2歳2ヵ月の息子が言葉の発達に遅れを感じています。最近、言葉が戻ることがあるので心配しています。発達障害の相談を考えています。普通のことでしょうか?
今月で2歳2ヵ月になる息子がいます。
まだ2単語にもなっておらず、言葉もそんなに多くはありません。
車のこともブーブではなくビービと言ったり…そこは個性なのかな?とも思うのですが
男の子は遅いって聞くしうちの子はゆっくりなのかなー?と様子をみているのですが最近言えてた言葉が言えなくなることがあります。
ワンワンと言えていたのにマンマン?とママに聞こえるように言うようになってしまいました。
これって普通なのでしょうか?
発達障害の相談に行こうか悩んでいるのですが…
- MiNi-MaMa
コメント
あひるこ
わたしだったら「あ、ママとワンワンが混ざっちゃった(笑)」とあまり気にしない程度です☺
私自身も小さいころゴルフのことをゴフルと言っていたり、ドロボーをドボローと言っていたらしいです!😤笑
経験者であるお母さんに相談してみるのはいかがでしょうか?✨
退会ユーザー
保育園&病児保育しているものです。
お子さんは自宅保育ですか?
普段、お子さんとの会話や、お出かけが少なめなど、生活習慣はどうですか?
急に沢山の言葉が言えるようになる子、徐々に増えていく子、様々なので、まだ2歳2ヶ月のお子さんなら、もう少し様子見でいいと思いますよ〜
-
MiNi-MaMa
コメントありがとうございます(^^)
まだ自宅保育です。
今妊娠中のこともあり当分は自宅保育になりそうです。
会話はしているとは思うのですがお出かけの頻度は妊娠前はほぼ毎日公園に行ったりしていたのですが、妊娠して安静にと指示が出てしまってからは減りました。
何歳くらいまであまり言葉が出てこないようなら相談しに行った方がいいのでしょうか?- 9月9日
-
退会ユーザー
今のお子さんの様子が次の検診時までに、あまり変化が見られないようであれば、相談はその時にでも構わないと思いますよ
車や犬、積み木など、MiNi-MaMaさんが言ってる事に対して、ちゃんて指差しできたり、話の内容を理解してる感じはしますか?- 9月9日
イチゴちゃん★
5歳の娘が発達障害です。
三歳児健診のときに発達の検査を進められ受けに行ったら軽度ですが発達障害でした。
前々から歩くの遅い、喋れる単語は数種類だったり気になるところはたくさんありました。
不安な中生活されているのであれば、相談に一度行かれてみてもいいと思います。
あまり早くに行っても判断が難しいので、様子見になるかもしれないですけど、不安なままでいるよりかは少しは安心出来たり、いろんな手立てを打つことが出来るんではないでしょうか?
発達の検査するにも予約がいるので、すぐに受けれない可能性もあります。
発達に詳しい先生に診てもらうにも、予約がなかなか取れない場合もあります。
気になった時に動いて、問題なければ問題ないで、安心ですし
気になるところがあったなら、そのままほっとかれるというはないと思うので、これからどうしていったらいいかとかを相談できると思いますよ!
MiNi-MaMa
コメントありがとうございます(^^)
最初は混ざったのかなー?なんて思ってたのですが、うちの息子周りの人も私自身もビックリするくらい手がかかりまして…
それもあって前々から発達障害を気にしていたのですが、言えなくなったことでより気にになってしまって💧
言い間違いは友達の子や姉の子二人見ててよくあったので、子供あるあるで可愛いなーとは思っているのですが、たまにうちの子本当にただの言い間違いなだけ?と気になってしまって💧
母に聞いても姉に聞いても言えてた言葉が言えなくなるなんてことはなかったと言われました(T_T)