
子どもとの関わり方に悩んでいます。怒りたくないけど、怒ってしまうことで罪悪感や反省を感じています。自分の怒り方を見直し、子どもに伝わる方法を模索しています。育児に自信が持てず、やり直したい気持ちです。
子どもを怒りたくないです……
一緒にいたら嫌なことばかりしてきます。
きっとそんなことで?って思うようなことで、怒るこちらも短期ですが、怒ってしまった罪悪感と色々反省して自分の怒り方は間違えているとかずっと考えて、正しい怒り方?どうしたら嫌だよって伝わるか……疲れてしまいます。
私の怒り方、言い方そっくりそのまま真似されたり話しかけるのもなんだか怖いです……
育児やり直したいし、自分がおかしな母親でこれから育てていく自信ないです……
- はじめてのママリ🔰
コメント

おいちゃん
怒るんではなく叱るという意識にしてはどうでしょうか😄
怒りに任せて伝えると、子供も萎縮したり真似したりするので。
叱るコツは、怒りのボルテージを下げることですが、
6秒待つと良いみたいです。
すぐには出来ませんが、
いわゆるアンガーマネージメントってやつです。
そんなことを書きつつ、私は日々鬼のように怒ってますけどね(笑)
怒っていいと思います、私は。
疲れますし。
怒った後、きちんとフォローしてあげれば
お子さんも分かってくれると思います✨

こりす
同じことを思ったことがあります😂!!
こんな毎日むり!と思い、
ここにも相談したこともあります😣🤝
わたしが効果あったのは、
リビングで1番目につくところに
怒らない❤️って書いた紙を貼ることです😂!!
家で子供と自分しかいないと、
自分を励ましてくれる人がいないので、初めは自分でも恥ずかしかったですが物は試しとやってみたところ、
イラッ😔ときたときその紙を見たら、そうだ!怒らないと決めたんだった!と我に返り怒るのが減りました。
あとはてぃ先生という男の現役保育士の方の本を読みましたが、幼児の気持ちがわかりやすく書いてあるので読んでみて良かったです。(You Tubeもされてます!時間あるときにぜひ🌟)
怒るのは自分の感情のみ、
叱るのは相手を想ってのこと、
それが怒ると叱るの違い、とも
おっしゃっており、それも響きました。
なかなかそれでも難しいですが、
人様に迷惑をかけることと、
食事のマナー、
危ないこと
については、泣きわめこうが
りんとした態度で意志を変えないようにしています。
それと、嫌なことばかりするのは、子供は親に怒られるのさえも相手にしてくれてる、自分を見てくれてるから嬉しいのだそうです…
なので、嫌なことを怒ると、
これをすれば構ってくれる(それが結果怒られようと)と思い、なかなかそれが治らなくなると。
なので嫌なことをしてきたら
淡々と注意し、
良いことをしたときに激ホメすると、構ってくれるのはこっちだ!と学習し、徐々に嫌なことしてくる度合いが減ってくるともおっしゃってました。
食べ物わざとこぼす
→こぼさないよ。次こぼしたら片付けるね。(こぼしたら泣いても片付ける。怒鳴りはしない。)
→こぼさなかった時に、ええ!今日はこぼさずに食べてるねすごーーーい!!!
という具合だそうです。
一応実践はしてみています😂
ちょっとずつ落ち着いてきたようにも思います。
わたしも日々手探りですし、
完璧な人なんていません。
でも、ある程度交通ルールと一緒でここまでは許す、ここからは叱るって決めておくと楽に感じます。
偉そうに長々すみません。
わたしもなかなかの短気なので
ついコメントしてしまいました😂
お互い頑張りましょうね😁🤝✨✨✨
-
はじめてのママリ🔰
私も実践してみます。キックにパンチされたくなくて、やめてと怒りますがヒートアップしてしまうんですよね…自分見てくれるからなんですかね。
頑張ってみます😭- 6月1日
はじめてのママリ🔰
子ども萎縮してると思います…
アンガーマネジメント、やってみます。フォローも意識します😭