![えっぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子の様子について心配しているママさんです。園での行動や発達について不安を感じています。他の子供と比べて違うと感じているようです。幼稚園の環境についても悩んでいます。
やんちゃな男の子のママさんたちに質問です。長文ですが読んでくださるとありがたいです🙏
うちにはもうすぐ5歳になる好奇心旺盛な男の子と、2歳の女の子がいます。
とにかく上の子の対応に疲れることがあります😣幼稚園から帰ってきても、元気がありあまってるのか、そこから公園に出かけて2時間ほど思いきり遊びます🤣
主に困っていることが2つあります!
①とにかく妹にちょっかいを出します😅叩くことはめったにないですが、つついたり、いらんこと言ったり😅遊んでいるところを邪魔されたり、おもちゃを取られたり、何回言っても妹がやめてくれない時は押すこともあります😅
②こちらがしないで!と言ったことを何度もやります!!好奇心旺盛で、特に興味があるものは触りたい!となるようです。しないで!とこちらが言っても納得できないことは、なんで?と怒ります😅納得できたことは割とやめてくれます。
園ではちょいちょい怒られてるみたいですが、活動は何でも積極的にやってるみたいです!これはしたくない、とかはないらしく全てのことに全力らしいです😅気は散ることはあるものの場面の切り替えについていけないとか、1人だけ活動が遅れているとかもないようです。ただ、お友だちの頭をぽんぽん叩いたり(たぶん、そんなに強くはない?)、嫌なことがあると押したりしてるようです😢あとはどんなことで怒られたか先生に直接聞いてみると、他学年の外での練習を見てる時に、自分の下の地面を触って砂遊びしてたとか、滑り台をうつぶせになって滑っていたとか、おともだちと電車ごっこしてて走ってて危なかったから注意されたとか・・・正直、え?普通じゃない?むしろみんなやらないの?と思ってしまって💦3歳まで割と厳しくしつけをし過ぎてしまって私自身反省したので、今では外遊びを思いっきりさせてます。よほどのことがない限りは自由にさせてます。なので園での生活が彼にとっては窮屈なものになってるのではないかと思うことがあります。先生からの注意も、うちではオッケーなのに、なんで?と納得できてないところがあると思います。その反面、うちの子の発達が何か問題ありか?と心配になることもあります。園の子供たちの様子を見ているとお利口さんばかりです!静かというかおとなしいというか物分かりいい子が多いというか。なので余計にうちの子が目立ちます😂 先生のお話は大体の子が先生の方を見て気をつけして聞いています。ブランコや滑り台もみんな気をつけをして整列してきちんと並んでいます💦うちの子は先生から注意されても、分かった!と言ってもまたやるので先生も困っているようです!それだけ聞くと、発達障害かもと思ってしまうのですが、んー違うよね?と思うこともたくさんあります。私が怒り爆発して機嫌が悪いと、顔色を伺うように準備や片付けをさっと済ませたり、妹の着替えやお世話、お風呂で妹が自分で洗えないから洗ってあげたり。車から降りる時、妹が泣いていて私が抱っこしなきゃいけない、荷物もたくさんあるというときに、僕が持ってあげるよ!と言ってくれたり、玄関のドアを開けたまま待っててくれたり。一応、おともだちや親が持っているものを使いたい時は、貸してーと言います。(妹のものは貸してと言いながら取ることもありますが😅)以前は小児科で先生の道具を勝手に触ろうとしてたのですが、最近では一応、触りたい!と先生に尋ねます。お買い物では迷子になりそうになる前にちゃんとついてきます。走り回るとかはありません。カートも割と上手に押してくれます。園での話をよく聞いています。お便りに書いてあるようなことを教えてくれます。(金曜は終業式だから給食食べずに帰るんだって!とか、ハブラシはコロナだからもう持ってこなくていいって!とか)園での出来事や、父親と妹と3人で出かけて何をして遊んだかなども教えてくれます!チャレンジのワーク(座ってなぞったり、切ったり、シール貼ったり)も、問題を呼んであげると集中してやります。こんなところを見ると、普通じゃない?むしろできるくない?と思うのですが、何度注意しても思わずやっちゃう!というところがひっかかるところです。
この年くらいで、もしくは男の子で、こういうのはあるあるですか?😂幼稚園のおともだちはどうしても大人しく見えてしまって、比べてしまうとうちの子がおかしいのではないか?と思ってしまいます。園は、もっといろいろ見て決めるべきだったのでしょうか?😅こういうことでうちだけ怒られてるみたいだから心配!と友だちや親戚に相談すると、保育園とかもっとやんちゃな子いっぱいるよ!と言われます😂彼にはもっとのびのび系のところが合っていたんじゃないかとたまに後悔することがあります。幼稚園って、どの園でもこういうものなんでしょうか?💦毎日もやもやとイライラと怒りすぎてごめんねの後悔で疲れます😂分かりづらい文ですが、コメントいだだけると嬉しいです😭
- えっぐ(6歳, 8歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
飽きてしまっての行動で見学中の砂遊びはありがちな出来事だと思いますが、うつ伏せで滑り台を滑るのと、電車ごっこで走るのは引っ張られて危ないと思います…。
帰りに公園へ行くとの事ですが、そこではそのような滑り方をしないんでしょうか?
![uaoi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
uaoi
4歳の女の子の母で性別、年齢も違いますがそんなことばっかりです🤣2歳の弟と毎日喧嘩ばかりでやめなさいって言っても繰り返し髪の毛を引っ張られたりしたら蹴ったり叩いたりもよくします。
他の人がいる時はしないですうつ伏せで滑り台も全然します!!(笑)
他の人に迷惑をかけてないのであれば本人が少しずつ学べばいいのかなと広い心で見守っています😌
命に関わるような事であればきつく叱るべきだとは思いますが私は気にするほどではないと思います!!
園の方針もありますが先生によって対応も違うのかも、、?😢
-
えっぐ
コメントありがとうございます!
同じような感じと聞けて心が軽くなります😭🙏
そうですよね!もしかしたら園の先生も、一出来事として報告してくださっただけかもしれないですね😌- 5月6日
-
uaoi
全然発達に問題があるとは思わなかったです!個人の意見にはなりますが元気な男の子って感じな気がします❤︎
子供は怪我して気づいたりするしそれも集団生活で少しずつでも学んでこい!と言う気持ちで見守ってます☺️
それでもやっぱり家だときつく怒ってしまって反省の毎日なので子育てって難しいですよね😢
気にしすぎずお互いのんびり子育て頑張りましょう💞- 5月6日
-
えっぐ
返信ありがとうございます!
そういう風に言っていただいてありがとうございます😊最終的には元気でいてくれればいいやー!なんですけどね😁入園するまではあまりの王子様っぷりに、園で少しは痛い目みて覚えてこい!と思ってましたが、実際よく怒られてるの見ると辛いですね🤣でも最初からうまくできる子なんていないですしね!!ありがとうございます!!励みになります😭🙏✨- 5月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
電車ごっこで走るのは他の子を怪我させてしまうかもしれないので注意しますが、滑り台のうつ伏せ滑りは周りの子がいなかったら「危ないよ」と伝えたうえでそれでもやるならやらせていますよ💡
周りに迷惑かけなければ良いと思っています。
-
えっぐ
コメントありがとうございます!
前後のおともだちに怪我させるかもしれないということですね💦すべり台のことも周りで遊んでる子がたくさんいたからかもしれないですね😂- 5月6日
-
はじめてのママリ🔰
他の方の回答見て思いましたが滑り台の件はあくまで我が家で考えたら、なので園としては怪我させて保護者に謝罪するのを避けるために叱るのはあるかと思います☺️
我が家の長男と似ていますね😂
好奇心旺盛で、自分がやりたいと思った事は説明している時から触ろうとして「待ってね!」と言っても早くやりたくてまた触ろうとしたりしています💦そして、場面の切り替えも上手くてグズって困った事がないです☺️
でも嫌な事があったら押したり叩いたりもあり、年少の時は一時期先生からお話もあったりしましたが今は落ち着いています。
その反面凄く優しくて、たまに進みが悪い弟のご飯を食べさせたり、絵本を読んであげたり、夕食後食器洗いをしてくれたりしています☺️
何度注意してもやってしまうのはそれだけ好奇心があるという事だと思っています✨
悪く言えば言う事を聞かないんでしょうけど、よく言えば好奇心旺盛!人に危害を加えなければ何でもプラスに捉えるとマイナスではなくなりますよ💡- 5月6日
-
えっぐ
返信ありがとうございます!
場面や人によってルールも変わるということを知る上ではこれも経験ですね😅
そうなのですね!ほんとそんな感じです!!待ってねと言っても、早く早く〜とうずうずしてます🤣でも公園で遊んでて、帰る時間になった時、満足してるとすんなり帰ろ〜ってなります😁お店でお菓子買ってと言われますが、この前買ったから今日は我慢ねと言うと、すんなり受け入れてくれます😲そのへんは困ったことないです✨
ほんとですね、なんにでも興味なくて、でもおとなしくて、、、だったら困りはしないけどそれはそれで心配になりますよね、きっと🤣無い物ねだりですね😅もっとプラスに見てあげたいです!!✨- 5月6日
![ゆるゆるしゅふ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆるゆるしゅふ
男の子ママじゃなくてスミマセン💦
読んでいたら、ママさんが息子さんのいいところを沢山みて気づいていて素晴らしいなと思いました✨おうちで直接お子さんを誉めてあげているなら、何も問題ないと思います‼️
幼稚園は社会性を学ぶところなので、色々な考え方があることを教えるために些細なことでも注意を受けたりするものなのかなと思います。怪我をしないために、予防に予防を重ねるような。子供の個性に合わせるというより、園の法則に合わせる感じですよね。
幼稚園に行きたくなくなるほど怒られてばっかりでツラいのであれば、変えてもいいのかなと思いますが、落ち込んでおらず楽しく通えているならそのままでいいのではないかと思います😁✨
大人しかったり聞き分けのいい他の子と比べて気になってしまうこと、沢山ありますよね…。うちの娘もやんちゃなタイプでいちいち声でかいし大人の話聞かずに前のめりで行動してしまいます💦ついつい「やめて!危ない!」ときつく注意しがちです😭
-
えっぐ
コメントありがとうございます!
そんな温かい言葉をいただけて、ありがとうございます😭🙏幼少期、間違いなく自分もやっていたのに、我が子になるとちゃんとさせなきゃ!と思って細々と注意してしまいます😢いいところも分かってるつもりですが、なかなかポジティブな声かけができなくて反省の毎日です😂
なるほど、今は社会に出るための練習ですね!いつも自分に都合のいい環境ばかりじゃないですもんね😌ほんとうちもやんちゃで、おとなしい子を見ると、同じ月齢とは思えません😱園には行きたくないと言うことありますが、帰ってきたら楽しかったと言っています😌- 5月6日
![そうくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そうくんママ
発達に問題があると言う風には感じないですね。
ただ、やんちゃな元気な男の子かな?という印象です。
上の方もおっしゃってる通り、砂はよくあるとは思いますが、滑り台の滑り方と電車ごっこは怒られてもしょうがないかなぁー🤔と思います。
今は、ママさんたちも少し怪我しただけですごいうるさいから、どこ⁉️みたいな擦り傷とかも先生が報告してくる時代なので、、
先生もリスク回避してしかるんだろうなと思いますよ。
元気なのは、良いことなんですがお友達や妹に怪我させたりするかもしれないってのはちゃんと判断できるように
お母さんが説明してあげなきゃいけないかなと思いますよ。怒るのではなく、叱るですね。難しいですが、、
お子さんにとっても、僕ばかり怒られるってなると
幼稚園が嫌いになりそうですし💦
文を読んだ限りは、気持ちが優しい子なんだなーと思うので周りを傷つけちゃうってことを教えたらわかってくれると思いますよ😊
-
そうくんママ
滑り台も、幼稚園でやるて真似する子が出て怪我したら困るから💦先生が言うんだと。
周りにいなくて、真似したりされない状況でお母さんが見てれば問題ないかと。- 5月6日
-
えっぐ
コメントありがとうございます!
少し安心です!!もし問題あったからと言って我が子でかわいいことには変わりないのに、そうじゃないでほしいと思ってしまいます😢
なるほど!たしかに前より報告が細かくなったとは早く産んだ友だちに聞いてはいましたが・・・先生方は周りの子のことも考えてくださってるんですね😌いつも自分の感情で怒ってしまうので、冷静に言い聞かせようと思います!😣- 5月6日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも年齢一緒かなり似た感じでグレーです😂
ただ園では問題なくお利口だそうで、「全然普通のいい子に見える」とか、言い方悪いけどお子さんよりできない子も全然いるのに何故疑ってるのかって聞かれたり、家での様子は想像つかないとまで言われたり…です(笑)
お友達には凄く優しいし、危ない事は教えてるので基本しません。
ASD.ADHD感情のコントロールが苦手なところ(家で😅)もありますが、根は優しいので気を使ってくれたり手伝ってくれたり…力になってくれることも多いです☺️
定型発達にしろ発達障害にしろ色んな子いるのでなんとも言えませんね💦
-
えっぐ
コメントありがとうございます!
グレーとはどこかで診断されたのですか?正直、あまりにも困っているとなると見せた方がいいのかなとは思っていますが、自分が厳しすぎるのかなと思うところもあって😂療育など行くと、困った時の対応など教えてもらえるとは思うのですが。
はじめてのママリさんのお話聞くと何が何が定型で障害なのか分かりませんね😭グレーの子で場所によって使い分けができるものなんですか?💦- 5月6日
-
退会ユーザー
ちゃんと発達障害の専門医を受診し、療育で経過見つつ診察も何度かしてもらってます!
ただ本当に微妙なグレーとはっきりとはしてない、でも特性は持ってるんだろうなと思います😅
私も園からは多分厳しいとか教育ママだと思われてて、私がおかしいのか悩んだりはします(笑)
「ひらがなも読めますよね!この学年で読める子あまりいないから凄いと思って!家でも勉強してしっかり教えられてるんだな〜と」「2人(先生達)で話してたんだけどお母さん凄くしっかりされてますよね」って言われました(笑)
ちなみに私も子供そっくりで同じ特性があって外面良かったです😂
我が子は専門医からは「適応力のある子」って言われてまして、だからこそ使い分け出来るのでしょうね。
でも特徴は支障が出るレベルだったり気になるレベルでなかったり…先生方が気にしてないだけで出てると思います(笑)- 5月6日
-
退会ユーザー
すみません誤字です(笑)
特徴は支障が出るレベルでなかったり、です(笑)- 5月6日
-
えっぐ
そうなのですね!グレーの中でも本当にうすーいグレーだと性格の範囲ですよね😅なにかで見ました、発達障害は本人や周りの人が困ってなければ障害ではない、って!というか、障害とかいう名前、やめてほしいですね😂ある意味性格なのにこんな言葉をつけるから悪いものみたいに見えますよね😭
うちも見せたら何かしら持ってると言われますね、たぶん😅ただ怒られてばかりいると自信がなくなりそうだから、彼が自信持って生活していけるような関わり方の勉強はしたいです😂
はじめのママリさんも悩まれてた時期があったのですね😢生まれた頃から今までに、何か、ん?と思うことがあったのですか?😲うちは3歳頃までは特に気になることはなにもなくて、言葉もまぁ男の子にしては早い方(と言っても初語は1歳半くらい)で、わりとおっとりしてるタイプでした。3歳くらいから体力ついてきてやんちゃになりだしたという感じです!- 5月6日
-
退会ユーザー
もちろんそれもありますが、でもグレーだとしても発達障害なら脳内が違いますよ😂
夫もきっとアスペルガーですが、我が家結構独特ですね(笑)
普通の人とは考え方・受け取り方・感じ方とか違うみたいですね。
まあでも支障があるから障害…あながち間違ってはないんですよね😂
うーん、専門医でも難しい分野になるので正直なんて言われるかは全然分からないです!(笑)
意見わかれたり、誤診もあるみたいですし💦
私は自分が同じだからってのと勉強してるので大抵対応分かりますが、療育先の方や専門医の意見は参考になりますよ🎶
特に専門医は視点が違うなって感じで私も目からウロコです😂🙏✨
今でも悩みますよ!波があるので(笑)
たまに同じ事言われてる方に出会いますが、特性持った子って独特な雰囲気があって…それに違和感ありました😅
特性上私も色々敏感だからかな💦
なので三歳児健診+発達相談スルーされても、疑ってたので動いたって感じですね。- 5月6日
-
えっぐ
返信ありがとうございます!そして何度も質問に答えていただいてありがたいです🙏✨
そうなのですね!私は心配性なところがあり、なんでもネットで調べてしまい、これは特性に当てはまる、当てはまらない、とかいちいち気にしてた時期がありました😱仕事柄、なんとなく特性ある子はわかるのですが、幼稚園児や我が子となるとまったく分かりません😂専門家でも難しいくらいだから当たり前ですね😭どちらにせよ、否定しすぎず、いいとこは褒めて、というのは変わらないと思うので、もっと子どものことを認めてあげたいなと思います😌- 5月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全然普通だと思いますよ!
園で注意されるのは仕方ないと思います。
家と外の違いをだんだんと理解していくもんじゃないですかね!😊
ちなみにうちは男の子で、今日まさにお友達の帽子をパンっと軽く叩いて嫌がられたり
砂をかけようとふざけてみたりしてましたよ😰
(相手の反応が面白いようです。親としては本当にやめてほしいですが)
でもやんちゃな子はそんなもんだと思います。
-
えっぐ
そうですよね!子どもに完璧を求めすぎたと自分でおもいます😂わからないから子どもは今学んでいるんですよね😭
そうなのですね🤣タイムリー(笑)うちは今日はGW明けでしぶしぶ行きましたが、帰ってきたら今日は1回も怒られてないよ!と自信満々に報告してくれました😆- 5月6日
えっぐ
コメントありがとうございます!
そうなんですね。自分たちが幼少の頃はやってたので、普通だと思っていました。公園では、みんながいる時は普通に滑ります。自分たちしかいない時はスーパーマンのように滑ったり、下から登ったりもします💦電車ごっこで走るのも危ないのですね💦たしかに前の子の足に当たったりしますよね😂