※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなちゃん
産婦人科・小児科

小児科での飲食や携帯マナーについて相談です。院内での飲食や携帯使用が困難を招いており、院内掲示の必要性や注意の仕方について悩んでいます。

【ご意見をお聞かせください】
小児科に勤務しています。

医療従事者目線なので、親御さんの意見をお聞かせください。

最近、院内(診察室、待合室両方)で
お煎餅を食べさせたり、グミを食べさせたり、
ゼリーを食べさせたり、
牛乳を飲ませたりしている
親御さんが目立つようになり困惑しています。

鼻水だけの症状でも
風邪との鑑別をつけるために
お口の中(喉が赤くないか)を確認したりしますし、
鼻水が落ちて痰が絡んでないか
胸の音を聴診器で聞くときに
咀嚼音が邪魔をしてしまうので
正直、院内での飲食は迷惑しています。

夏場なので水分補給は大事だとは思いますが
せめて診察室ではご遠慮いただきたいのが本音です。

先生からも、口に何か入ってると
診察できないから親御さんに注意して良いよと言われていますが
いまは院内掲示がしてあるわけではないので
言いにくいです。

また、同じようなことになってしまいますが
携帯電話で普通に会話したり
YouTubeを大音量で子どもに見せていたりと
携帯マナーも厳守していただきたいです。
病院内では他にも具合悪くて
頭痛がしている子がいたりするのでと
お声がけするのは嫌な気持ちになりますか?

正直、こちら側からすると
常識では?と思うことが多く
院内掲示にしたほうが良いのか
その都度こそっと親御さんに注意したほうが良いのか
頭を抱えています。

みなさんは、どう思われますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

患者側ですが、待合室で飲食してる非常識な人がいるんですね。びっくりです。
このご時世飛沫も気になりますし、YouTubeや電話なんてかなり迷惑行為なのでぜひ注意してほしいと思います。
患者同士で出来ることじゃないので🙇🏼‍♀️

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    コロナ対策の面でも飲食はご遠慮願いたいですよね💦
    確かに患者さん同士で言い合いになると角が立つので、わたしたちからキチンとお伝えしなければならないことですね!目から鱗でした🐟
    ありがとうございます。

    • 5月18日
ぴゆり

私は院内掲示もありだし。
直接注意するのもいいと思います!!
私の子供のかかりつけ医は院内掲示で携帯のマナーや
診察前の飲食禁止(泣くことで嘔吐を誘発するため)等の掲示もありますよ☺️
因みに私も当たり前の事だと思っています!

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    院内掲示もありですよね!
    院長に相談してみようと思います🙇‍♀️
    ありがとうございます。

    • 5月18日
  • ぴゆり

    ぴゆり

    私は産婦人科で勤務してますが
    小さいお子さん連れの方で水分提供はされてますけど
    お菓子は今だ見たこと無かったです💦💦
    はなちゃんさん院長への相談頑張って下さい🙇

    • 5月18日
  • はなちゃん

    はなちゃん

    わたしも以前はギネのクリニックでした!一緒ですね❤️
    付き添いのお子さんは診察しないからいいと思いますが、これから診察するのにお菓子とは??🤔と頭を抱えています💦
    院長にも相談してみます!
    ありがとうございます😊

    • 5月18日
ぽち

診察前は嘔吐防止のために飲み食いはさせません💦
飲ませるとしたら水かな…

でも黙らせるためにオヤツで釣りたい親の気持ちも分からなくはないです!
体調悪いとぐずぐず言って静かに待てないし、熱あっても元気なら走り回ってしまって他の方に迷惑になるので。
オヤツって手っ取り早くだまりますからね😅
あとYouTubeも同じ理由で便利だと思いますが診察で取り上げると泣くのでうちは渡していません。
仮に渡したとしても無音です。


院内掲示したうえでそっと親御さんに注意がいいと思います!

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    わたしも3歳の息子がいるので、その気持ちはわかります😂
    小さいうちから言い聞かせるのも親の務めと思って、病院内ではYouTubeもオヤツも我慢させます😂
    点滴とかの長時間はYouTubeも仕方ないと思います。でも保育園への連絡とかの電話は院外でも十分間に合うのでは?と思ってしまいます、、、。
    おやつは基本的に小学生とかが親にねだって、親が口に入れてという斬新な光景なので驚きを隠せませんでした、、、
    院内掲示、検討してみます!
    ありがとうございます。

    • 5月18日
ママリ

病院で飲食は患者側からしても衛生的に嫌ですね…。
お茶とか水分は仕方ないにしても、お菓子は…しかもお菓子触った手で色んなところ触るし、YouTubeは仕方ないかもしれませんがせめて音は小さくして欲しいなって思います。
患者側は嫌だなって思ってても他の人には注意できないので病院の方から注意してもらえると安心です😊
張り紙もしてあると看護師さんも注意しやすいと思うので掲示もありだと思います!

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    そうですよね、、いくらアルコールを置いていてもお菓子の油分はきっとあちこちに飛沫していると思います💦
    YouTubeも音無しは全然ありだと思うんですが、爆音だったり、保育園への休園の電話だったりすると、えー😳と思ってしまいます、、、
    まずは院内掲示から検討してみようと思います!
    ありがとうございます。

    • 5月18日
ゆーりんちぃー

ごめんなさい、私は以前子供が騒がしくて飲み物や食べ物を与えてしまいそうになりました😂
でも院内にご飲食は診察の〜みたいなポスターが貼ってあり気付きました!

確かに常識なことかもしれませんが、私みたいに気が回らなかったり騒がしくしてしまい他の方に迷惑をかけないように...とそちらを優先に考えてしまう方もいらっしゃるのではないかと思います!

知らない、気づかないことはやはり言いづらいですが声をかけてあげた方がお互いに良いのでは?と思いました!私は声をかけられても嫌な気分にもなりませんし、してはいけない理由に気づけて良かったと思います。

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    私自身も3歳の息子がいるのでお気持ちよくわかります😂
    書き漏れてしまったのですが、小学生以上の子どもたちが飲食をしたりしているので、少しは我慢できないものかと、親も我慢だよと言わないのかと疑問に思っています、、、
    こちらもお待たせしないのが一番だと思うので、お互いが嫌な気持ちにならないようお声がけや院内掲示の仕方を工夫していこうと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 5月18日
mamari

診察前に飲食禁止の認識があったので病院では我慢させてます😅診察室で食べるって想像できないです😅
YouTubeには確かに待ち時間が長い時頼ったことありましたが、音は最小でつけてました💦
通ってる小児科では、「飲食禁止」の張り紙貼ってあります!言われないと気づかない方もいると思うので注意して全然いいと思います🙌🏻

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    待ち時間がないように努めてはいるのですが、やはり採血一つでも小さな子どもの血管は取りづらかったり、泣いて暴れたりと時間がかかるのも事実です😭そこは不徳の致すところです、、、
    点滴の長い拘束時間に絶対YouTube見せるな!とも思っていませんし、少しの音なら仕方ないと思いますが、保育園への電話連絡や、診察室の中まで聞こえる爆音YouTubeに驚きを隠せません😭😭
    まずは院内掲示から始めてみようかと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 5月18日
にゃー

上記、非常識だな、と思う内容ですので、注意していいと思います。

ただ、うちの子は特別ってわけでなく、少し言い訳させてもらいたいのですが、、、
月1以上病院にいきます。
やはり病院が混んでいて、なかなか呼ばれず、待てずにぐずぐずなってしまいお菓子あげたり無音で動画見せたり、はしてしまいます。診察終わったらね、との声かけはもちろんしてます。
そのすべてを悪だ!とされてしまうのは少し辛いし、病院に連れて行きにくくなります。

なんでも、やり方かな、とは思いますが、まずは貼り紙、ですかね。
それがあれば、抑止になるし、決まり事なので、との声かけもしやすくなると思います。

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    月に一度以上の通院、お疲れ様です🙇‍♀️
    上記にも書かせていただきましたが、待ち時間が長くなってしまうのは医療を提供する側として不徳の致すところです、、
    もちろん長時間拘束される点滴中に絶対YouTube見せるな!とも思いませんし、多少の音はこちらも動いているので気になりません。
    ただ、保育園への電話連絡や、診察室の中まで聞こえる爆音YouTubeはどうかなと思ってしまいます😭
    まずは院内掲示と、お互いが嫌な気持ちにならないようなお声がけの工夫に努めたいと思います。
    貴重なご意見ありがとうございます。

    • 5月18日
ツー

少なくとも診察中の飲食はおかしいと思います🤔
待合室は黙らせる為にグミやラムネは食べさせたいって思う時もありますが、診察に障りそうなので食べさせてないです。
水分は水だけはストローマグで飲ませてすぐに私のバッグにしまってます🥤

ユーチューブは、子供達に音が聞こえる程度に小さい音量で見せてます。
完全禁止されると一人なら付きっきりで相手したら大丈夫ですが、二人いっぺんには制御不能になるのでかなり厳しいです😖

  • はなちゃん

    はなちゃん

    ご意見ありがとうございます。
    もちろん全て絶対おかしい!ということではなく、保育園への電話連絡の通話や、診察室の中まで聞こえる爆音YouTubeに頭を抱えています😭😭
    一人で2人は大変ですよね💦
    例えば電話連絡にしても、一言受付に声をかけてくだされば、お母さんが一度外に出て電話してる間にスタッフがお子さんと遊んでたりという対応はできるのですが、どう言えば伝わるのか、、、難しいです😭
    貴重なご意見ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 5月18日
ゆー

私は小さなクリニック勤務でした!
小さいお子さんがおり、お母さんが電話される時はもし差し支えなければ、お子さんスタッフで見てますのでお電話終わればお声かけして頂けたらと思いますとお声かけしておりました。

大きい病院ではなく、小さいクリニックなので参考にはならないかも知れませんが...
院長もとっても良い人ですが、ケジメは大事や!!て事で注意勧告の掲示&酷い時はスタッフからお声かけしておりました。

正直に診察の時の鼓動確認の為、少し音量下げてもらえますか?や、診察終わったら食べてOKですので、ちょっとだけ我慢してもらえますか?と言うてました。
子供が理解できる感じなら、お姉さんと先生とお話したいから少し我慢できるかな?と子供にも声かけてました。
うん!て言うてくれる子多くて、なんていいこなの!!と誉めてました(笑)

診察終わったら、お姉さんと先生の話聞いてくれてありがとう!無事に診察終わったよー!とお声かけしていました。

一部では正直ご迷惑な方もいらっしゃいますが、こればかりは注意していかなきゃですね💦
クリニックでは他の親御さんが親御さんに注意もありました。揉めるまではなく、注意されたら他の人の目もあるので大人しくなってました。

はじめてのママリ

娘のかかりつけ小児科は、1階に自販機があり、旦那が缶ジュースを買って待合室に行こうとしたので、非常識だろ!と思ったのですが、受付の方に確認したら飲み物okと言われました😳

はじめてのママリ🔰

私も一歳前頃保育園の帰り予約したのに40分以上待たされて大泣きされて、その時おもちゃに興味を持たなかったので持ち込むという知恵がなかったので鞄にいれていたボーロをあげてしまい、看護師さんに注意されました。
(診察に障るとかではなく食べかすについてです)
自分が小さいときに凄く待っていておなかがすいたからパンを食べていた記憶があったからダメなの??って思ったのですが、注意されてからよくよく考えると総合病院で椅子とテーブルがあるところで食べてた💦💦と気付き注意されてはじめて非常識とわかったDQNです😔😔
本当にすみません💦💦💦
私のように意識してなかった、悪いと思っていない人もいると思います。

診察に影響があるという正当な理由ですので張り紙とそれでもする人は口頭注意で良いと思います。