不安感や警戒心が強いお子さまへの接し方について教えてください。3歳検診で相談しようと思っています。
不安感や警戒が強めに出るお子さまを育てられたかたいらっしゃいますか?🤔幼稚園などに通い始めるといろいろと成長できるのかなぁ~どうなんだろう、と今から不安です。
言葉は出ていて、
『今日なにして遊んだの?』とか『お昼ごはんなに食べた?』や、名前や年齢の会話はできます💡
想像したりも得意でごっこ遊びもできます。
両親やおじいちゃんおばあちゃんのことが大好きで、遊んで貰うことも好きです。
食事面や生活面も困りごとはありません。
運動面も得意です。
歯磨きやお風呂や睡眠も問題ありません。
待つことや手を繋ぐこともできます。
でもすこし障害が頭もよぎってしまって。。
たまにモヤモヤしてしまいます。
不安感が強めに出る場面があったり、楽しいときには笑うけど他のこより真顔の時が多い気がしたり、目線か逸れやすい気がしたり。
たまに物を並べていたり、手が汚れるのがあまり好きではなかったり。(食べ物は平気です)
いまは、なにを調べても発達についての障がいにつながる情報につながりますよね😭💦
自分で不安な方に不安な方に考えてしまう性格ではありますが😞
3歳検診で気になることがあれば相談しようかとは思っています。
でも、なんか無性にモヤモヤしちゃってここに書かせていただきました。
色々と書いてしまいましたが、不安感や警戒心が強いお子さまへの接し方で楽しくしてあげられるための工夫などあれば教えてください!
子育ては、おおらかに!してあげたい🤣🤣
そんな今日このごろです。
- ひろみ(6歳)
さくら🍯
娘も警戒心強いですよ笑
並べるし、手が汚れるの嫌いです
今幼稚園通っていて、最初は無表情でしたけど、最近笑顔が増えてきたように思います!慣れればオッケー?
私は普通の成長で個性だと思ってるので、娘の気持ちを代弁しつつ無理強いはせずなるべく安心できる言葉はかけるようにしてます😄娘の中で納得できると、大丈夫になったりするので。
姪は軽い発達障害、甥っ子は身体も脳も障害があります。
障害に気づかないまま大人になり、社会で生きにくいと感じ精神科行ったら障害があったという人も身近にいます。
もう、なんにでも病名がついている今の時代、大袈裟に言えばみんな何かしら障害あるんじゃないかなーと思います。それを個性と言うかどうかの問題で。
色々不安になりますけど、たったの3年も生きていない子どもの成長、ながーーーい目で見守って、子供が生きにくそうだなと感じた時にうまくサポートできる体制ができていれば良いのかなと思いますよ👀
コメント