

ももか
完母で育ててます!
私も最初そうでした!
けど、考えても仕方ないと思って1ヶ月検診で体重が増えてればいいなぁ~とおもって欲しがったらくわえさせてました!
後、体重計に乗った時の数字覚えといて赤ちゃん抱っこして体重計乗って体重増えてるか確認してました!
赤ちゃんも、お腹すいてたら泣いて教えてくれるからあまり考えすぎない方がいいと思います✨

はじめてのママリ🔰
完全母乳です。
私も心配でしたが、助産師の方にうんちとおしっこがちゃんと出てればおっぱいは足りてると教えられました。
そのまま5ヶ月の今までミルクは足してませんがウチは大丈夫でしたよ!

ママリ
だんだんとミルクを飲む量が減ってきて、2週間検診で体重もOKだったのでもうミルクはいらないよと言われました😊
入院中から毎回60足してましたが、2週間検診の頃には20も飲めなくなっていました。

初めてのママリ
退院時混合(母乳+ミルク40〜60)で完母に移行しました。
わたしは入院中おっぱいの出があんまりよくなかったので母乳外来に通いました。
ちょっとケアして貰ってセルフケアのやり方を教えて貰って、しっかり寝て食べてしっかり水分とったらそこそこ出るようになり、ミルク足さなくていいよって言われました。
が、夫が育休をとっててミルクあげたいとのことでそのままミルク継続しました。
ミルクの量は増やさず、足らなくて短い間隔で泣くようなら乳を吸わせてました。で、ミルクの量を20ずつ減らしていき、回数も徐々に減らしていきお風呂の前と寝る前に夫の楽しみの為にミルクタイムをとって、残りは全部母乳って感じで移行しました。それでもどうしても泣き止まない時もあり、そういう時はミルクあげてみたりもしました。
しっかり混合の時は3時間おき1日8回の授乳でしたが、ミルクの量を増やさず減らすようになると30分で泣くこともあったりで、1日12回以上とか授乳してました。
母乳量をきっちりと思うならスケールを買うかレンタルかな…と。
ショッピングモールにあったりもしますがいかんせん生まれたばかりですし…。
保健センターにもよると思うのですが、訪問して貰ってその時に母乳量測定するとかもできるかもしれません。
母乳が足りてるかどうかの目安は、ちゃんとおしっこうんちがでる、大泉門がペコペコ脈うってない、赤ちゃん裸抱っこして体重計に乗って親のぶんひくと赤ちゃんの体重がわかるので、3日で100増えてたら体重増加に問題なしとのことでした。
この時期の赤ちゃんは上手に吸えたり吸えなかったりするし、大人と一緒で飲みたい時そうでない時があるそうで、泣いたら吸わせる(頻回授乳)が大事だそうです。
あと、おっぱいは夜たくさん作られるので、夜間授乳も大事って教わりましたよ。
コメント