
旦那が子どもの要望に断れず悩んでいます。子どもは要求し、旦那は応じるため、子どもの態度が横柄に。自分の価値観を押し付けず、子どもの将来を心配しています。旦那と話し合いをしても、子どもの怒り声が絶えません。
旦那が子どもの要望を断れないことに悩んでます。
旦那は良く言えば優しい人で、「NO」とはなかなか言えません。上の子は、それも分かってるのか、「パパ、○○して!」と要望を伝え、パパは出来ない時だと返事を濁すので、子どもの口調が強くなったり玩具を投げたりします。パパは結局、要望に応えます。
私は、旦那に自分の価値観を押し付けちゃだめかなとなるべく口をはさまないようにしてるのですが、子どもが今後お友達に同じような態度をとってしまわないか心配です。相手を自分の態度でコントロールしたり。
子どもが落ち着いてる時に「こんな風に言われたらどうかな?」など話したり、旦那にも声をかけたりしてるのですが、パパに対して子どもの怒り声が聞こえる日々です‥。
何かアドバイスありましたら、教えてください。
- すー(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
経験談ですが、
うちも主人が優しすぎて、主人の前だと息子の我儘癇癪が増し増しで困っていました。
保健師さんには「パパが悪役になるべき」「パパは怖い存在にならなきゃダメ」「怒る(叱る)努力をして」と言われ…今は主人も肝心な場面では叱る努力をしています😓
現在3歳でだいぶ主人に対する癇癪もなくなり仲良くやってます

ママリ
子育て本にあったページです😊
ご参考までに‼︎
叱るというよりは、
子供の気持ちに寄り添ってから
誘導する感じにすれば
『子どもがかわいそうで叱れない』『子どもに嫌われたくない』みたいな気持ちにはならないのではないでしょうか🤔
-
すー
お返事、写真までありがとうございます😭嬉しいです。
旦那にも見せたいと思います!子どもに嫌われたくないという気持ちは強いようです😞 要求に対して、どこで区切りをつけるかも難しいみたいで、「あと1回ね」も子どもが大きな声だしたら、ずるずる応えてるように見えます。2人のやりとりに途中で口をはさむのもなあと見ています😅- 5月19日
-
ママリ
『あと1回』からの延長戦、わかります😂
なんで終わらないといけないのか、
急がないといけないのか、
の理由が子どもには無いので、『あと1回』が通用しないらしいです💦
(寝かしつけだったり、外出の予定だったり理由はありますが、だいたい大人の都合なので😭)
なので大人が『あと1回ね!』と決めるよりも、
子どもに『あと何回で終わりにする?』と決めさせるのが良いみたいです✨
うちの子(今は3歳半)に試してみたら、最初はダダこねてましたが、すんなりと
終わってくれる事が増えました‼︎
この本とか
わかりやすいので、よかったら😊- 5月19日
-
すー
確かに大人の都合なことが多いですね😭
回数は子どもが決めているのですが、私だとその回数ですんなり切り替えられるのですが、旦那だと延長戦になりパパもそれをずるずるおっけーにしてしまうのです😅
てぃ先生の本だったのですね!参考にしてみます!ありがとうございます!- 5月19日
すー
お返事ありがとうございます。同じような感じだったのですね。ママリさん自身は子に優しい感じでしょうか? 私は割りと厳しめな時とメリハリつけてるつもりなのですが、保健師さんからは、「お父さんが逃げ場になって良いんじゃない」と言われました。でも、子どもの癇癪は増してるような気がして‥😞😞
はじめてのママリ🔰
どちらかと言うと私が厳しくて主人が逃げ場になっています😖
ただその逃げ場がメリハリがなくてただの我儘のできる場所になってしまっていたので、保健師さんからそう言われたのかもしれません💦
今でも主人が逃げ場としてうまく対応してくれていますが、ダメな事はダメと叱る事も増えたので息子の我儘も少し落ち着いてきたように思います😣
すー
うちも同じ感じで安心しました🙇
確かに逃げ場になるのは大事ですが、ダメなことはダメって言っても良いですよね。
たくさん聞いてしまいすみませんが、旦那さんにはどのようにお願いしたり伝えましたか?
私の旦那は伝えても
そうだね~位で
終いには子どもの癇癪にいらついてるだけな感じになってしまいます😖
はじめてのママリ🔰
保健師さんに言われた叱る努力をして等そのまま伝えました☺️
主人もはーい(棒読み)って感じでしたが、息子の我儘癇癪が始まったら相槌で「今だよ」と合図を送って対応させてました😅
癇癪って本当参りますよね💦旦那さんも大変かとは思いますが、ここはしばし頑張ってもらいましょ😖🙏
すー
なるほど。合図、素敵ですね。提案してみます!
私にはそこまでじゃないので
旦那にも落ち着くと良いのですが😭😭ありがとうございます!