※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなちゃんまん
子育て・グッズ

母に怒られる経験から、息子に謝ることを強要してしまい、怒鳴ると息子が謝ることに苦しみを感じている。子育てに迷いがあり、過去の自分と重ねて悩んでいる。

本当に悩んでます。
私は昔、母に良く怒られて育ちました。
「ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」と泣きながら言うのが口癖のように謝ってました。

そんな私も子育てをする様になり「ごめんなさい」「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさまでした」ある程度の事は必ず!と思い息子に言ってきました。
悪い事や間違った事をすれば「ごめんなさい」

怒鳴ることもあまり良くないと分かってはいるんですが、つい怒鳴りその時に息子が「泣きながらごめんなさい、ごめんなさい」と言うんです。昔の私を見てるようで教育を間違えてしまったと思いそんな息子を見ると余計に腹立たしくなってしまいます。どうしたらいいか分からなくて。過去の私が母に怯えていたように丸で、息子が怯えてるようにみえます。

どうしたら、こんな息子じゃないようにできますかね。
可哀想でこんな母のような自分にも苛々がとまらないです。
こんな子育ては絶対しないと決めていたのに。
苛々すると別々の部屋にいくようにはしてるんですが謝る我が子を見ると苦しくて冷静さを失う自分がいて。

コメント

⭐️

大丈夫ですよ!立派なお母さんですね!
みんな子育てに余裕なんてないです!
それだけ子供の事を考えていれるなんて
尊敬しちゃいます(+_+)

リラックスリラックスです👌🏻💕

  • かなちゃんまん

    かなちゃんまん

    こんなんじゃ自分のようになってしまいそうで‧‧‧
    怒鳴るのをやめた時、我が子見ると涙が溢れて本当に苦しくなるんです。
    2歳のわりには理解能力のある子で意味は分かってくれてますがこんなにも謝らさせてしまって。

    • 9月4日
アンナ

子なしなので、見当違いの回答やもしれませんが…

良くないことをしたら「ごめんなさい」と教えているのであれば、お母さん自身怒鳴ってしまったときは「ごめんなさい」してみてはいかがでしょうか?

自分のちいさかったとき、お母さんにどうしてほしかったか思い出してみるのも良いのではないかと思います。

  • かなちゃんまん

    かなちゃんまん

    コメントありがとうございます。
    以前は怒鳴っても冷静になった時、私も謝って抱きしめてたんですけど、いつの間にか謝る事を忘れてました。

    過去に母にして欲しかった事、怒鳴り終わった時の切り替えをつけて欲しかった事、抱きしめて欲しかった事、誤って欲しかった事、やっていたつもりでした。気付けて良かったです。ありがとうございます。

    • 9月4日
あゆ&ゆうママ♡

ごめんなさいと1回言った後にハグをしてます🎶
そーすると息子もニコッとして怖がってる感じはないです😊
怒る時に怖がらせるのはダメと聞いたこたがあります‼️
お母さんが怖いからやらないとなるみたいでどーしてダメなのかわからない子になってしまうみたいです🎶
私の虫の居所が悪いと怒鳴ってしまうこともありますが大抵は2回までは優しくそれは何々だからダメだよ
みたいに注意をしますがそれでもダメな時は3回目は低い声でダメって言ってるよね?
4回目からは怒鳴ります😁

ゆるり

はじめまして😊
私も同じです。2歳の息子がいるんですが、ちょっとした事ですぐ怒鳴ってしまいます。。
うちの息子の場合は、泣くよりもため息をついてくるんですが。。(;^_^A
その度に自己嫌悪になるんですが、その時は感情が止められないんです。。
でも、まだまだ私達も母親になって2年。
子供もまだ生まれてから2年しか経ってないんです。
私達が変われば、これからどんどん子供も変わるはずです‼️
私の最近の目標は、息子にため息をつかせない事です(笑)
お互い頑張りましょう‼️

deleted user

子育てって難しいですよね。

私の母が療育で看護師をしてました。
その母や、保育園の先生がおっしゃるには3歳までは怒っても意味がないそうです。
ですから、我が家もかなりわんぱくな息子がおりますが極力《怒る》ではなく《繰り返し話して伝える》を意識してます。

お友達のおもちゃを取ってしまった時などは、
「◯◯(息子の名前)もこのおもちゃで遊びたかったの?でも、このおもちゃはお友達のものだから勝手に使っちゃダメなんだよ。お友達が使ってなかったら「貸して」って聞いてみようか?」と伝えます。
もちろん、お友達のお母様やお友達には勝手にとってしまったことを謝ります。

でも1回じゃ理解しませんから10回20回と繰り返しです。

後、母に言われて印象に残っているのが「子育てはイライラして当然よ。そんな時はコーヒーでも飲んで休みなさい。」でした。
「少しくらい放っておいても大丈夫よ。そしてまた子供と向き合いなさい。」って。

新生児で寝てくれない時など、この言葉で何度も救われましたよ。

主さん、あまり溜めすぎないでリラックスして子育て楽しんでくださいね(^^)
お子さんはママのこと大好きなんですから!!