
ご経験のある方、専門的な知識のある方に助けて欲しいです。うちではも…
ご経験のある方、専門的な知識のある方に助けて欲しいです。
うちではもうすぐ3歳になるフレンチブルドッグ♂を飼っています。
生後2ヶ月から飼い始め、躾もご近所迷惑にならない程度には済んでいます。
息子が産まれて一年半。愛犬の赤ちゃん返りにも根気よく付き合い、息子と部屋の中で仲良く遊んだり、毎朝一緒に散歩にも行っています。
本日愛犬が息子に噛み付き怪我をさせました。
叱ると愛犬が私に牙をむきました。
はじめてのことで、私も戸惑っています。
息子がわけもわからず愛犬が嫌がることをしても、じっと我慢してくれる子で、順調に慣れてきていると思っていたことや、はじめて私に対して牙をむいたことで私が一緒に暮らすことを不安に思ってしまいました。
投げ出すつもりはありませんが、怪我をさせた(手が腫れ上がるほど噛みました)以上、少し隔離するつもりでいます。
何が正しいのかわかりません。
どうかアドバイスお願いしますm(_ _)m
- まいくろ(10歳)

まいくろ
愛犬が生後2ヶ月から飼い始めています。

怪盗キッド
相当嫌な事をしたんじゃないですか?
犬も馬鹿じゃないので限界だったのでは?
-
まいくろ
コメントありがとうございますm(_ _)m
状況は餌の器を触ろうとしたのですが、これまでにもよくあることでした。
息子がハイハイをしだした頃に、しっかりと躾て息子が愛犬のものを触っても怒らないようにはなっていました。- 9月6日

りんか
うちも3歳のポメラニアンがいます。
なので、飼い主の立場からですが…。
うちも、犬のお皿(特に食べてる最中)を取ろうとすると、犬は歯を剥き出しにして怒りますよ。
娘だけではなく、大人も、食事中はお皿には触らず、ゆっくり食べさせてあげてます。
犬側になんでも我慢させる、は違うかなと思いますよ。もちろん主従関係はあるにせよ。
食事中のお皿を無理やり取る
楽しく遊んでいる途中のおもちゃを取る
しっぽを引っ張る
叩く
これは、犬もさすがに起こるので、我が家ではしません。娘にも、犬が嫌がることはしないよう、教えています。「相手が嫌がることはしない」
娘の方が犬より後から生まれてるせいか、娘の発音聞きにくいのか、娘のコマンド(ご飯のお皿を置くときの「よし!」など)は、あまり聞いてくれず、私の顔を見ていますが、
それでも、娘のことは好きなようで、よく一緒に昼寝したり、遊んでます。
今からでも遅くないので、
息子さんに、犬の嫌がることはしないよう、教えてあげるべきと思いますよ。
このぐらいの年齢なら、ある程度、親の話も理解できてきているかと思うので。
-
まいくろ
コメントありがとうございますm(_ _)m
状況が細かく書けていなくてすみません。
もちろん日々の中で息子には愛犬の嫌がることをしないように躾ています。
食事中の器には家族誰も触れてはいません。
もちろん息子にも触れさせないようにしています。
うちも息子が後から産まれていますので、徐々に慣れさせながらも、愛犬も息子の背中にもたれ合わせて寝転んだりと、打ち解けているように見えました。(息子が生後6ヶ月あたりから)
愛犬がストレスを感じた、嫌なことをされたはもちろんのことで、それは飼い主としても母親としても反省しています。
ただ、家族に怪我をさせた場合の対処として、どうするべきか悩んでいます。- 9月6日

@@なつ
ワンちゃんが嫌がることをお子さんがしたときどう対応してますか?お子さんがワンちゃんの物を触っても怒らないように。。。ではなく、お子さんにもワンちゃんの物だから触らないように知らせていくこと必要な気がします。一歳4ヶ月でしたらだんだんと言われてることがわかってきます。赤ちゃんだからワンちゃんだけに我慢させるのではなく、せっかく、一緒にいるのですから、お子さん自身にもワンちゃんの存在をしっかり伝えていく(例えばぎゅってしたら痛いよ、それはワンちゃんの大事なものだから触らないよなど)といいのかなと思いました。ちなみにうちも犬飼ってます。赤ちゃん返りも大変でした。
-
まいくろ
コメントありがとうございますm(_ _)m
息子には愛犬が嫌がることをした場合…ダメだよときちんと話しています。
愛犬のおもちゃを取ろうとしたり、排泄や食事の邪魔をしないようにはしています。
コマンドも少しずつ息子と愛犬に教え始めていました。
お互い避けることなく、順調に育ててこれたと思っていただけにビックリしてしまいました。
ただ、愛犬が私に対して牙をむいたことで、主人(リーダー)として認めていないのではないか、これから人間に噛み付く行動に対しての躾はどうしたらいいのか…と困惑しております。- 9月6日
-
@@なつ
お子さんにもきちんと教えているのですね。最初の文章から読み取れずすみませんでした。
私は専門家ではないので具体的なアドバイスができず申し訳ありません。ただ、犬を飼ってる者として、子どもが産まれてから思ったことがあります。うちの犬も赤ちゃん返りがすごくて本当に最初は大変でした。私自身も初めての子育てで余裕がなくかまってあげられなくて毎日ごめんね。と謝る日々でした。これって人間の子どもと同じだなぁと。よく下の子が産まれたら上の子の方を分かりやすくかまってあげるといいと聞きます。犬も同じなのかなと思いました。噛みついた理由は今となってはわかりませんが、犬のものに触っただけではなかったかもしれませんよね。その前に二人の中でママが気づかないところで何かあったのかもしれません。でも、今まできちんとしつけをしてこられたのであれば、少し様子を見て、お子さんとワンちゃんの関係を丁寧に見ていくのはどうかなと。そして少し大袈裟にワンちゃんのことをかまってあげてみてはどうでしょうか。
これからも仲良く育っていってほしい気持ち分かります。いい方向にむかいますように。- 9月7日
-
まいくろ
ありがとうございますm(_ _)m
うちも赤ちゃん返りの時は本当に苦労しました。
昨日の夜は反省の意味を込めて隔離させましたが、一夜明けて今から散歩に連れ出そうと思います。
ありがたい事に息子は愛犬に寄っていってるので恐怖はなさそうです。
もう少し丁寧に様子を見るように気をつけます。- 9月7日

トリママ
私はトリマーをやってます。お子さん、手大丈夫でしょうか?まず腫れ上がるほど噛まれたのなら病院に行ってください!抗生物質のお薬飲まないと、これからもっと痛くなってお子さんが痛みに耐えるのはかなりきついです。熱が出たりする場合もあるので。
噛んだことについて。みなさんがおっしゃる通り、ワンちゃんの我慢の限界が来たのでしょうね。どんなに良い子なワンちゃんでも、やはりそこは動物なので絶対に大丈夫ということはありません。
特に食事中、手は出させてはダメですね。今まで良くワンちゃんが我慢して偉かったですね!
今は隔離してるでいいと思います。ワンちゃんも隔離されて反省し興奮状態から落ち着くと思いますから。
一回噛んだからといってそこから噛み犬になるわけではありませんから。今回のはワンちゃんからの警告だと思って、とりあえずは↑の皆さんがおっしゃることに、気を付けて様子を見てみてください。主さんもじゅうぶん理解されてるようですしね。
とりあえずはお子さんの病院に行くことを優先に考えてください!
-
まいくろ
コメントありがとうございますm(_ _)m
息子へのお気遣いも感謝しますm(_ _)m
文章力がなく申し訳ありません。息子が手を出したのは食事中ではありませんでした。
とりあえず一夜明けたのでいつも通り散歩に連れ出そうと思います。
一度噛んだからといって噛み付く犬になるわけではないと聞き安心しました。
私のコマンドが通用するのか少し不安はありますが、昨夜は興奮状態だったと思うので、また一から頑張ってみます。- 9月7日

ちぃ
うちにも犬が2頭います。
今のところは順調に仲良くやってくれていますが、やはり子供に大半の時間を取られてしまいます。
なので、お昼寝や旦那にお風呂に入れてもらってる時など、5分10分でもいいので犬としっかり向き合える時間を作るようにして、思いっきりかまってあげるようにしています。
上の方も仰っていますが、1回噛んだからとあって、噛み犬になるとは、限りませんので(*´˘`*)
飼い主さんもしっかり躾されている様ですし(*^ω^*)
ただ、今は別の部屋で様子を見ているということですが、離れてい時間が長くなると、それだけ関係を修復するのにも時間がかかってしまう可能性があります。
目を離す時は別にした方が良いかもしれませんが、一緒にいる時は同じ部屋で様子を見ても良いのではないでしょうか?(´・ω・`)
ワンちゃんと仲良く育ってくれるといいですね( ´ ▽ ` )
-
まいくろ
コメントありがとうございますm(_ _)m
あまり長く離すと良くないと思い、一夜明けて愛犬の興奮状態も治まったと思うので、今から散歩に連れ出そうと思います。
愛犬だけを構う時間は確かになくなっていました。その分3人(私と息子と愛犬)で遊ぶ時間は増やしていたのですが、犬にとってはストレスで寂しかったのかもしれません。
人間に噛み付く、リーダーに唸る噛み付くということが静止できないと困ってしまうので、また一から躾るつもりで接していこうと思います。- 9月7日
コメント