![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳男児のワガママに悩む一人っ子の母。甘やかされた環境でおもちゃやお菓子が欠かせず、他の子供との違いに戸惑い。甘やかし過ぎか悩む。
一人っ子4歳児男の子 ワガママがひどく悩んでいます。
批判やきついアドバイスは求めてません💦
元々一人っ子、待望の初孫(義実家)ということもあり甘やかされて育ってはいます。
私がおもちゃを買わなくても義実家に行けば週2.3で新しいおもちゃ(誕生日並のおもちゃ)を買ってもらい、主人もよく本やガチャガチャなどは毎回出かけたら買います。
義姉と出かけた時は3千円ガチャガチャやって帰ってきたこともありました😣
ありがたいのですがこんな生活が毎回続き、おもちゃやお菓子なしでは何もしなくなってしまいました。
例えば幼稚園から帰ってきたらガチャ1回か新しいおもちゃを渡すか、お菓子をどこかで買う。がルーティンです。
買い物に行けば行く店で何か一個を買わないと騒ぎます。
でも買えばすごくいい子になり機嫌もいいので私も主人も数百円だしいいか、と許してしまいます。
でも今回実家で兄夫婦と集まった時に姪っ子たちの聞き分けの良さやお店で何も欲しがらない姿を見てびっくりしました。
同時に両親から息子を甘やかしすぎじゃないかと言われました。
私自身毎日怒ったりはしてますし、甘やかしているという自覚はなかったですが、物をよく買い与えているとは思っています。
でも今更まったくおもちゃを買わないなんてできないし、もうどうしたらいいか悩んでいます。
同じような方はいませんか?
アドバイスお願いします。
- ななこ
![ゆうか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうか
週に何回もおもちゃを買ってもらえて、毎日ガチャガチャってすごいですね!😳
習慣を変えていくのは簡単ではないかと思いますが、息子さんはそれが当たり前になってしまっているんだと思います😣
だけど当たり前ではない環境だと思います…
そんなにおもちゃやガチャガチャの景品がお家あって全てで遊んでますか?大事にしてますか?
ガチャガチャひとつにしてもお金がいること、お金があるのは当たり前じゃないことなど、もう教えても分かる歳だと思います😣
![kitty](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kitty
うちとすごく環境が似ています😁
うちの息子も一人っ子で私たち夫婦は共働きなので息子が欲しがるものくらいならいつでも買ってあげられますし💕
両方の実家で初孫なのでジィジバァバ達からの貢ぎ物もハンパないです☺️
でも、欲しいものがいつでも手に入ることで『どうせ頑張っても無理だ』というようなあきらめる気持ちを持たないポジティブシンキングな人に育つと聞いたことがあるので、それを信じています🥰
ただ単に息子の喜ぶ顔が見られて、私が幸せなんですけど❤️
-
kitty
追記です)
ちなみに『〇〇できたら△△買ってあげるよ』というのは、『自分は〇〇しないと△△は買ってもらえない人間なんだ』と自分自身には価値がないというような負の感情を子供に抱かせてしまうこともあるそうです😅
なので、私は息子が欲しがるものを買う時は『〇〇ちゃんが喜んでくれるとママも嬉しいから買うね』とか『〇〇ちゃんが笑ってるとママも幸せだから買うね』と伝えるようにしています🥰- 5月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
幼稚園から帰ってきたらってことはほぼ毎日ってことですかね?
それはお金もかかりますよね💦
それだけおもちゃなどもあり、お片付けはできてますか?
うちも欲しい欲しいよく言いますが、
⚪︎まずお片付けが全然できていないこと。この状態じゃおもちゃは増やせない。
⚪︎ガチャガチャもやりたがるけどその日の夜には存在を忘れることもあるので、大切にできないんじゃやらない。
で、とりあえず説得して我慢させています。
4歳ならそろそろしっかりお話ししても聞いてくれるんじゃないでしょうか?
物が溢れてると物を大切にしなくなると思います。
あとは義両親たちの協力が必要ですね。
![(^o^)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
(^o^)
義実家の対応まで変えるのは難しいですが、幼稚園後のルーティンは変えたらいいかなと思います!
事前にこれから変わること、なぜ変えるのかわかりやすく説明し、実行するとしたら泣こうが暴れようが決行するのみです!初めが肝心なので、ここで周りの目や(大暴れすると思われるので)長い時間泣かせていることに罪悪感など持たずにやりきることで、数日もすれば嘘のようにやめれると思います!
お買い物は毎日行かないなら、行ったときにお菓子は○個まで、ガチャは一回とかそこはお家のルールとしてあってもいいと思います!
お買い物に連れて行ってもらうときのお楽しみとして…😌
毎日のルーティンは親もなかなかしんどいし、お子さんへの影響も大きそうなので、そこだけでも始めていけたらいいのではと思います🙂
コメント