
コメント

のんの
夫がバツイチです。
私から見て、公正証書に残しておいたほうがいいこと
・養育費の金額、何歳までか、何日までに支払うか
・夫の住所、勤め先の通知義務、引っ越しや転職後○週間以内に通知するかまで(これがわからなければ調停を申し立てたり、養育費が支払われなくなったときの強制執行ができません)
・息子の相続の権利について。法定相続分を必ず相続させると残すこと(再婚したあと、新しい妻に全部遺産を渡すなどと遺書を作られてしまうと早くなくなったときに養育費ももらえなくなり、申立をしても遺留分しか遺産ももらえなくなります。)
・高校、大学進学時の一時的な費用について(都度誠実に協議、と記されている場合が多いようですがそれだと支払いの義務はありません。明細を提出の上入学金の半分は夫も負担するなど決められるなら決めたほうがいいです)
無職になっても、直ちにゼロにはなりませんよ!
私の夫は離婚時、訳あって無職でしたが再就職が決まるまでの間もはらってました。
養育費の弦楽をしたい場合は元夫側から養育費減額のための調停を申し立てる必要があり、更に話し合いがまとまらなければ審判に移行しますが「健康で働けるにも関わらず自分の意思で働かない」と判断された場合は養育費の減額が認められない場合も多いようで、その場合は年齢屋地域の平均年収から新たに養育費が試算されるようです。
うちの夫は、「今後いかなる場合も養育費の減額をしないこと」と公正証書に記載がありますがこれは実質効力はないそうで、例えば元妻が裕福な方と再婚してお子さんを養子縁組した場合や、新たな家庭で子供が複数人産まれた場合養育費の減額のための調停や審判を申し立てればいくら減額はしないと約束していてもやはり状況に応じて認められるそうです。
長くなりましたが、参考になれば🙇

はじめてのママリ
公正証書より家庭裁判所で調停したほうが安く済むし強制執行も簡単にできるようになるので、調停がおすすめです。
わたしは調停をし、いま強制執行の準備中です。
-
🧸
調停をされた流れなど差し支えなければ教えて頂いてもいいですか?🙇🏻♀️
弁護士など通されていますか?- 5月27日
-
はじめてのママリ
調停の仕方でしょうか?
家庭裁判所に行けば分かりやすく教えてくれますよ!
強制執行も地方裁判所の方が必要書類を分かりやすく教えてくれるので弁護士さんに頼まずできますよ(^ ^)
私もはじめは弁護士さんに頼もうと思っていましたが弁護士費用がけっこうかかるので、自分ですることにしました(^ ^)
時間と手間がかかりますがそれでも大丈夫なら、思ってるより全然簡単に自分でできますよ(^ ^)- 5月27日
-
🧸
弁護士費用高いですよね…
1人でできるという意見が聞けて安心しました!
ネットでは弁護士に頼む方がいいという意見ばかりで…😭
有難う御座いました✨- 5月27日
-
はじめてのママリ
無知でも、1人でできるので安心してください!
ひとりでどうすることもできなくなれば、そのときに弁護士さんに頼べばいいと思います!
私は現在別居時の婚姻費用の未払いの強制執行をしようとしているところですが、
養育費ももらえなくなったら強制執行をします。
養育費の強制執行で給与も預貯金も差し押さえできなければ、不動産と車を差し押さえようと考えているのですが不動産や車の場合はややこしそうなので弁護士さんに頼むかもです。
お互いがんばりましょう!!- 5月28日
のんの
×息子の相続の権利→お子さんの相続の権利
×養育費の弦楽→○養育費の減額
🧸
すごく詳しく有難う御座います🙇🏻♀️✨
とても分かりやすいです!