
保育園の先生に言われたスプーンの持ち方について、お箸の練習に効果があるか悩んでいます。上から持つのが慣れているけど、下から持つことの意味はあるでしょうか?
先輩方に質問です!
今日保育園の担任の先生に、
「スプーンを下から持てるようになると、お箸へのステップアップが楽になるのでお家でも練習してみて下さい」と言われました。
食べる事が好きな子なので、今日は無理にはさせませんでしたがやはり上から持つ方が慣れているのでこれって強制する意味はあるのだろうか…と思ってしまいました💦
やっぱり上からの方がスムーズにお箸に移行するんですかね?
ご意見いただきたいです🙏
- てんてん(5歳11ヶ月)

はじめてのママリ
箸を上から持つことはしないので、箸であることを想定してスプーンも橋のように下から持つってことですよね??👀
たしかに、保育士さんの言うとおり、楽だと思いますよ😅
でも、別に急ぐこともないと思います。

kulona *・
下から持つのが本来の持ち方だと思うので、強制というよりはいずれは直さなければならないことだと思います☺️
食事の度に毎回とか、上から持ったら都度直すとかガチガチにやらなくてもいいので教えてあげたらいいと思いますよ✨

さすけ
同じように保育園で言われましたが、家では教えてもイヤイヤ期もあって「イヤ!」と言われたので、家ではうるさく言いませんでした😅
息子の場合は2歳半頃に急に「お箸で食べたい」と言い出して、今は指を入れるリングがついてるトレーニング箸を使用して溢さず上手に食べれてます🙋
トレーニング箸に移行するのに苦労は一切無かったです😀

きりん
2歳児クラスになると、終わりの頃には年少に向けてお箸の練習も始まります!
そのために、スプーンの持ち方も変えていきますよ!その方が持ちやすいですし、教えやすいです!
だって、お箸上から持てないですよね??
月齢的には急がなくていいけど、親のお箸に興味を持つようになったら練習開始してあげるといいと思います😄

りょうか
いつ箸をもちたがるかわかりませんが、いつでも本人がお箸に移行しやすいようにしたらいいのではないでしょうか。うちは持ち方違っていたら手を添えています。
長男は2歳の時にお友達を見てお箸もちたがりました。

おブス😁
下から持ったほうがお箸もスムーズだと思います💦
嫌がるのをむりやり強制するのは可哀想ですが、スプーンの上から持ちで癖がついてしまうと、今度直すのに苦労すると聞きます💦

てんてん
わお!皆様コメントありがとうございます!(多さにびっくり❣️笑)
まとめての返信になりますが下手持ちを練習するとやはりスムーズなんですね!まだお箸にそこまで興味はないので、ゆっくり機嫌を見ながら少しずつ練習したいと思います!
一人一人お返事したいのですが時間が😭
皆様の意見参考に頑張ってみます✨✨
ありがとうございました!
コメント