2歳2ヶ月の男の子が、待つことや気持ちの切り替えが苦手なようで、早生まれの影響もあるか不安です。同じ月齢の子供はできることが多いので、息子に問題があるのか心配です。
2歳2ヶ月の男の子を育てています。
先日夫が保育園に迎えに行った際、担任の先生から「待つことができず、特に「いただきます」は待てなくて先に食べ始めてしまう(ご飯がとっても大好きです)」「気持ちの切り替えができない(たとえば、トイレに行く時間なのにトイレに行く気分じゃないと床に寝そべって大泣きする)」「周りの子はみんなできるので一緒に頑張っていきましょう」と言われたそうです。
家では、「待ってね」と言えば待てるときも待てないときもあります。気持ちの切り替えは確かに苦手で、遊んでいるときに他のことをさせようとしても嫌がりますし、本人の気持ちが向くのを待つことも多いです。でもそれはイヤイヤ期だからだろうと考えていました。
息子は早生まれなので同じ学年の子と比べるとできないことが多く、先生に言われたのはどれも「早生まれだからでは?」という気持ちもあります。
ですが、6月に予定されていた保育参観はコロナの影響で延期になってしまい、実際のところどうなのか様子を見ることもできず、他の子はみんなできていると言われると、「何か障害があるのでは?」と不安になってきてしまっています。
同じ月齢のお子さんは、しっかり待ったり、すぐに気持ちを切り替えたりできるのでしょうか?
2歳2ヶ月でこれができないのは、何か息子に問題があるのでしょうか?
「うちの子はできるよ、できないよ」など教えていただけましたら幸いです。
- ちゅん(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
ままり
気持ちの切り替えもしっかり待ったりも、時と場合によってですが
全然できない時の方が多いですよ😳
イヤイヤ期だから仕方ないな〜なんて呑気に考えていました😱
カルパス
うちも2歳児早生まれです😭
1.2歳時はかなり月齢で差がありますよね!!うちの子去年保育参観であまりにやんちゃしてて唖然としました笑
息子も多分そんな感じですが、そのような、言い方されたことないです。
毎度言われちゃうようなら、、信頼できる先生いたら相談したいですね😭
-
ちゅん
返信遅くなり、すみません💦
私もちょっと言い方に傷ついてしまって…
昨年の担任の先生はそのような言い方はしなかったですし、うちの園は必要なときだけ連絡帳を書く方式なのですが連絡帳書いても全然見てくれないし、息子も今年の担任の先生には全然懐いてないし…で、なんかいろいろ重なってさらにモヤモヤです😢
今度別の担任の先生に会ったら同じことを聞いてみようと思います!
ありがとうございました💕- 5月17日
はじめてのママリ
同じく早生まれで2歳2ヶ月から幼稚園プレに行ってました!
いただきますは家でしっかり出来てるんでしょうか?
家で出来ないことは園でも出来ないのでご飯が大好きでも待つことをしっかり教えるべきかなと思います😅💦
家でトイレの時間を作ってはどうですか?
何時になったらトイレに行くからね。と。
遊んでても何してても時間になったら行動する。を教えるといいですよ。
うちも早生まれでしたが、そういう事はしっかり出来てました。
活発な子なので椅子から立ったりする事はありましたが💦
家で何度も教えてもう少し様子見みてもいいと思います。
園に指摘された事を家でも教えてそれでも出来ないなら発達相談なども行ってもいいと思いますよ!
-
ちゅん
返信遅くなり、すみません💦
家では共働きというのもあり、ご飯はできた順に食べる…という感じで、あまりそろって「いただきます」はしていませんでした…
トイトレも始めたばかりでトイレの時間も決めていなかったので、まずは家で練習することから始めてみようと思います😌
アドバイスいただき、ありがとうございました💓- 5月17日
むにゅ
昨日からそれで悩んでました。
うちの子はご飯を待つことはできるけど気持ちの切り替えができないです。
先日はトイレに行ったままおしっこ出たのにまだ出る!出ない!と繰り返してトイレから降りず…
ご飯も食べる!食べない!の繰り返しで遊んでしまったり…
とはいえそんなのを放置するわけもなくあの手この手で切り替えさせるように家でもやってはいるし、2歳だし…って思っていたのですが昨日保育園のお迎えの時に気持ちの切り替えができない、このままだと大きくなっていくにつれてもっと大変になるから今のうちに頑張って切り替えできるようにしてあげて、今度ゆっくり話しましょうって言われました。
我が家でも放置してるわけではなくそれなりにあの手この手で気持ち切り替えさせるように努力してるし切り替えできた時は褒めてるし、それも保育園には伝えてある上でまだママ頑張ってって言われるってことは他の子と比べてよっぽどひどいのかな…発達障害とかなんかあるのかな…と心配になり調べまくっていたところです。
正直もう頑張ってるよ…何をどう頑張れって言うんだよ…先生が言った方法はもう試してるし…これ以上頑張れって言うなら具体的な方法を教えてよ…
ってモヤモヤしてるところです。
-
ちゅん
お返事遅くなりすみません💦
同じような方がいらっしゃって、安心しました。
私は先日2歳児歯科健診があったので、保健師さんに相談してみました。保健師さんは、「2歳2ヶ月の子に気持ちの切り替えを求めるのは難しいと思います」とお話しされていました。
集団行動ができるできない、気持ちの切り替えができるできない等、発達障害かどうかの目安は3歳くらいにならないとはっきりわからないそうで、我が家ではひとまず家で練習を進め、3歳の検診を目安に判断することにしました。
家でもいろいろ努力されているのに、まだ頑張ってと言われると苦しいですよね😢
わたしもいろいろな人に相談して、ようやく心の整理ができ始めてきました。
しょうこさんもあまり思い詰めないでくださいね😌- 5月30日
-
はじめてのママリ🔰
その後経過いかがですか?
娘が同じような感じで本当に悩んでいます。- 11月9日
-
むにゅ
あれから何度も保育園など面談ありましたがその度相談してはグレーですらないと言われ続けています。
小学校でも行動が遅い、気持ちの切り替えが苦手とは言われているけれど普通学級で困らずやれていて問題ないと言われています。
相変わらず気持ちの切り替えが難しい部分はありますよ。
ですが流石に小学生になったのでだいぶ話し合いが出来るようになったしこちらとしてもこの子ならきっとこう考えているというのも理解できるようになってきたのでしょっちゅうそれで困ってしまうみたいなのはなくなりました。
当時を思えばまだまだ2歳、本人は自分でも感情のコントロールなんてできないし、理性だってまだまだ発達途上、1人目というのもあって子供というものを理解できてなかった自分の至らなさもあったなと反省もあります。
3歳、4歳、5歳とだんだんコミュニケーション取るのが楽になってきています。
とはいえパパの方はそういう時イラッとしてしまって怒ったりするので癇癪の時は完全パパ拒否になりました。
ママは叱ったとしても気持ちを理解してくれる、パパは叱るだけで気持ちを理解してくれないという気持ちが強いようです。
もしお子さんが同じような状況なのでしたらきっと本人なりにもすごく葛藤があってどうしたら良いかわからなくなっている状態なのでたくさん気持ちに共感してあげてください。
そしてちゃんとわかってるよ、◯◯が嫌なんだよねって子どもの頷きを確認して一つ一つこちらの言ってることに合意を取りながら話をする(腹が立っても仏になる)とうまくいくことが多かったです。
それでも長いと2時間近く押し問答みたいになるので途中で気持ちが折れて怒ったらまた振り出し…みたいな感じです。
まさに親の精神修行なのであります笑- 11月10日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。段々と言葉で伝えられるようになったのですね。2歳だとまだ難しいですよね。
娘もイヤイヤ期なのか、なかなか切り替え出来ず(トイレいく、着替え、お風呂等)保育園でも同じような感じらしいですが2歳だとあるあると言われました。ただ、園によっては指摘されるのかな、発達障害の場合もあるのかもと不安でして😭- 11月10日
はじめてのママリ🔰
その後経過いかがですか?
-
ちゅん
この投稿は上の子が2歳2か月のときのものなのでだいぶ時間が経ってしまっていますが、
このあと3歳児クラスになっても落ち着きがなく、集団行動ができず、気持ちの切り替えができず…で再度保育園から指摘され、発達検査を受けた結果、ASD,ADHD(知的なし)と診断されました。
そこから週に3日は療育、2日は保育園に通い、今は小学校の情緒学級に所属し、毎日放課後デイに通っています。
3歳のときは運動会には一切参加することができませんでしたが、徐々に集団行動ができるようになり、先日の小学校の運動会では補助無しですべての競技に参加できました☺️
今も気持ちが爆発することはありますが、とりあえずやるべきことはなんとなく集団と一緒にやれるようにはなりました。
この投稿をした当時は先生の言葉を信じられずにいましたが、やはり保育士さんは子供を見るプロなので、保育士さんが気になるのであれば、多かれ少なかれ何かあるのかもなと思いました。受け止めるのはつらいですが…。- 11月9日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。2歳娘がイヤイヤ期なのか切り替えできません。
トイレなどもそうです。保育園では指摘されてませんが、保育園でも最近切り替えできないみたいですが、月齢あるあると言われました💦
思い通りにならないとおもちゃ投げたいしてるらしく、友達にあたってしまったり、、。
イヤイヤ期か発達障害なのか私も気になってて、、他に何か特徴ありましたか?- 11月9日
ちゅん
返信遅くなり、すみません💦
そうですよね、私もイヤイヤ期なんかなーって軽く考えてたら先生に言われて …
ひとまず家で練習を始めてみようと思います😣
ちゅん
ありがとうございます💓