
2歳3ヶ月の男の子がいます。買い物に行くと走り出し、止めると暴れ出し…
2歳3ヶ月の男の子がいます。買い物に行くと走り出し、止めると暴れ出し(イヤイヤ期もあります)必要最低限の物しか買えないんですが同じ方いますか😅?
出来るだけ子供との買い出しは避けてましたが久々ショッピングモールに行ったら疲れ果てました。。
上の子は前もって伝えたり注意すればおとなしくなったり、親の近くについて来れるタイプでしたが下の子はテーマパークに行ったかのような振る舞い。言って聞くとか、しつけとかいうレベルじゃなく💦
お分かりいただける方いますかー😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも息子酷かったです😱😱下の子が逆で手がかからない子でした!
息子はその頃癇癪起こしてお店の床で頭ゴンゴンしたり、常にのけぞる、泣き叫ぶ、挙句3歳の時に惣菜全部ぶわーーーって手で一瞬で払い落とした経験があり、5歳までまともにスーパーも連れて行けませんでした😇🙌ちなみに特に発達問題なく、今はかなり真面目です(笑)

あーりん"(∩>ω<∩)"
長男次男は年子ですが1年7ヶ月離れていたので、連れて歩くときは2人の手を引いてましたが、長男はぬしさまのお子様と同じく言い聞かせれば基本的には私のそばを離れず私の後ろに隠れている感じでしたが、次男はフリーダム自由人聞く耳持たないのタイプでしたので、スーパーへの買い出しショッピングモールなどは、長男と二人で、次男にそっち行かなーい!危ないから!もうー待ってー!との大声でした。
なので我が家は必要なものすら買えない時もあり、次男はふと見るといなくて探すとお菓子コーナーで、お菓子を開けちゃって食べてる…なんてこともありました💦
お店の人に謝り倒して次男にも注意しても、キョトン顔。
あ、伝わってない。あーもう無理だわー諦めだな。となりましたよ(笑
今となれば懐かしい思い出ですが、当事者からしたら、大変!ってなりますよね!
でも世の中そんなに悪くないです。
周りも一緒に子育てみたいな環境にいたので「次男君パンのところにいたよ」とか教えてくれる方、顔見知りのてんいんさんは、私と長男がたどり着くまで手を繋いで待っていてくれたり。
4歳5歳になってくればだんだんと落ち着いてくるので、危ないことダメなことを伝え続けつつ、見守るのもありなのかなっておもいます。
育児書どおりに行かない育児も時が経つと笑い話です。今しかない子供らしい時期を楽しめるのも気がつくとあっという間にすぎていきます。
今は大変だけど、育児の醍醐味を他の人より満喫できてるんだというような気の持ちようで、何とか今のたいへんであわあわするこの時期を楽しみつつ、子供の手の温かさキラキラした子供の目を、目に焼き付けて乗り越えてくださいね!
(元当事者より)♡

はじめてのママリ
同じです!笑
全然買い物にならず
イライラしかしないので
子供用のカートに収容するか
ベビーカーです😭
それでも降ろせと怒るので…
もうこちらの体力が持ちません😱
はじめてのママリ🔰
わぁー同じ方いて嬉しいです😭ぎゃぁー!スーパーの件はビックリしますね😳😳3歳で落ち着くのかと思いましたが、5歳で落ち着きましたか💦
40度の発熱で小児科行った時なんて、熱があるのに元気に走り回ってしまって大人しく待ってる親御さんにすごい顔されて悲しくなったりします。「うんうん、この活発タイプ育ててないとわからないよねこの気持ちー」と自分で強気に必死に唱えて乗り切ったりします😂今日はちょっと疲れちゃってたので前向きなコメント嬉しいですー😭