
8ヵ月の赤ちゃんが離乳食を始めて3ヵ月で、最近食欲が減って嫌がるようになりました。吐いたことがあり、栄養士に相談したらペーストではなく粗く潰すようアドバイスを受けています。ペーストに戻すべきか、慣れるまで進めるべきか悩んでいます。
生後8ヵ月 離乳食はじめて3ヵ月たち2回食です💦
最初こそよく食べるほうだと思っていたのですが、ここ何日か食べる量も少なくなり嫌がるようになりました😰
あった変化と言えば、①先日離乳食中に2回ほど吐いたことがあり、小児科では浣腸してもらい💩が溜まり嘔吐したと言われました。その後の嘔吐はありません🙇
②それからなかなか粒々がゴックンできずにペーストでずっとお粥など与えていたのを、栄養士さんに相談したら「いつまでもペーストじゃダメ💦粗く潰してみて」とお叱りを受け、最近ペーストではなく、スプーンで潰して与えてみたりしています。
食べなくなった原因はわからないですが、娘に合わしてペーストに戻すほうがいいのでしょうか❔それとも慣れるまで食べなくてもこのまま進めたほうがいいですか❔😰
- ひろ(4歳7ヶ月)
コメント

ぽん
ミルクか母乳を食べなくても飲んでいて機嫌が良ければ無理にしっかり食べさせなくても慣れるまで様子見つつでも大丈夫じゃないですかね?🤔

とら11。
娘さんに合わせてペーストがいいと思います。赤ちゃんにはそれぞれペースがありますよね。ずっとペーストの赤ちゃんもいませんし焦らないでいいと思いますよ!そんなこと言う栄養士さんいやですー💦
食べる楽しさを思い出して欲しいですね❤️
-
ひろ
ありがとうございます💝
そですよねー😅無理に食べさせるわけにも行かず…💦栄養士さんの電話切った後、そんなん言われても固形が食べれないもんは食べないょな~と改めて思いました😱
お粥に少しずつ粒々を増やしながら気長に見守ります~😊- 6月11日
ひろ
そうですよね🙆ミルクはもともと飲むのが少ないので余計心配でしたが、娘のペースに合わせてペーストに戻してみます🎵ありがとうございます‼️