
みなさんのご家庭はどうなのか、お伺いしたいです🙇♀️💦母親になってから…
みなさんのご家庭はどうなのか、お伺いしたいです🙇♀️💦
母親になってから一度も母の日になにかをしてもらったことがありません。
自分から発信するのもなんだかなぁと思っていたし、
母の日がなにかもわからない息子が自発的になにをするでもなく、、、
先ほど、夫とたまたま母の日の話になりましたが、
「俺なんかすることあるの?俺の母じゃないじゃん」
と言われました😂
そりゃそうだ、と妙に納得してしまいましたが、
わたしが小さい頃は父親が率先して、母の日みんなでなんかしよう!となっていたので、それが当たり前だと思っていました。
息子は今年4歳になるので、説明すればわかってくれると思いますが、その説明をするのはわたしなのか?
夫のこの感じだと、説明すらしなさそうじゃないか?
とモヤモヤしました。
母の日なんて、世間が都合よく設定したなんでもない日なのかもしれないけど、うちは何もないのかなぁ、とやっぱり期待してしまう自分が嫌です。
皆さんはどうですか?
- りり(7歳)

まい
主人が娘と一緒にカーネーション買ってきてくれますよ😄

ちまこーい
旦那の母ではないので、幼稚園、小学校などで、我が子が自覚してプレゼントって思ってくれたらいいなぐらいですね😊
貰えなくても何も思わないです。

退会ユーザー
子どもの母であって
旦那の母ではないので
何も貰えなくても気にしたことなかったです!
幼稚園通ってから母の日に何か持って帰ってくる様になりましたよ!

退会ユーザー
わたしはこの前夫の前で
「今から言うのは独り言やから!
あー母の日に子どもからカーネーション貰いたいなぁ!
誰か大人が子どもを花屋さんに連れて行ってくれないかなぁ!」
って言いました😂
わたしの父親は母の日に何か率先してするタイプじゃなかったけど、わたしと姉でしていましたよ〜!🌹

さまちゃ
私は子供がいつか自分で母の日を認識して、自分で何かしたいと思ってしてくれた方が嬉しいです(*^_^*)
その日を楽しみにしています笑

ちゃそ
うちの旦那は自分の母にも何もしないやつですが🤷♀️
息子が幼稚園で母の日を聞いてきたらしく旦那に「ママの日がもうすぐ来るよ!お花買って!」と言ってました😂

年少ママ
主人は現金をくれます。笑

はじめてのママリ🔰
祝ってもらう、感謝してもらう日なんて考えがなく、そういうこと望んでいません。そりゃなにかあれば喜ぶだろうけど。
実母、姑には尊敬と感謝の意を表し、自分も母になったことを喜ぶという日だと思う(諸説はありますが、母の日とは、商業的なことが起源ではなく、こういう一面のある日でもあります)ので、もちろんリクエストしなければ、口にだせないモヤモヤもないし、私の存在を持ち上げられるのは照れ臭いので、幼稚園から子供が持ち帰るプレゼントで十分です。

りり
皆様コメントありがとうございます!
自身の家庭環境も関係あると思いますが、もちあげられたいわけではないけど、家族でこんなことしたなーという思い出があるのでそれに対する憧れは抱いてしまいます。
みなさんのご意見参考になりました。
コメント