![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2人目の出産時の年齢差や妊活の開始時期、子育てしやすい学年差について教えてください。排卵日予測して妊活しているのかも教えてください。
2人目についての質問です!
今のところ2人目妊活はしてないのですが、みなさんは何歳差で2人目出産されてますか?
また妊活はいつ頃始めましたか☺️?
娘が3月生まれなのでもし仮に今すぐ妊娠したとしても普通にいけば2人目は学年的には2学年差になると思うのですが、2学年差と3学年差だとどちらの方が子育てしやすいと思いますか😂?
今年28歳になるのですが、授かりものなので1人目自然妊娠できたからといって2人目が妊活さえすればできるということではないとは分かってるのですが、30歳までに2人目が欲しいなあと考えているので参考までに教えてください💓
1人目が妊活をして授かったわけではないので妊活の方法もあまりよくわからないのですが排卵日予測して狙って仲良しする感じでしょうか?
質問が多くなってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いします💓
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 2歳4ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
私は、
3歳、2歳、0歳です😊
3学年差だと入学や卒業が被りますので、これから妊活となると2学年差がいいのかな?と個人的には思います☺️
生理が順調であれば排卵日も予測できるので、狙って妊活できると思います✨
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは上の子が10ヶ月の時に2人目を授かりました👶🏻
うちも3月生まれなので、2学年差の1歳半離れて下の子が生まれてくる予定です!2学年差だと学費が少し楽?とか聞きますよね!3学年差は入学卒業等が重なると見たことはありますがあまり意識せずです😂私自身が2学年差の姉妹だったので、何となく2学年差が良いかな〜って思ってたくらいです☺️
1人目の妊活は基礎体温測って、アプリで排卵日予想を見て妊活してました🤍
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです!
もっと空ければいい話なんですがなんとなく20代のうちに2人目が欲しいなあと考えているので、そうするとお金の面とか学校行事の面では3学年差より2学年差がいいですよね!
同じ3月生まれのお子さんがいる方の回答助かります☺️
10ヶ月の時に妊娠でも2学年差になるとのことでまだ時間はあるなとわかりました💓
基礎体温とかも今まで測ってこなかったのでこれからちゃんと測ろうと思います!!- 6月15日
-
退会ユーザー
どちらも大変なのは変わりないとは思うのですが、私も20代のうちに2人目を、、と思っていたのですがついに30代に突入しちゃいました😂
9月末出産予定なので、2学年差ならあと半年余裕?があるみたいです😚
友達は半身浴したり、授かりやすいように調べて徹底して妊活していて、関心しました🙄(私はそこまで出来ずですが)- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
30歳になってもまだ全然遅くはないと思うんですが、年齢が上がるごとにできにくくなるし、なにより体力があるうちにと思ってます🥲
- 6月16日
![みぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぃ
1歳1ヶ月差〜2歳差の間に出産できると
2学年差になると思うので、
確実にその差にするには…
今年7月〜来年4月中に出産発覚となればちょうど良くなると思います😊✨
-
みぃ
あ!すみません‼️
先程送った場合は年子の場合でした😂
+1年後で捉えてください😂
紛らわしくてすみません🙏💦- 6月15日
-
みぃ
何度もすみません🙇🏻♂️
私の頭もこんがらがってしまいました。
第一子が
2021年3月生まれなので…
やはり一番初めに送った、
今年2021年7月〜2022年5月あたり迄に妊活し妊娠発覚したら、
2022年4月〜2023年2月生まれ
となります。
これで2学年差になりますよね?💦
何度も申し訳ないです🙇🏻♂️- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます💓
めちゃめちゃ分かりやすくて助かります💓💓
来年4月に発覚が最後となると2学年差にするなら年内には授かれるといい感じですね😊- 6月15日
-
みぃ
ゴチャゴチャと失礼しました💦
まずは生理が戻ってからですね☺️💓
無事に授かれますように🙏✨- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえすごく助かりました❤
完ミなのでめんどくさいけど、生理開始が早かったのが幸いです😇
もう少し安定してきてから考えてみます😍- 6月15日
-
みぃ
そう言って頂けて良かったです😭✨
因みに、2人目をわざと年子で子作りした時は、年子ギリギリラインでしたので、市販の排卵検査薬を使いました!
ドンピシャだったので検査薬って凄い👏と実感した瞬間でした☺️- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
すごい!!検査薬使ってドンピシャで赤ちゃんがしっかり来てくれたのも奇跡ですね💓
みぃさんのとこに来たかった赤ちゃんがいたんですね😍
生理の周期がなんとなく安定してきたら検査薬も検討してみようと思います💓💓- 6月15日
![さとぽよ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さとぽよ。
うちも息子は2月生まれの早生まれです😊
2人目は3月生まれの早生まれです🎵
3学年差になります✨
4月なら4学年差になりましたが息子を育てて早生まれ良かったので早生まれ希望でした。
2歳過ぎてプレ幼稚園通っていて、周りは2歳差の方が多くてみなさん抱っこひもして参加してました。大変そうでした。わたしは、幼稚園通ってる間にゆっくり赤ちゃんを見たかったので3学年差がいいなぁって思っていたので、妊娠中プレ通っていましたが抱っこひもしながらよりはマシかなぁって感じました☺️
入園準備しながら、入院準備したりは大変でしたが楽しかったです😊
-
はじめてのママリ🔰
3学年差なら上の子が幼稚園行ってますもんね!
そうすると赤ちゃんを上の子のこと気にせずみれるってゆうのはすごい魅力的です💓
大変なことも時が経てば楽しかったし幸せだったなあってなりますよね😍- 6月15日
-
さとぽよ。
今年は、コロナの影響で年少さんは参観日とかないらしく、個人面談や電話やバス停のママさんたちとしか様子がわからないのが残念ですが2人目が小さいとあまり行く機会がないのは有難いです😊
3学年差なら幼稚園のお下がり出来ますしね✨
受験が被るからお互い頑張ろうって感じがいいなぁって感じます☺️
タイミング的にはうちは3学年差良かったです😊- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
たしかに連れていかなきゃならないってなるとコロナがなくても大変ですね😅
使い終わってお下がり使えるのはいいですね🥺
仲良しで育ってくれたら受験も切磋琢磨してくれそう!!
2学年差と3学年差悩みますね🤨- 6月15日
-
さとぽよ。
2学年差でも幼稚園のバス停のママさん、抱っこひもでかなり大変そうです😞
1歳過ぎて抱っこひもは、かなり重いですからね。でも歩いたら危ないので頑張って抱っこひも使ってるって感じですよね。
うちは、まだ2ヶ月ですがずっしりしてきたので息子が走ったらアウトです笑っ- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😂
大変さより子供の安全のほうが断然大事ですもんね🥲
うちも来月で3ヶ月ですが重いので下の子が小さいのに大変そうだなあって周りのママたち見ると思います😟- 6月15日
![アイス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アイス
うちは6歳、2歳、0歳(予定)です。
1人目から希望の性別があったので基礎体温測ったり、2人目の時排卵検査薬やタイミングチェックに病院に通いました!
-
はじめてのママリ🔰
性別って排卵日の前か当日かとかでしたっけ😁?
病院に行った方が正確だとはおもうんですが、市販の排卵検査薬でもほぼ正確なんですかね😗?- 6月15日
-
アイス
はい!
女の子なら排卵日2日前まで、男の子なら排卵日または排卵日後までです。
わたしの場合は2人目は病院にまで行ってタイミング診てもらっていたのですがタイミング違ってました。
市販のものでもわかると思います!- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
病院でもちがうことあるんですね!!
2人目は性別どっちがいいとゆう強い希望がある訳ではなく、姉妹も可愛いだろうし男の子も育ててみたいなあとは思うし決め兼ねるので運命に従おうと思います💓
妊活も効率よく進めたいので性別云々ではなく排卵日を知るために市販のもの検討してみようと思います🎶- 6月15日
![トモヨ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
トモヨ
2人目は2学年差で欲しかったので、1人目が1歳2ヶ月の時に2人目妊活始めて、1歳10ヶ月差の2学年差で産まれました★
子育てがしやすいかどうかはその子の性格等で変わると思いますが、3学年差は入学とかが重なり大変そうなイメージですネ🤔🤔
-
はじめてのママリ🔰
1歳10ヶ月の時ってなると上の子が早生まれだと3学年差になりますかね?計算苦手でピンと来なくて😂😂
うちの子は今のところ手のかからない子ですが性格とか個性が出てくるのはこれからだからまだわからないですよね😅- 6月15日
-
トモヨ
娘さん、3月産まれという事はうちの下の子と同級生になりますネ、下の子は2020年5月産まれなのでヾ(´︶`♡)ノ
うちは3人目を下の子と4学年差で考えてます★
上の子は26歳で、下の子は28歳で妊娠しました〜✋
2学年差が2022年4月〜2023年3月産まれの子で、3学年差が2023年4月〜2024年3月産まれのになりますネ(^O^)
2学年差だと今年の7月〜来年6月までの妊娠、3学年差だと来年の7月〜再来年の6月までの妊娠になります★
2023年1月で娘さんが1歳10ヶ月になるので、その時に産まれれば2学年差になるかと🤔🤔- 6月15日
-
トモヨ
上の子に手がかからなくても下の子に手がかかれば子育ては大変になると思うので、産まれて来て育ててみなければ分かりませんネ(笑)
子供が4歳ぐらいになるとある程度自分の身の回りの事が出来るようになるので、少し気が楽になると聞いた事あります🤔🤔- 6月15日
-
はじめてのママリ🔰
下のお子さんと同級生なんですね!嬉しいです💓💓
2学年差でもあと1年猶予があるのでその間に授かれればいいなあと思います💓
どんな子育ても楽なものはないと思うので、20代にもう1人産めるのならできればいろいろな大きな行事が被らなくていい2学年差がいいかなあと今は思ってます☺️- 6月15日
-
トモヨ
20代のうちにって事なら2学年差が良いと思います★
産後生理は再開してますか(・・?)- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
産後1ヶ月半くらいに、あれ始まった?ってゆうのがちょろっとあって、今月から完全なる生理が再開したのでまだ周期が安定してるか乱れてるか分からないです🥲
- 6月16日
-
トモヨ
産後生理は中々安定しないので、安定してから妊活始めるとタイミングも取りやすいと思います🤔🤔
産後2回目の生理が来なかったりする人も居るみたいなので(><)
産後10ヶ月で生理が再開しましたが、こんな感じでまだ周期は安定していません ↓↓↓- 6月16日
はじめてのママリ🔰
やっぱり3学年差は入学卒業がネックですよね😂
今月から再開したので次が順調に来るかはまだわからず😭
上の子が3ヶ月で2学年差になるようにするには上の子が何歳までに授かれればいいんでしょうか😅計算方法がいまいちわからず🥺