
赤ちゃんが寝ている間に家事や食事が難しい状況。夫は忙しいが協力的。他のママたちの経験やアドバイスを求めています。
生後1ヶ月と10日の女の子ママです。
夫は朝から夜まで仕事なのでワンオペ、
実家は新幹線で4時間程の遠方です。
質問というより、吐き出しになってしまいます🙇♀️
基本的にはよく寝て、よく飲んでくれる子なのですが、時々以下のことが起こります。
・(これは毎日)大人が食事を摂ろうとすると、ぐっすり寝ていても必ず起きて泣く→毎回抱っこしながら片手での食事。ご飯支度を始めても泣く。
・朝から夜まで、
ギャン泣き→抱っこ→寝る→下すとギャン泣き→抱っこ(以下無限ループ)
・おっぱい→吐き戻し(多め)→服とか周辺がびしょびょで交換→少し経つとおっぱい欲しがる→吐き戻し(多め)(以下無限ループ)
・(これも毎日)夜に寝室へ寝かして、リビングに戻ってくるとぐっすり寝ていたのに泣く。しかし寝室に誰かがいると泣かずにぐっすり。
機嫌が悪いのは、なんとなく雨の日が多い気がします🤔
普段は規則的におっぱいを飲み、その後はすぐ寝てくれるのです💦
普段は赤ちゃんと一緒のタイミングで私も昼寝をしているのですが、上記のようになってしまうと寝られず、だんだんイライラしてきてしまい自己嫌悪です。
また、家事やご飯支度が進まず、気持ちが焦ってしまいます。みんなどうしてるんだろう…
夫も激務で疲れているのに、そんな素振りを見せず、私に気を遣ってくれたり、おっぱい以外のことはやってくれたりするのですが却って申し訳ない気持ちになってしまいます。(隠しているけど顔が疲れてる笑)
世のママ達はもっと大変なんだから、私ももっと頑張らなきゃ!と奮い立たせるのですが、寝不足だとどうも弱気になってしまいます💦
皆さんでしたらこの状況をどのように切り抜けますか🥺
- ぽむぽむ🐰(1歳6ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

four_u
自治体にエンゼルヘルパー等の産後の家事育児サポートサービスはないですか?
育児はママがやらざるを得ない部分が多いと思いますが、まだまだ産後の体が辛い時期ですし、家事はアウトソーシングしたり、ご飯も宅配弁当を使ってみる等でどんどん楽をしちゃいましょう!

マリー
お疲れ様です😌
私もワンオペなのですごく分かります💦
産まれて1〜2ヶ月は私も毎回そんな感じです✨2〜3ヶ月すると赤ちゃんにこんなしたらいいかな?とか、少しは要領よく動けたり、色々わかるんじゃないかなと思います🥺
なので、家事はできない時はできない!って諦めてできたらいいな〜位でやってました。すると心に余裕ができてイライラも減りました!旦那さんの理解も必要かと思いますが💦
ご飯も時々冷食や買い弁、簡単な物など✨にしてましたよ!
産まれて、新しい生活に慣れるまでママも赤ちゃんも時間が必要だと思います😍ゆっくりゆっくりで大丈夫です👌
-
ぽむぽむ🐰
回答ありがとうございます!
まだまだ完璧に動けなくて大丈夫な時期なんですね🥺- 5月18日

初めてのママリ🔰
赤ちゃんは、こんなもんと思うしかないと思います!
家事は出来たらラッキーぐらいに思って、手抜きしたらいいと思います!
ご飯はレトルトやお弁当、冷凍食品そんなんでいいと思います。
そうやって日々過ごしてるうちに、うちは2ヶ月ですがひとり遊びできる時間が長くなってきましたよ😌
私は今日何時から何時まで寝なくて抱っこしてた〜などと旦那に報告します。笑
-
ぽむぽむ🐰
回答ありがとうございます!
2ヶ月だとひとり遊びが出来るんですね😳✨
あれもこれもと家事をやろうとするから疲れてしまうのかもしれませんね💦- 5月18日

とみー
大変ですよね。体調大丈夫ですか?
お母さんは毎日ふにゃふにゃの赤ちゃんを生かしているだけで花丸ですよ。
家事なんてできなくて当たり前です。寝る子もいればよく泣く子もいるのに人と比べなくてもいいです。
私も息子のときは一緒によく泣いてました。
ごはんなんて作らなくていい。レトルトと冷凍食品買いだめしましょう。
まだ赤ちゃん寝てるだけなので掃除もしなくて大丈夫です。
今のうちにごはん食べるぞーって時に赤ちゃんって起きますよね。不思議です。
これは見かけたのですが、ぎゃあぎゃあ泣いてるってことは元気で生きてる証拠なので、はいはい生きてる〜って思いながらごはん食べていいよ。らしいです。
さすがに私も赤ちゃん放置でごはんは食べられませんが(笑)それぐらいの気持ちで、やりたいことは先にやっちゃいましょう。
寝れるときに寝て、できることだけやって無理はせずに、今しかないふにゃふにゃ赤ちゃん楽しんでください!
毎日お疲れ様です!
-
ぽむぽむ🐰
回答ありがとうございます!
すごく嬉しいお言葉で、今の心に沁みます😭✨
泣いてるということは元気で生きてる証拠精神で楽しみたいです✨- 5月21日
ぽむぽむ🐰
回答ありがとうございます!
自治体のサポートを頼るのもアリですね✨