
赤ちゃんが泣かないことやミルクが飲めないことが気になります。染色体異常が元気や泣き声に影響するか心配です。結果待ちの入院中で不安です。
先天性心疾患あり、オペ済みです。
染色体異常も疑われ、検査結果は待っている段階です。
まだ入院中ですが、ほとんど泣く事がないのが気になっています。
ミルクも飲みはあまりよくなく、飲めなかった分は鼻の管からいれています。
先生は少し様子見ましょうとのことですが、染色体異常があると、元気がなかったり、あまり泣かないというようなことはあるのでしょうか?
結果を待てばいい話ですが、まだ生後まもないこともあり心配です。
- はじめてのままり(2歳3ヶ月, 2歳3ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
先天性疾患、染色体異常のおこさんに携わる仕事をしています。
元気がなく見えたり、あまり泣かなかったり、感情の表出がうまくできなかったりしますが、愛情をたくさん注ぎ、刺激をたくさん与えられているお子さんは、よく笑うし、喜怒哀楽を表出できたり、出来なかったけどできるようになる子はたくさんいます!ですが、愛情不足だったり、刺激が少ないとボー。として感情の表出が見られません。
生まれたばかり、まだこれからです✨お兄ちゃんの刺激を受けることもメリットあります😌愛情たっぷり、刺激たっぷり、成長していくといいですね💗

ちーた
出産おめでとうございます😊
そして手術お疲れさまでした。
うちの子も生後まもなく心疾患もろもろたくさんの病気が見つかり、染色体異常の検査をしました。
理由として、哺乳不良(ミルクまったく飲めず経管栄養してました)、体重増加不良、まったく泣かない、などありました。
最初の頃は起きてる時間もほとんどなかったし、泣きもしなかったです。
おとなしい子でした。
いまではにっこにこでよく笑いますけどね☺️
結果を待つ間はいろいろ考えてしまって、とてもツラい時間ですよね。
さえこさんも出産後ですし、ご自愛くださいね。
-
はじめてのままり
ありがとうございます。
結果を待っている間ってすごく長く感じるし、いろいろ調べて悪いことばかり考えてしまいます。
どういう結果であれ、しっかり受け止めて愛情そそいでいきたいとおもいます- 6月10日
はじめてのままり
ありがたいお言葉ありがとうございます。
いろいろ不安要素はありますが家族全員で愛情そそいであげたいとおもいます!
退会ユーザー
こんなことを言うのはアレですが、職業柄、伝えさせて下さい✨
いっぱいいっぱいの気持ちになってしまい、養育放棄、養育困難、家族崩壊の現状も見ています。
愛情を感じながら育っているお子さんは、その子の個性・特性が活き、明るい未来が切り開かれます🥺
抱え込まず、レスパイトも利用して下さいね💗