
コメント

初心者ママです🔰
療育施設で働いていますが
皆さん幼稚園が終わった後に
来て活動して夕方に帰って行きますよ!

はじめてのママリ🔰
もともと月1で個別に通っていて、今年から月2グループで通ってます。
療育って発達を促すのもそうですが、親がその子の個別性をふまえた関わり方を学ぶ場所って面もあるので、療育行く意味はあるのかなって思います😀
幼稚園じゃ、その子の今の課題とか関わり方とか親が認識しづらいかな?と思います
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます♪
なるほど、、。確かに親も学ぶ場所と考えると行く意味はあるかもしれないです。
もうちょっと月2回でようすみようかなあと思います😊- 5月7日

もも
2歳4ヶ月の次男が医師から自閉傾向にあると言われていて、月3のペースで療育に通っています。
病院の言語指導にも先月まで通ってましたが総合病院なのでコロナがこわくてお休みしています。
1回約1時間ですね。
子供の月齢からしてそれくらいが限界ですね。
成果は今のところわかりません😢
私も今月から保育園なのでわざわざ休ませてまで療育に?と同じようなことを思ってます😢
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます😊
確かに、これぐらいの年齢だと1時間ぐらいが限界ですよね😂
約1時間の為に丸一日お休みするって、なんだかもったいない気がしますよね😢
それなら集団で慣らさせた方がいいのかなぁと考えてしまいます😂- 5月7日
-
もも
うちは療育といっても、じっとはしてないので、飽きては次のおもちゃに手をのばす、興味のあるものを見つけては歩き回るという段階なので、もう少し本人が落ち着いてくれば成果も出てくるの思うのですが、今は何ともといった感じですね😅
- 5月7日

mamari
児童発達支援:週2、1回60分(土日)
療育センター:月2、1回40分(平日)
病院でのリハビリ:月1〜2、1回40分
(今はお休み中)
で通っています!
平日は仕事なので仕事終わってから保育園迎えに行ってから療育に行きます。
発語ほぼなかったのが話せるようになった、お友達とコミュニケーションが取れるようになった等成長は感じられます😊
-
はじめてのママリ🔰
御回答ありがとうございます😊色んな所に通われてるのですね!頑張ってらっしゃてますね!
全部市などの療育機関ですか?
療育施設を調べても
あまり出てこないので、そんなに通えて羨ましいです✨
目に見えて成果が出ると嬉しいですよね☺️- 5月7日
-
mamari
療育センターは市のやつです。
児童発達支援は民間の療育機関で自分で探して待機して入りました!
児童発達支援○○市で調べると出てきますよ😊
成長が見えてきたのは最近でそれまでは苦難の道のりでした💦通うのイヤイヤの時期もあれば、行っても泣いてるだけで終わったりもありました😅- 5月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
療育センターは幼稚園入るまで週2で通っていたのですが
幼稚園に入園したら、退園しなければならなくて通えなくなってしまいました😢
なんせ田舎なので、今は隣の市まで通っており片道2時間かかるのでもっと近くで通いたいなぁ😂と言うのが本音です😂
イヤイヤはやはり付き物ですね😂うちもです😂
お母様が熱心に頑張れた結果ですね😢✨すごいです!- 5月7日
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、私が通っているところは15時以降は小学生優先なので、未就学児は予約できないのです😢
初心者ママです🔰
そうなんですね
今通っているところが
とてもはじめてのママリ🔰さんのお子さんに合っていると感じておられるなら
それで良いかと思いますが
どこか合わないと感じられているなら
他のところを探すのも手だと思います。
療育施設はたくさんあって
施設ごとに特色や形体が色々なので☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
他の療育施設も検討してみます。
療育施設で働いてらっしゃるとのことですが、年齢によって療育の回数が変わったりしますか??40分を月2回で意味があるのか疑問になります😢
初心者ママです🔰
変わらないですよ!
受給者証等はもらっていないですか??
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、はい頂いていません😢
初心者ママです🔰
もし良ければ
役所に行って手続きをすれば
受給者証というものがもらえるので
そうすればもっと療育の幅や
行く回数等の目処がつくと思います☺️
はじめてのママリ🔰
知的障害がないので、受給資格がないみたいで手帳などの取得はできませんでした😭
でも色々教えてくださってありがとうございます😢
初心者ママです🔰
手帳と受給者証は別ですよ☺️
手帳がなくても受給者証はもらうことができます。
お近くの相談支援センターと言うところに相談してみると良いかもしれません☺️
お子さんに良い療育が届きますように!