※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

強迫性障害で悩む女性が、主人との間で問題を抱えています。主人が彼女の病気を理解せず、対立が生じています。相談相手がいない中、孤独な育児を続ける決意をしました。

強迫性障害ってやはり嫌われますよね。もう誰も信じられなくなってきました。

2人目妊娠した頃から症状が出始めて、自分が清潔にするのはもちろん、主人や実母にも手洗いや掃除を強要というかお願いして清潔にしてもらってました。出産後も子どものケガや病気、誤飲がちょくちょく心配で主人には色んな不安や愚痴を吐き出していました。でも主人は、毎日のように心配なことをぐちぐち言う私に嫌気がさしていたようです。

先日、主人が寝巻きのポケットにヴィックスのドロップを入れてました。一本のスティックに何個か入っているやつです。真っ暗な部屋で一緒に寝ている子どもの隣で、封が開いたドロップをがさごそと開け暗闇で食べてました。下の子がちょうどなんでも口にする時期なので、暗闇で食べられたら布団に落としたりして、誤飲のもとになる!なんで寝床までそんな物を持ってくるのか?、寝巻きのポケットなんかに入れるのか?普通そういうものはキッチンやリビングに置くでしょう?って言ったら、突然キレ始めて、出た!また強迫性障害だ!と言われました。私としては子どもに万が一のことがあってはいけないので絶対やめてほしいと言いました。ですが主人は聞く耳持たず、日頃の私の強迫性障害のことを責めてきました。私は最近娘の肌トラブルが心配だったり、息子の鼻水がなかなか治らないことを毎日のように主人に相談してたんですが、それがうるさかったようです。自分のドロップのことを棚に上げて私の行動を責めてきました。早く病気治せ、そんなこと言う暇あったらもっと子どもたちと向き合えと。不安だ不安だと言う前に子どもたちと笑顔で接しろと。なんだかとっても苦しくなりました。子どもたちの安全のことを考えて言ったつもりがが、どうやら私の強迫性障害のことがうとましかったようです。慣れない2人育児で相談できる人もなかなかおらず、主人にいつも相談していました。実家の父母は私の病気の事を知っていますが、知った途端、精神科に通っている私のことが怖くなったのか、受け入れられなくなったのか連絡が来なくなりました。苦しい毎日で、唯一不安を話せるのが主人だったのですが、今回のことでもう2度と話さないと決めました。言ってもどうせ出た!強迫性障害って言われるのでしょうから。

主人は今、楽だとホッとしています。夜中まで私の不安を聞かなくても良くなったので。
私は今自分の不安を押し殺し、必死になって偽りの笑顔を作って子どもたちと接しています。主人は単純でおバカな人間なので、表面的に笑顔で家事をこなし育児をする私に満足してると思います。その裏で、もう私が主人を信用せず誰も信じられず、日中泣きながら一人で育児しているだなんて思いもよらないと思います。そういう人です。子どものために離婚はしません。でもこれからずっと主人のことは信用できない、もう弱音も言うのやめようと思いました。

長くなってすみません。同じ病気の方、産後うつの方いらっしゃいましたらコメント頂きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

強迫性障害や産後うつは経験ないんですが、
過去に、鬱と診断されたことがあります。(幸い今は全然元気です😅🙌🏻)
精神科に通ってた頃、会社員で休職したのですが、当時付き合って同棲してた彼から、疎ましがられ、このまま会社辞めたりして俺に寄生されるのも困る、みたいな感じで突き放され、振られて家も追い出されたことあります😅笑
今となっては笑い話ですが、きつかったです、、、理解してほしい、支えてほしいのに相手はそういう感じじゃなくて。
旦那と出会ってから、旦那にそんなこともあった〜って感じで話したら
そういう辛い時期に既に出会ってたら支えてあげられたのにな、支えてあげたかったな、と言ってくれました🙌🏻
まあ実際本当にそうなったらどうなるかは知らないですが、、、(口だけの場合もありますからね😅)
自分の話してしまいましたが
質問者さんの絶望感というか辛い気持ち、わかります。
一番理解してもらいたい人に理解してもらえない、突き放されるの、本当辛いですよね。
ご両親も冷たい、、。
うちの親も休職したこと責めてきました💦
頑張って会社行きなさいとか。会社行こうとすると頭痛くて吐き気がして心臓がバクバクするんです。それを、なんか、サボってるだけとか会社が嫌なだけで大袈裟な、世の中みんな会社嫌でも頑張って働いてるのに、みたいなこと言ってきました💦

なかなか、精神的な病気って周りに理解してもらえないし、なんか孤独ですよね。
何て言ったらいいのかわからないですが、質問者さんが早く良くなりますように願ってます🙏🏻

ママリ

私も5年前に強迫性障害と診断されました。
不安な気持ち痛いほどわかります。
産後症状が悪化してパニック発作も2回程出ました。
旦那さんの発言、私なら許せないです😞
気にしたくなくても気にしてしまうし
不安で不安でしょうがなくて
何度も何度も何度も確認してしまいますよね。
子供のことになると余計不安になります😔
なった人にしかこの気持ちわからないですよね。
無理に笑顔作るのしんどいですよね
早く治りますように。
お互い頑張りすぎず、頑張りましょうね😢

ママリ

同じく強迫性障害です。
元からの心配性な性格も相まって大変です。
夫は私とは真逆な性格であまり心配もせず、危機管理能力も低めです😵
夫には気をつけて欲しい事言いますが、多分テキトーに流してるし強迫性障害で辛いことは言ってません。
言っても変わらないからです。
ママリさんと同じく1人で耐えてます。
私も誤飲が凄く心配で、夫は片付けられない人間なのでなんでも散らかし放題で、軟膏の蓋なんかも開けっ放しで床に落ちてたりします😱
本当に心配で、辛い気持ちすごくわかります。
これは強迫性障害の人にしかわからない不安かなと思います。
元からの性格の違いもあると思います。
理解してくれることは難しいので、自分が子供を守っていくしかないと思ってます。
本来は、1番の味方で一緒に子供を守っていく立場にあるお父さんが敵に見えて来ますよね‼️

島ぶぅ~

私も強迫観念と社会不安症20代の時にありました。
今は元気ですが、旦那に不安や相談しても無視、無反応が多くキツかったです。
そして、私も愚痴や小言、相談や不安を口にする事を辞めて子どもと居る時は笑って過ごしてますが…私の心の中は辛く、苦しいです。
ママリさん、今とても辛い状況だと思います。誰にも相談出来ず、笑顔で頑張り続けて自分の心に蓋をして過ごすのはいつか爆発してしまうのでは無いかと心配です。
お子さんの事、大事に思って責任を持ってるからこそ危険予測したり、子供を守る為に清潔にしたりしてるのに…旦那さんもう少し理解して歩み寄って欲しいですね。。

ママリ

私も病院には行ったことありませんが、おそらく強迫性障害です。毎日子供が誤飲してないか、けがしてないか、これは大丈夫かあれは大丈夫かと心配しています。毎日夫に話していますが、最近は呆れてるのか「大丈夫だって」としか言われなくなりました。実家も県外にあり今はコロナで帰れないので相談する相手は夫しかいません。聞いてもらえないの辛いですよね。聞くの辛いのもわかりますが、寄り添ってほしいですよね。私も日中泣きながら育児してます。
なんのアドバイスもできなくてすみません。同じような状況だったのでコメントさせていただきました。お互い無理しすぎないようにしましょうね。