
1歳児が保育園で遊んでいる最中に軽い事故があり、保育士から報告を受けたが、子供は楽しそうに遊んでいたため泣いていなかった。保護者は保育園の対応に違和感を感じている。保育園の一般的な対応なのか気になる。
1歳児クラスで保育園に預けているのですが
迎えに行った時に保育士さんから今日の出来事として
頭からすべり台を滑ってしまい口に砂が入ってしまったようで口をゆすいで、お顔を拭きました。と報告を受けました。
ですが、実際見てみると鼻、鼻の下、頬が軽く赤い擦り傷が出来ていました。保育士さんに泣きませんでしたか?と聞くと楽しそうにすべり台で滑っていたので泣いていませんでしたよ。と言われ、、
何だか軽い感じがしてしまい、少し違和感を覚えたのですが保育園ってこんな感じなのでしょうか?
私の気にし過ぎでしょうか?
皆さんの感想教えて頂けると幸いです。
- はじめてのママリ🔰(3歳8ヶ月, 5歳4ヶ月)

あいう
保育士です。
そんなもんだと思います。
きちんと報告もしてますし、自分でした怪我なので( Ĭ ^ Ĭ )
かけっこの練習して転けたのと同じ感じだと思います。

ママリ
先生によりけりだと思います。
すごく申し訳なさそうに報告してくださる先生もいたり、
自分で怪我をしたことをとても主張する先生もいたりします。
私は軽い怪我だと、子供が自分でした仕方ないことだからそんなに申し訳なさそうしないで〜って思いながら報告聞いてます😅💦

あやたか
うちの息子がこの前寝返りしたときに頭をぶつけたらしく 、 めちゃくちゃ申し訳なさそうに報告してくださいました 。
お昼寝あまりしなかったとか服が濡れちゃったとか怪我以外の報告もすごく丁寧にしてくださいます 。
先生によるんじゃないかなーと思います 😅
うちは複数担任ですが 、 淡々としてる先生もいますよ!

すずきち
何歳児クラスかによるんじゃないかなと思いました。
一歳児クラスで、まだ動き方も個人差がすごくあると思いますし。うちの息子は一歳五ヶ月の時はまだ滑り台を一人で滑る感じではなく、乳児用園庭でした。
なので、顔に擦り傷だとそのまま額とかもぶつけてるかもしれないので、ちょっと軽い感じだなと思ってしまうかもです。
気になったら、連絡帳に帰宅して気付いたのですが鼻と頬に擦り傷、アザになっているところがありました~という感じで書いてみるかもしれません。
園の様子が分からないし、子どももまだ自分で何があったかも話せないので、もやっとする事ありますよね😨

まぬーる
擦り傷は、あるある。
頭からダイブや、うつ伏せに滑ろうものなら、すべり台の使い方がそもそも間違っているのできちんと注意して座り直させますけど、
一瞬のうちにザーッといかれると、怪我に繋がることもありうる…かも?とは思いますね。
正しい滑り方を園でも家庭でも双方で同じくらい教えていかないと、怪我をするのはいつも同じ子なので、
もちろん怪我がないことが望ましいですが、
使い方を教えればしっかり直ることなのか、性格的に危なっかしいとどうしても擦り傷が多い子と、2パターンいますね。

つっつー
保育士さんや保育園によって捉え方に差がある部分かなと思います💦
子供のその時のテンション(泣かなかった、笑ってた、ギャン泣き、、等)によっても周りの「痛そう」レベルの捉え方って変わってくると思います。
お友達と遊んでることが楽しくて、ママとだったら泣いちゃう痛みでも堪えてたのかもしれないですし、、、
いずれにせよママの見てないところで怪我してると不安ですよね😢
気になるようでしたら先生に「自分の目でみてない分、本当に大丈夫なのか心配になります💦」って雑談程度に話してみるのもありかもしれません。
息子さんのお怪我、早くよくなりますように😣
コメント