流れなどを説明しても
聞いてないのか言われてもないことをしてしまう(持って帰らないでねと説明したのに、持って帰るつもりでリュックにいれたり)
自宅でひらがなを教えようとしても興味がなく
そわそわして逃げようとしたりします
園では問題ないけど、家では落ち着きがなく
スーパーを離れてウロウロしようとしたり、こちらが用事をしている間はウロウロして座って待ってたりできない
片付けが嫌い
やっぱり発達障害でしょうか?
発達については普通の小児科で受診なのでしょうか、、、?
- はじめてのママリ🔰

りり
元幼稚園教諭です。
4歳2ヶ月で平仮名や数字に興味?え?????って感じです🙌🏻
興味をもたないのが「当たり前」の時期なので、無理にさせなくて十分です✨
それよりもお子さんが好きなことにフォーカスを当てて、好きなことを伸ばしてくださいね!
切り替えや言葉の理解についても、年少さんならあるあるかと🤔💭
ただママが少しモヤモヤすることがあれば、地域の子育て窓口で相談してアドバイスをいただくのもいいですよ😌
まずは役所で相談がおすすめです!

はじめてのママリ🔰
年少だし書かれてることならそんなにまだ気にしなくても良い気がしますけどね🤔
ただ、親の勘的なのもありますし、気になるなら相談に行くのも良いと思います😊
発達については保健センターなどの療育相談や、児童精神科の方が良いかもしれません。

はじめてのママリ
最近4歳になった娘がいますが平仮名は名前のものしかわからないです!
年長の姉がいますが全部読めるようになったのは5歳でしたよ!
私が教えると拒否だったので学研にいきできるようになりました💦
うちの子たちは療育に通ってます(診断なし)
切り替えが下手や全体指示が通りにくいのはちょっと気になりますね…まさに下の子はそんな感じですしそういう内容で療育に来てる子もいます
市の発達外来で相談するか、発達検査をしてくれる小児科を探して診てもらうかがいいと思います!

ママリ✨
娘が年少クラスです😊
お勉強なんてまっっったくしない
のびのび過ぎる園なので
ひらがな、数字の読み書き完璧にできるのは娘だけです!笑
(↑自分で覚えたい!と練習した)
ひらがな、数字はいくつか、自分の名前だけ読める子は数人です!
病棟保育士なので園での経験はないですが、園経験ある先輩保育士たちに聞くと、「小学校あがるまでに読み書きある程度できてればOK」と言われました。

もこもこにゃんこ
ひらがななんて小学生で習う事ですけどね💦
お勉強園なのでしょうか💦
その年齢なら興味なければなかなか覚えないと思います。
園で問題ないなら落ち着きないのもそこまで気にならないですが、それは実際見てないのでなんともですね。
気になるなら、地域の発達相談や病院なら児童精神科、発達を専門に診てくれる小児科ですね。
コメント