
赤ちゃんの発達について心配しています。他の子は8〜9ヶ月でできることができない娘について悩んでいます。10ヶ月検診の問診票に不安を感じています。毎日練習してもできず、ノイローゼ気味です。
赤ちゃんが、バイバイやおててパチパチをするのはいつからでしょう?
周りの子はみんな8ヶ月や9ヶ月でできており、もうスプーンで食べたりする子もいます。
娘はもうすぐ9ヶ月も終わりになるというのに、バイバイもおててパチパチも、スプーン食べもできません。
10ヶ月検診の問診票にも、バイバイやパチパチはできますか?という項目があり、とても気に病んでおります。
毎日このことばかり考えて、練習させてみても一向にできず、ノイローゼのようになってます。
- いーゆら(2歳4ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

ママリ
そんなに周りの子と比べたら辛いだけですよー😭
バイバイは人に会わないとできないので、お父さんが出勤してバイバイ、実家のばあばとバイバイ、児童館で先生にバイバイ、テレビのキャラクターにバイバイ、などその時々で言っていたら10ヶ月ではできてました。使用頻度の問題かな?あと意味もなくバイバイしても使い方は分からないでしょうし。
パチパチなんて、滅多に大人もしなかったので11ヶ月の今やっとやるくらいです😂
スプーンだって使わせていなかったのでこれから覚えるところです。
子供にとって長い人生のうちのたった数ヶ月のこと。まして産まれてから1年も経ってない子のことですから覚え方にも個性があると思います。
別の子と比べたら自分の気持ちが辛くなるだけですよ💦

痩せたいけど動きたくない
息子も赤ちゃん期は特に周りと比べると成長が遅かったです!
初めてパチパチできたのは、一歳の誕生日翌日でしたよ☺️
その頃スプーンで食べるなんて、息子の場合だと夢のまた夢の話です😅
検診の項目、気になってしまいますよね💦わかります。私もそうでした。
母子手帳にかいてある項目を見ては、こんなことできないけど!?て感じで😅
練習すらさせなかったダメ母ですが、勝手にできるようになりました☺️
寝返り、1人座り、パチパチ、立っち、一人歩き、何もかも周りより遅めに成長した息子ですが、お喋りできるようになったのは周りに比べてすごく早かったです☺️
大丈夫ですよ☺️ゆっくり、娘ちゃんのペースでしっかり成長しているはずです☺️
-
いーゆら
本当ですか?
周りの子の成長の速さについていけず、置いてけぼりを食らってるような気持ちになってました。
義母からも、息子は8ヶ月でしゃべれるようになったのに、なんでまだしゃべらないの?など追い討ちをかけられてつらくて…
はやくバイバイやパチパチができるようになってほしいです。- 5月19日
-
痩せたいけど動きたくない
周りと比べて、なにも出来ない我が子を見ていると育て方が良くなかったのかな?とか不安になりますよね💦
8ヶ月でおしゃべり!?お義母さんには失礼ですが、そんな子いませんよ(いるのかな?見た事も聞いた事もありませんが)😂
お義母さんのおしゃべりの概念が違うのかもしれませんが😅喃語、ということですかね💦
気にしなくてもいい、と言われても気になっちゃいますよね😓私もそうでしたから💦
私はまず、その頃思い切ってSNSをやめました。それが1番自分にとってよかったですよ!!息子とのんびり育児を楽しめて☺️💕
私の母に相談した時も(母は長年保育士です)、「大人になってもできない人なんていないし、むしろ赤ちゃんらしい時期が長くて可愛いじゃない!」と言われました☺️- 5月19日
-
いーゆら
そうなんです、とても不安で…
実は弟が発達障害持ちで、それを苦に自殺してしまったこともあり、娘にそんな人生を辿ってほしくないがゆえに発達関係に敏感になってしまった、というのもあります。
義母いわく、旦那は8ヶ月で猫の絵を見てニャーニャーと答えたらしいです💦
確かに旦那は弁が立つので、あり得ない話ではないのかなぁ…と思ってましたが、やはり非現実的でしょうか?
赤ちゃんの期間を楽しむ、という考え方とても素晴らしいです。
私も肩の力を抜かないといけないのに、なんでこんなに辛いのか…- 5月19日
-
痩せたいけど動きたくない
そのような過去があったのですね…
それならば、発達関係で人の何倍も神経質になってしまうのも、無理はないかと思います。
ニャーニャー、わんわんくらいならあるのかな…🤔にしても、8ヶ月は凄いです💦
私の場合は、周りに「まだ〇〇できないの?」と言う人が1人もいなかった、というのものんびり育児をできた要因だと思っています。
こればかりは、個人の性格もありますし、まったく気にしない人もいれば、ずーっと考え込んでしまう人もいると思いますし…
大丈夫大丈夫!と言われても、前向きになれない…てのは当然のことかと思います!
我が子のことですから💦悩みますよね😓- 5月19日
-
いーゆら
8ヶ月で話す子もいるのか、と衝撃を受けました💦
あまり気にしないように…と思えば思うほど、頭の片隅に追いやったモヤモヤがやたら色濃く感じられてしまって…ダメですよね。
周りの情報に惑わされないようにしないと。- 5月19日

ママリ
バイバイとパチパチは
1歳前に出来るようになり
スプーン食べは1歳4ヶ月
から保育園行きだしてからです😂
気にしなくても大丈夫ですよ☺
-
いーゆら
ありがとうございます。
何か練習とかされましたか?
あったら方法とか知りたいのですが💦- 5月19日
-
ママリ
なんにも練習してませんよ🙂
スプーン食べは園の子をみて
自分もするようになったんだと思います🙄
ちなみに
発語も1歳3ヶ月ぐらいでした😦
うちの子9ヶ月の頃は
ほんとに何も出来てませんよ😂- 5月19日
-
いーゆら
そうなのですか!
練習なしでも、周りの子を見て学べる時期なのですね。
私にできることは、広い心で見守ることだけなのでしょうか💦- 5月19日
-
ママリ
1歳4ヶ月までお菓子以外
手づかみすらしませんでした😅
なので、ずっと私が
食べさせてました😂
うちの子、1歳のときに
目が合わない
呼んでも振り向かないって
気がついてネットやここで
質問したりしました。
でも、いつのまにか
呼んだら
手を挙げて振り向いたり
目もよく合わせるように
なりました。
心配する気持ちは
わかりますが
まだ9ヶ月じゃわかりませんよ🙂- 5月19日
-
いーゆら
そうだったのですね!
赤ちゃんの成長って、先が読めないものなのですね💦
お子さんの成長に、他人ながら安心しました。
教えてくださりありがとうございます。- 5月19日

にこ
バイバイなんてその頃全然してませんでしたよ!
そもそも実家義実家とも遠くてパパにしかする機会ないし、そもそも旦那が行く時余裕で寝てたりするので、バイバイの存在自体知らなかったと思います🤣
パチパチは9ヶ月くらいでしたと思います!
スプーン食べなんてさせてもなかったです😂
汚れるのが嫌で、、、、、、
問診票に書いてある項目は気になりますが保健師さんも、あれはどれくらいの子ができるかなーって統計みたいな感じでとってるだけで、できないとおかしい!
ってものじゃないから気にしなくていいよ😊
と言われました✨
周りができ始めてくるとすごくママとして焦っちゃうと思いますが、子供が興味さえ持ってくれたら習得早いのでお子さんのペースに合わせてでいいと思います😊
-
いーゆら
本当ですか?
娘はパチパチもしなくて…💦
問診票は統計みたいなもの、というのに目から鱗です!
そう考えると少し気楽になれそうです。
わかりました、子どものペースを尊重します。- 5月19日

あづ
バイバイやパチパチ自体は10ヶ月でもできていましたが、誰かに「バイバイ」って言われて必ず返せるようになったのは1歳過ぎてからです😅
それまでは気まぐれでしかしてくれなかったです😂
スプーンやフォークは11ヶ月で一応使えるようにはなりましたが、それでもお友達のなかで早い方でしたよ😅
同級生で3歳になったお友達でも使えない子います🙋♀️
周りに出来る子が多いと不安になりますよね💦
けどいーゆらさんの周りがみんな早いだけだと思いますよ😌
スプーンもバイバイもまだ出来なくても全然問題ないです✨
10ヶ月検診のバイバイやパチパチは「バイバイは?」って言われて必ず出来なくても、その行為自体が出来るならOKと言われました🙆♀️
-
いーゆら
すごいですね!
気まぐれでもできるなんて、羨ましいです💦
娘はまずバイバイやパチパチのジェスチャーすらできなくて💦
何か教え方とかありましたか?
スプーンやフォークは、11ヶ月でも早い方でしたか。
それならまだできなくても仕方ない月齢なのでしょうか…
はじめての子育てなもので、周りが早いのか遅いのかもわからず、比べてばかりいました💦
肩の力を抜かないといけないとは思うのですが…- 5月19日
-
あづ
バイバイは色んなところで手を振ってもらったり、お友達と遊んだ時に手を持って「バイバイ」ってしてたからかなと思います🤔
パチパチは勝手に覚えたので教えてないです😅
検診に行っても「そんなの無理無理」って項目毎回ありますし、全部が全部できなくても大丈夫ですよ🙆♀️- 5月19日
-
いーゆら
やはり普段からしてると覚えやすいのですね。
私も今日からでもがんばってみようか…
それとも大きく構えて時期を待つべきなのか…😥
検診の項目、全部できなきゃだめとおもってましたが、そうとも限らないのですね💦
少し心が楽になりました😭
ありがとうございます。- 5月20日

みりん
うちの子も同じ月齢ですが、それら全部まっったくできる気配ありませんよ〜!😂
早い子ってほんとに早いから焦っちゃいますよね…!娘は一人っ子な上、保育園にも行っておらず、支援センターもコロナ禍で行きづらいため、日中ずーっとわたしと2人っきりなせいか、やっぱり成長ゆっくりだな〜と思います!
ま、でも一生できないわけじゃないし!と、焦らず見守ってます☺️
娘より2週間早く産まれた義姉の子供はうちの子より色々と早いので気にしてしまいますが、よその子の成長は早い部分ばかり目についてしまうものなので…
気になってしまうとは思いますが、適度に息抜きして、お互いあまり考えすぎないようにしましょうね😣
-
いーゆら
本当ですか😭
同じ月齢の子がいて心強いです…!
できる気配がないと聞いて、失礼ながらとても安心しました。
ウチの娘もカケラもできる気配がないので…
そうですよね、よその子は早い部分だけが目についてしまうというの、とても共感いたします。
勇気づけられました、ありがとうございます。- 5月19日

🥨
気にしなくて大丈夫ですよ🥰
うちの子バイバイパチパチとか指差しとか歌に合わせて踊るとか、歩くのとか、言葉も遅くて毎日その事ばかり考えていました。
でも今は全てできるようになったし、言葉もかなり増えました。
今は発達について全く心配してなくて、不安だったあの頃、そんな事ばかり考えてないでもっと娘と笑い合えてたら良かったなーって思います。
まだ9ヶ月ですし、2歳くらいになったら発達について考え始めれば良いと思います💓
周りと比べないで大丈夫ですよ〜✨
-
いーゆら
ありがとうございます。
そうですよね、私も毎日毎日考えてしまっておかしくなりそうで…
今はできるようになったというお言葉に救われる思いです。
娘もいつかできるようになると信じるしかないですよね。
優しいお言葉ありがとうございます。- 5月19日

にくちゃん
もうすぐ一歳ですがバイバイもパチパチもスプーン食べもできません🤣問診に書いてますができる子の方が少ないですよと言われました!バイバイやパチパチは息子には難易度が高いみたいなのでお人形をなでなでしたり太鼓のおもちゃを叩くなどの真似っこ遊びをしてたら最近太鼓は叩けるようになりました😊☀️
ノイローゼのようになる気持ちすごく分かります😭調べては落ち込んでを繰り返してますが、、、1番可愛い時期だし一人一人成長スピードは違うしスプーン食べなんて出来ない人周りにいないしいつかは絶対出来ることやからいつでも良いや!と思うようにしたら気が楽になりました😂お友達の子供ちゃんも一歳半で掴み食べの方が早いと自覚してるのかスプーンを放り投げて手で食べてました👏その光景ですら微笑ましいと多分数年後に感じるだろうなと話してました💓出来ないことより出来ることを見て褒めてたらいいと思います!
お互い育児頑張りましょ🥰
いーゆら
辛いだけとはわかってるのですが、周りの子みんなできると言われたら、気に病んでしまって…
そういえば人とバイバイする機会はあまりないかもしれません。