※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子が人見知りや場所見知りをして、集まりや習い事に参加できなくてショック。同じ経験の方いますか?

プレ中ずっとお母さんにべったりだったや、べったりなお子さんいらっしゃいますか?


息子がそうでした😱
昨日体験へ行ってきたのですが、他の子たちは、お母さんとべったりな子はいても、楽しそうに参加していて、息子だけが私の後ろに隠れて、リトミックも童歌も、粘土遊びも全て参加せず😭💦
帰りの時間には場所が少し慣れてきたのか?
登園してきた時は、園庭でも遊べなかったのですが、帰り際ではうちが帰りが最後になるくらい、ずっと遊んでいました。

コロナ禍前は、そういう集まりもキャッキャ言って喜んでいたのですが、コロナが流行し出してからそういう場所に参加する事がなくなったから?
そんなこと言ったらみんな同じような状況ですよね😭


歌、踊り大好きで、お絵かきも大好きで、外では落ち着きがないくらい動くのに、親が予想もしていなかった、人見知り場所見知りをして、まさか参加できないだなんて😢親として何だか、ショックでした。
親の予想としたら、落ち着きなく動き回るけど、色んな事には参加してくれるかな?と思っていました😫


でもこれからは、こういう集まりがあったら絶対に連れて行こう!と思っています。
習い事もやってみようかな?とか。。


皆さんお利口さんだったのですが、同じような方いらっしゃいますか?お話しできたら嬉しいです😍

コメント

はじめ

今は克服できてますが、コロナでイベントとか控えてた頃久しぶりに行ったら同じ状況で部屋に入るだけでギャーギャー言って帰る!帰る!って 帰ってたことがあります。

今も初めて行く場所はかなり不安がるのですがしばらくすれば楽しそうにします。
窓が少なく光の入らない暗い部屋や狭い部屋は特にこわく思うみたいでいまだにそれは帰りたいと駄々こねます。

プレの初日は帰りたいとは言わないけど幼稚園なんか来たくなかった!!と泣き喚き先生たちがとても心配そうに優しく接してくれました。ですが2回目には先生達のおかげかママより先生にべったりですっかり楽しそうでした。分離のプレなので3回目からは分離でそれも楽しそうでした!

ただ、帰りたい!と言ってた時期は4ヶ月ほど娘は続きましたね...今は本当に落ち着いてきたので安心してプレ連れてってますが😭何か泣きすぎて本人もお友達が何してるとか見る余裕も無くって感じでした。

きっと息子さんが安心できたり、何してるんだ?と周りに目を向けることができるようになると自然と溶け込めるようになりますよ🥰

  • はじめ

    はじめ

    ちなみにいま習い事行ってます。音楽教室です。体験では興味もっており場慣れの為に入れるか!となって入れましたが 毎週行きたくない!と前日に泣き、当日は頑張るね😔と泣かずにやりますがやらされてる感が凄くて もう終わる?と何度も聞かれてまだ終わってないのに出口のドアです立って待ってます😅💭 もう辞めようかと主人と話してたところです。

    • 6月9日
  • ままり

    ままり


    まりさんのお話を聞いて、腑に落ちたところがありました😳✨
    そうなんです‼︎
    門が高くて思ったより狭い園庭に子どもたちがいっぱい遊んでいたので、きっと圧迫感みたいなのがあったのかな?と思いました‼︎
    部屋に入っても人もまぁまぁいて。

    ずっと「こわい、こわい」言っていました。
    最後のあたり、他のお母さんとそのお子さんとお話ししていたら、少し気を許して近づいて来たのですが、、

    泣くことは無かったのですが、ずっとそんな状態で、、

    確かに、怖い怖いと言ってる時は、全く周りを見る余裕がない様に見えました。

    やはり、回数を重ねて慣れさせてあげたいなぁと思います😊

    習い事の件も聞かせて下さってありがとうございます!
    夫と考えていたのは、うちも音楽教室でリトミックをするというものでした😳‼︎
    まずは体験へと思っているのですが、毎週となるとやらされてる感になっちゃうんですね😭💦
    習い事だから、無理矢理はこちらとしては違いますよね💦

    一先ず体験へ行ってみようかな?と思いますが、続けることは慎重に考えたほうがいいですね😢

    • 6月9日
  • はじめ

    はじめ

    大人でも閉所的な空間はちょっとこわく感じることもありますし、子供は尚更ですよね😞 ヤマハに通ってるのですが先生も幼稚園の先生のようにすごーく優しく接してくれるわけでも無く、先生との相性もあると思います! 
    あと、リズム体操教室も体験に行きましたがそれは広い空間だし、ボールやフラフープも使って体動かして楽しそうでした。ですが音が大きくてこわかった、先生がサバサバしててこわかったみたいで場所見知り克服してたはずなのにいやだああああ!と泣き出して楽しそうにしたり、ドアの前に立ってたりでした。 帰りにまた行きたい?と聞いたらもう行かない!と泣いたので入会はやめました。

    幼稚園の先生に習い事について相談したらまだ2.3歳だと早くて嫌だって思う子はなんでもやらされてる感出ちゃうから先生達的には楽しんでいないのなら年中さんくらいからでも遅くないし、年少さんクラスだって集団でどうこうできる子は本当少なくて個々で好きなことしてる子が多いよ。 と言われました。 

    • 6月9日
  • ままり

    ままり


    先生との相性もありますよね💦
    習い事をして、同じくらいのお子さんと活動できる機会ができたら…と思ってるんですが、やらされてると感じ取っちゃうと、本末転倒ですね😢
    無理して色んな事をさせなくてもと思う反面、早く慣らしてあげて、楽しさを分かってもらいたいなぁとも思って悩みますね😫

    • 6月9日
  • はじめ

    はじめ

    聞いてくださいいい!今日ヤマハだったんですがプレに慣れてきてお友達と遊べるようになってきてるからか
    ヤマハの目の輝きが変わっておりました...😭💭
    あんなに隅っこで早く帰りたい雰囲気出してたのに興奮気味で人一倍歌って踊っていました😭😭

    コロナが本当に邪魔ですが早く慣れてくれるといいですね...

    • 6月9日
  • ままり

    ままり


    マジですかーー!?🤩🤩🤩
    良かったですね🥳
    何だか、私も嬉しいです✨
    そんな変化が‼︎というか、成長したんですね‼︎素晴らしい✨
    根気強く頑張って行った結果、殻を破って、好きなものを素直に出す事が出来たんですね😭✨感動しますね✨

    まりさんのお子さんの成長を聞いてたら、ホントに私も頑張らないと!っとなりましたよ🤣

    • 6月9日
はじめてのママリ🔰

プレというよりは未満児対象の地域の育児応援のための親子教室(こども園、月一回、半年間)なのですが、うちの子も未満児の頃参加しましたが、ベッタリどころか人見知り・場所見知りでギャン泣きで教室にすらなかなか入れず、なんとか入れてからも時間中ずっと私の膝にしがみついてグズグズして(見かねた先生にその日の活動とは関係ないおもちゃを貸してもらってそれでモジモジしながら遊んで)、やっと慣れた頃に時間終了、みたいなのが毎回続きました😅

最終回の日にやっと最初から最後までなんとか活動できるまでに慣れることができましたが😅

でも、その後、そのこども園に年少から入園しましたが、あの地獄のような半年間の親子教室のおかげで入園後はわりとすんなり慣れることができました☺️
今も朝は「(ママと離れるのが)寂しいから行きたくない」とグズグズになる日もありますが、行ってからはお友達と楽しく過ごしてるようです✨

親としては辛いとは思いますが、(さーさんの無理のない範囲で)連れ出し続けたら、少しずつ慣れていってくれると思いますよ✨

  • ままり

    ままり


    最後の日に一緒に活動できたんですね😭✨
    それは、感動しますね✨
    何回目くらいだったんですか?

    うちも根気強くやらないとダメそうです💦

    最初はグズグズでも、はじめてのママリさんのお子さんの様に、行ってしまえば楽しく過ごせる事が、本当に親は嬉しいですよね😊✨

    なので、息子にも、同じくらいの子たちと一緒に活動する楽しみを知ってもらいたいんですよね。

    ただ、昨日は私もかなり気を遣った様で、ヘトヘトでした😫💨
    無理のない範囲でと言葉を付けて下さってはじめてのママリさんの優しさが伝わって癒されました😌✨
    無理のない範囲で、息子を集団生活に慣れさせてあげられる様に積極的に動いていきたいと思います😊✨

    • 6月9日