![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
飲み会に行って帰ってこなかった夫への今後の対応昨日、夫が飲み会(知…
飲み会に行って帰ってこなかった夫への今後の対応
昨日、夫が飲み会(知り合いの誕生会)
に行ってしまいました。
行ってほしくないといったのに、
まるでこちらが悪者かのように逆ギレ。
なんども、私のせいで飲み会に行けないと
遠回しにぐちぐち言われ、最終的に、2時間で帰るからと言われて送り出してしまいました。
でも、帰って来たのは4時間後。
メンバーは全員、妊婦の奥さんが居ると知っててのことです。時計を見ていなかった、帰りづらかったとのことで、飲食店の時短営業より1時間遅く帰ってきました。
あまりにもあり得ないと思い、昨日からホテルに泊まるように言いました。
これまでも、何度も同じことがあり、
妊婦ながら将来的に離婚も視野にいれないとなと考えてます。
さっき外出してきたら、部屋が綺麗になっていて花が飾られていました。普段そんなことしない夫が機嫌取りをしているのが見え見えで、
ますます許したくありません。
夫が心から反省して、二度としなくなるにはどうしたら良いと思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
![ほむら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ほむら
結局、本人の問題なので、こちらがどんなに努力しても、色んなアプローチを試しても、本人に変わる気がなければ変わりません。
今はまだ、主さんは怒りの感情が強いと思うので、冷静になるまで旦那さんは放置して、お互いに考える時間を作ってから、話し合いをした方がいいと思います。
話し合いも、こっちがどうして欲しいとか要求をするのではなく、あくまでも旦那さんがどうしていきたいか、どんな父親になりたいか、妻が妊娠している状況をどう考えているのか、考えさせ、それを主さんが聞いて、心から反省しているのか判断してはいかがでしょうか。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私の旦那も時間等の約束は守れない人でした。
私の旦那も一人だけ先に帰りにくいと言ってました。
結局は守らなくてもそのうち構ってもらえて普通の今まで通りの日常が来るからだと思います。
ほんとにそれが許せないくらい無理なら離婚しかないと思います。
けど私もそう思ってましたが子供が産まれたらそれどころじゃなくて旦那なんてどうでもよくなり、今では逆に何で家にいるの!?ですw
うちはもう2歳にもなるので子供と関わらないと自分に懐いてもらえないのと、私がもっと遊びに行ってと言ってたら逆にまったく行かなくなりました😓
ダメダメと言うとやるくせにやっていいよと言われると見捨てられて自分が必要ないと思われてる感じがして遊び行こうと思わなくなったそうです😓
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そのうち日常が来る‥そう思われていると思います。
さやえんどうが今起こっているのは自分が気に入らないからだ、とLINEが来ました。それ程度の認識なのだと思います。
今は許せないですね。
確かに子どもが生まれたらどうでもよくなるとは思っています。妊娠する前は、別に夫が飲み会行こうとどうでも良いと思っていて、逆に構って欲しいと言われたくらいでした。
夫からも、子どもができたら自分なんてどうでもよくなるんだろと言われたことがあります。
コロナという特殊な状況というのはかなり影響があると思ってます。- 5月23日
-
ママリ
こっちは妊婦だしもう一人の体じゃないましてやコロナがあってもし子供に何があったらって色々考えてるのに、旦那はしれっとしてるからムカつくんですよね。
父親としての自覚がないと言うか親として自分と同じ様にスタートしてないのに腹が立つというか、、
旦那さんと一緒に一度検診に行ってエコー見てもらうとか
そうすると父親になって子供が産まれる実感も少し湧いて考え方も変わってくれるかも?
口で言っても自分が妊婦なわけじゃないし実感もないから余計に何がダメで怒られてるのかわからないのかなと思います。- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね。わかってくださってありがとうございます。
厄介なのが、夫は自分が意識が高いと思い込んでいるところで‥。育休取って、育休の内容をnoteにでも投稿しようかとか言っているんです。
エコーもDVDに録画しているのを毎回見せてはいるのですが‥- 5月23日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
前も似たようなことがあった時に、さやえんどうが思っていることを言わないとわからない。
自分にどうなって欲しいのかとかを言って欲しいと言われました。
自分では考えない、かなり受け身な夫です。
今回もそう言ってくる気がします‥
ほむら
だからって言って、こうして欲しいって言った通りにはしてくれないんだから、旦那さんのそれは、ただこの場をおさめようとしてるだけですね。
何が悪かったと反省し、今後どうしていくか、自分で考えて伝えてくれるまで、話し合いも応じなくていいと思います。
はじめてのママリ🔰
今のところ、こちらが言ったこと(ホテルに泊まって隔離)をしている以外、夫からは話し合いたいとか、弁解したい、とかいう言葉はありません。
悪いことをしたとか、約束を守らなかったのは申し訳なかったとはLINEがあったものの、さやえんどうのやりたいようにしてくださいとのことでした。
ホテル隔離も私が言われたからやってるという感じです。
今後、夫側から何か発信することはないのでは‥と思ってしまいます。
ほむら
やりたいようにさせて、相手の気がすむのを待ってるだけって感じですかね。
事なかれ主義?
私なら、今後どうしていくか、どうしていきたいか、自分で考えて行動してください、話があるなら応じますが、私からは話すことはありません。とでもLINEして放置ですかね〜
はじめてのママリ🔰
ああ、事なかれ主義というぴったりの日本語があることをすっかり忘れていました。まさにそれです。
妊婦だから体に気をつけてくださいとか、何のギャグなんだろう?という返信がありました。
まだ足元を見られている感じがします。
ほむら
そのうち許してくれるだろうって感じですかね。
冷戦突入ですかね😂
はじめてのママリ🔰
でしょうね‥
いつかは表面化する問題でした。
冷戦になるくらいなら、早く決着をつけたくなります。
シングルになったとしても、金銭面や仕事面では支障は無さそうなので、
とりあえず内々で進めても良いかもしれないですね。
ほむら
私も今は夫婦仲良いですが、いざという時に、金銭的に厳しいからと離婚したくてもできない、ということにならないように、準備はしています(笑)準備するのは自由かな、と思います😅
お互い、考える時間をとって、旦那さんから話し合いを、提案してくれるの待ちですかね。
はじめてのママリ🔰
本当、夫婦仲良しが一番ですね。備えあれば尚更良し、だと思います。
元々は、子どもを持つことに慎重だった私に、子どもが欲しい夫が、いざとなれば自分が育てるから!さやえんどうは仕事復帰していいよと言っていたくらいでした。今は私自身考えが変わりましたが。
とりあえず、提案してくれるかは期待しないまでも、
あちらのホテル代が尽きるまで待つというのもありかもしれません。
ほむら
旦那さんはちょっと楽観的なんですかね😅
思いっきり夫婦喧嘩するのも、絶対子どもが生まれる前の今の方がいいです。
とことんぶつかり合うなら今しかないと思います。
はじめてのママリ🔰
予想していたことはだいたい起こらないと思っているタイプです。
妊娠後期のコロナ感染のリスクとか伝えても、楽観視していますね。外出自粛要請まででているのに。
よくよく考えると、とことんぶつかったことがなく、こちらの要望(夫側から言わせると不満)がでたら嫌々呑むというのがこれまでの流れでした。
ほむら
そうなんですね。
ケンカするいい機会かもしれませんね。
本音をぶつけ合って、今までより仲良くなるか、本音では相容れないのか、お互いを理解し合ういい機会かもしれません。
はじめてのママリ🔰
確かに!本音がわかる良い機会になるかもしれません!ありがとうございます。
ほむら
私も付き合ってる5年間は、全く喧嘩したことなかったんですが、結婚してから1〜3年はケンカすごくしました😅
まだお互いがお互いを好きで、理解したいと思えているうちに、ケンカした方がいいと思います。
もう、相手に諦めてしまったら終わりな気がします🙄
はじめてのママリ🔰
LINEの返信が来たのできいてみたら、何が悪かったと思ってるのかや、こちらがなんで怒っているのかわからないのに、わからないまま聞きもせずにただ謝罪の言葉を繰り返していたことがわかりました。
どこかの政治家みたいな対応に失望‥
ほむら
本当に、ただこの場をおさめたいだけだったのですね…怒ってるから謝るって、接客なら対応としては正しいのでしょうけど、妻とそれをやってたら分かり合えないですね。
自分で少しは考えて欲しいですね。そうじゃないと謝罪の意味がないですよね。
はじめてのママリ🔰
あまりにも、理解を越えた答えを返されるので、色々とネットで調べていたところ、どうやら夫は自閉症スペクトラムの傾向があるでは?という結果に行きつきました。
本人にも言ったところ、かなり思い当たるようで、診察に行くように言いました。
ほむら
自閉症なら幼少期からなにか周りと違うな、と気がつきそうですが…
アスペルガーとかの方があり得そうな気もします。
そういった障害、特性自体は治りはしないので、本人や周りの人がどう関わるか、というところでの工夫が必要ですね…