![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![h1r065](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
h1r065
お手伝いとか男女関係なくしたりとかじゃないですか?自分のことは自分でする、助けてあげないといけないなら助けてあげる意識とか。
家庭の雰囲気が明るいとかは大事な気はします。
お父さんがモラハラ系とかでなんもしないや命令やらとかならそれ当たり前そっち傾くか反面教師で自分はならないとかいろいろかなと思います。
偉そうなのはなんでもやってもらい当たり前とかできてるのかなとかもすごく思いますから母親もなんでもやりすぎたりとかしない方がとかは私は思いますけど。
女はこうしてればいいとか家事育児は女がするとか思い込んでたらややこしい気はします。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
生まれつきなのかそうでないのか、詳しく無いので分かりませんが…
やはり両親がお互いを尊重し合い、仲良くしている姿を見せるのが一番ではないでしょうか☺️
-
はじめてのママリ🔰
生まれつきじゃなかったら、育て方次第で俺様になったりならなかったりしますね😅
補足に書きましたが…私が男だったら家では俺様系になったのかなぁ…と思ったりましす💦
同じ親に育てられた私の兄達は家でも外でも穏やかな性格なんですが…。。
私と似た内弁慶の息子が心配です😱💦
気をつけよう…- 6月11日
![いくみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いくみ
いちばんは、さまざまな経験をさせてあげることかな、と思います。
なにかを経験すると、何かしら感じることがありますよね。さまざまな経験をすると、その経験ごとに、それぞれ感じることがあります。感じることが増えて、それが記憶に蓄積されると、人間関係で相手の気持ちを想像することが、より簡単になると思います。
あと、失敗させないようにし過ぎないことも大切だと思います。男の子は特に、失敗しないと覚えないことも多いですし、失敗から得られたことは、成功したときよりも忘れにくい気がします。
それから、たくさん絵本やお話を読んだりして、聴かせてあげることですかね。読解力がつきやすいそうです。読解力は周りの人の気持ちを想像することにも繋がるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
お子さんが大きくて、色んな経験をされてきた先輩ママさんの言葉がズシっときます!
相手の気持ちが分かるということは大事ですね🤔💡
失敗させないようにするのもやめた方がいいですね。ついつい手を出してしまいそうになりますが、グッとこらえて、失敗も見守ろうと思いました。
絵本はやはりいいんですね❗️絵本は好きで、毎日10冊読んでいるので続けようと思います☺️
ありがとうございました❣️- 6月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自分のことは自分でさせること。
過保護でわざわざ洗濯しにきたりしてる親がいてその子供も全く何もしない…というのが知り合いにいます。
なんでも自分でさせるのがいいと私は思いました。
できないことは一緒にやってあげたり。
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます😊
自分のお父さんの影響もあるのかもしれないですね。親の家庭でを見て育つかもしれないですね…
母親が子供のことをやりすぎて俺様になってしまうんですかね🤔
あとは女のを下に見るとか…親の姿を見ているのかもしれないと思いました。
h1r065
家庭環境はあると思いますよ。
一人っ子とか可愛い可愛いで後継や持ち上げられてとか昔ならなんもしなくてもとか俺様系は出来上がりかもしれないです。
でも女の子も同じく親がなんでもしちゃうなら家事できないとか同じように逆バージョン系も出来上がりかなと思います😓
親が協力や仲良しのところとそうでないところと差はあると思います。
同じ感じにはなっちゃう可能性はなきにしもあらずかと。
はじめてのママリ🔰
親がなんでもかんでもしない方がいいですね😳
息子が俺様にならないように気をつけようと思いました🥲💦
内弁慶なので、、、
h1r065
できることは自分でしてって人にですね。どうしてものときに頼る感じです。
ご飯出してもお茶がないとか箸がないとか待ってる子にはうちは育てないです😅欲しかったら食べたかったら動きよと。
はじめてのママリ🔰
ドキッとしました!
自分でお茶やお箸を取る🥢からはじめたいと思います😱💦