
小学校高学年で発達障害が見つかることがあるか不安。集中力がなく宿題に時間がかかり、遊びに行ってしまう。朝の支度もマイペースで、先生に甘えていると言われる。高学年でも手がかかるのか心配。
小学校高学年になって発達障害が見つかる事ありますか❔
集中力がなく、毎日宿題に2、3時間かかり、宿題終わってないのに言うこと聞かず遊びに行ってしまいます❗
朝も早起きですが、支度がマイペースで間に合って行こうという気がなく、毎日声をかけてます❗
低学年と気が合うみたいで良く遊んでるし、あまり注意すると、かんしゃくおこします❗
発達障害の事を調べると、好きなこと優先する、1人遊び好き、こだわりがある、当てはまるような気もします💡
先生には甘えてると言われましたが、コロナのストレスなのか、赤ちゃんが生まれての赤ちゃん返りなのか、元々の障害なのか分からなくなってきました🌀
高学年でもこんなに手がかかるものなのでしょうか⁉️
- はじめてママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント

豆
大人になってから発覚することもありますから、あり得る話だとは思いますが💦
赤ちゃんが産まれたり、だんだんとお年頃になってくるので、親が発達障害だ!と判断するのはかなり難しいことだと思います。
お子さんが辛そうなら、一度スクールカウンセラーに相談してみても良いのでは?

ママリ
長男は3年生の時次男が生まれて赤ちゃん返りかとおもいましたが、ASD.ADHD.でした。3、4年の時に周りが大人になって行く段階でなれない。と、目立ち発達障害に気づくパターンもあるみたいです。
-
はじめてママリ🔰
そうなんですね~
その後、特別支援学級とか、薬での治療とか何か対応が変わりましたか⁉️- 6月11日
-
ママリ
普通級のままです😊皆んなと一緒に授業受けれるし、案外他にも色々特性がある子いますよ。でも、ADHDの部分は薬飲んでます😊
- 6月11日
-
はじめてママリ🔰
うちの子は、もしあったとしても、軽度なんだと思ってますが、薬のむ事で落ち着いてる感じはしますか⁉️
回りに公表して嫌な気持ちになった事ないですから⁉️
良い状態になる方向なら、検査受けてみたいと思います💡- 6月11日
-
ママリ
薬、最初は副作用とか出たんでかわいそうだったんですが……慣れてくるともー飲んでくれ。と、思うくらい落ち着きが違いますし、指示が通りやすいです。
周りに公表とはいかないですけど、仲良いお友達とかの親御さんに言ったら、実話うちも…とか、学校もうちの学校は特性知った上でしっかり子供に合わせて付き合ってくれてます。とてもありがたいです。- 6月11日
-
はじめてママリ🔰
いい方向にいって良かったですね✨
うちの学校は小さい学校なのでどうか協力できるか分かりませんが、前向きな気持ちになれました💡
ありがとうございます🌀- 6月11日

姉妹ママ
発達障害が見つかることありますね。
でも、学校での様子もどんな感じか知る必要があると思います💦
地域の教育相談や学校にいるのであればスクールカウンセラーやソーシャルワーカー、特別支援コーディネーターなどの面談をお願いした方がいいです💡
-
はじめてママリ🔰
ありがとうございます❗
スクールカウンセラーはいるので、予約しようか検討してみます✨- 6月11日
はじめてママリ🔰
そうですよね~大人になってから発覚も聞いたことあります❗
ありがとうございます🌀