※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
lve
子育て・グッズ

2か月の男の子がおり、授乳中の母親が食事による子供の食物アレルギー(卵、小麦、乳製品)について教えてください。摂取を控える必要があるか、満遍なく摂取するべきか、悩んでいます。食物制限はしていません。どうすれば良いでしょうか。

2か月の男の子がいます。
授乳中の母親の食事による子供への食物アレルギー(特に、卵、小麦、乳製品)について詳しい方、教えて下さい!!
アレルギーと言っても色々なものがあるんでしょうけれども、特にこの卵、小麦、乳に関して子供がアレルギーにならないように、出来るだけ摂取を控えたほうが良いのか、それとも気にせず満遍なく摂取するべきか。。。ネットはもちろん、書籍でさえ本当のところどうすれば良いのかバラバラなことが書いてたりします。
ちなみに、妊娠中から授乳中の現在まで特に食物の制限などはしていません。。
あまり考えなくても良いのでしょうか。
どうかご存知の方教えて下さい、体験談などもありましたら是非教えて下さい(>_<)

コメント

deleted user

私はつわりがひどくて、出産までろくに食べられませんでした。
食べられたものと言えば、惣菜パン、チーズバーガー、豆腐、ゼリー…
体に悪そうなものばかりでした(T-T)
でも、子供は今のところアレルギーはありません(^_^)

  • lve

    lve

    自分が無知だったせいで子供がアレルギーになったなら、かなり後悔しますよね( ; ; )しょうがない部分もあるみたいですね、
    ありがとうございます。

    • 9月5日
k(●´ω`●)

どうなんですかね。私もちょうど同じようなことを日々考えていますが、そんなこと言い出したら食べ物なくなるし、私自信ストレスになって、ストレスから母乳が止まったらいやなのであまり考えずに?食べてます。
病院でも、毎食牛乳出てて、朝ごはんにチーズがサラダに乗ってたり。
ある程度のカルシウムなども必要なそうなので牛乳は飲んでます。卵も小麦もとりすぎない程度で食べてます☺︎
脂質の多い物や焼き菓子などは控えてますが…満遍なく食べるのがいいかなぁって私は個人的に思ってるところです。

  • lve

    lve

    自分の努力で防いであげられるものなら頑張りますけど、それもよくわからず今になって質問してますが、、、笑
    そして、甘いものなども食べてました(>_<)
    やはり満遍なくの摂取が一番なんですかね。ありがとうございます♡

    • 9月5日
  • k(●´ω`●)

    k(●´ω`●)

    それは私も思います〜😫
    でも、結果大きくならないとわからないので…笑💧ただ、病院で産んだ後に毎食牛乳が出てることを思うととりすぎなければ大丈夫なんじゃないかな?という感じになってます。笑
    甘いものも、私は乳腺炎とかになりたくないから避けてるだけなので♡
    1ヶ月経ったから、今は少しずつ甘いものも食べてますよ♪

    • 9月5日
めぇ

長男卵アレルギー、次男卵、乳、小麦、大豆アレルギー持ちです。二人とも生後5ヶ月の時に乳児湿疹がひどくて検査して発覚しました。

今は紹介状がないと診て貰えない先生にかかっています。3人目の妊娠の時に「アレルギーになりにくくする方法はあるか、食べないとならないのか」と質問しました。

「まんべんなく食べてください」の一言でした。
長男の時は授乳期間中卵除去と指示がでたのでいっさ食べませんでした。
次男の時はアレルゲンが多すぎて除去すると栄養が足りなくなるので指示なしでした。
自己判断で除去は栄養面からみてとても危険です。

ちなみに次男は卵と大豆を克服しましたが食べ馴れないせいかあまり好きではありません。

ちなみに湿疹などでジュクジュクしてるところや粘膜に卵や乳や小麦が付くとアレルギーになりやすくなるのでお母さんが食べる食べないよりそっちを注意したほうがいいです。保湿をしっかり(^-^)
お茶石鹸で小麦アレルギー発症した事件がアトピーなどの敏感な肌からアレルゲンが入ってしまったからのようです。

lve

詳しく書いて頂いてすごくよく分かりました。湿疹などについたことでアレルギーになり得るなんて知りませんでした!気をつけで保湿します。
満遍なくの摂取を心がけるようにします。ありがとうございます♡