
コメント

れいんとれいん
給付の待機期間に関しては説明なかったですか??
給付の延長手続きをしていれば、延長期間に3カ月の待機期間が含まれるとのことで7日間の待機後に受給できると聞きました!認定日が、21日とのことなので3ヶ月の待機は無さそうですが…
うちも主人の扶養に入っていますが、主人の健康保険組合の規約に失業保険の受給待機期間は扶養になれないとあるので、延長解除、受給待機になった時点で抜けることになりそうです(>_<)
21日付で国保なのか、その7日前なのか、ご主人の会社に確認されたほうがいいとおもいます(*^^*)

ドキンちゃん♪♪
私も先日同じ手続きしました(^^)
健保から抜けるのは求職申込日(はじめにハローワークに延長解除、求職申込に行った日)から7日後でしたよ。(3ヶ月の待ち期間は延長してる間に過ぎたそうです)
私もハローワークでなるべく早くと言われ、健保に送る書類に受給資格者証のコピーが必要だったので、ハローワークでもらってすぐコピー取って送ったら、期間が印字されてないので確認できず、まだ手続きできないと言われてしまいました(*_*)
はじめの失業認定日に、受給資格者証の認定(支給)期間の欄に何日ー何日と、日付が印字されるので、その開始日から扶養を抜けることになると、説明がありました。
健保にはじめの認定日に印字をされた受給資格者証のコピーを提出すると、さかのぼって扶養から除外する手続きをしてくれました。その後、健保から脱退証明書が届き、それを持って市役所に行き、またさかのぼって除外された日から国保に加入の手続きをしてもらいました。
-
ドキンちゃん♪♪
追記です。
初回に支給されたのは、求職申込日から7日後の日〜認定日の前日までの分×基本手当日額で、実際に振り込まれたのは、認定日の数日後でした。
初回認定日に行くと、その期間の失業の確認と、何日〜何日までの分をいつ振込みますね。と、説明されると思います。- 9月8日
-
𖤐mam🍓
とってもわかりやすく説明ありがとうございます‼️😩🙏✨✨✨
申し込みから7日後って言うと明日なので急がなきゃー😵と思いましたが、認定されてから行った方がいいんですかね?
なんか減税対象になるっていう説明ありました!?市役所に受給資格者証持っていくと…
とかって🤔
支給結構早いんですね!もっと後になるかと思ってたので…😭!- 9月8日
-
ドキンちゃん♪♪
グッドアンサーありがとうございます(^^)
国保の加入にはご主人の会社の健保の脱退証明書が必要なので、順番としては市役所に行く前に、先に健保の扶養を外れる手続をした方がいいと思いますよ!
ご主人の健保の扶養から外れる手続き
(年金の扶養も外れる手続きします)
↓
健保から脱退証明書が届く
↓
市役所に行って、国保と年金の手続き
の順番です。
うちの主人の会社の健保では、受給開始日の日付の確認のために印字された雇用保険受給資格者証のコピーが必要だったので、認定日の後に申請だったのですが、健保によって手続きが違うかと思います。あと他にも記入する書類があった(年金と健康保険それぞれの扶養外す申込書とかだったと思います)ので、一度ご主人の会社の健保にいつまでに何を提出すべきか必要な手続きの問い合わせした方が良いかと思います。
失業手当はそもそも非課税だったと思うので、減税についてはわからないのですが(><)もしかすると、国民健康保険料の減額申請についてでしょうか?
雇用保険受給資格者証の離職理由が33だったので、減額の対象になりました!(いくつか該当する番号あるそうです)
市役所で国保加入の手続きの時に、申し出ると減額申請の手続きも一緒にしてくれましたよ(^^♪- 9月8日
-
𖤐mam🍓
おぉ!!!
順番までとってもわかりやすくありがとうございます‼️
まずは 旦那の会社に抜けることを伝えた方がいいんですねっ🙆!
そうです!離職理由33番でした!やっぱり減額対象にはなるんですね!市役所で一緒に言えばいいんですね‼️
今日聞けて本当に助かりましたー😭✧
感謝です🙏✨✨✨- 9月8日
𖤐mam🍓
延長手続きしていたのですが、退職してから結局1年経つ前に求職申し込みだったから3ヶ月待機なく受給なのかな?😅
いつって聞いたのですが 早めの方がいいかもしれないですね!って言ってて😅💧
旦那の会社側に確認してもらいます!!
ありがとうございます‼️