※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あゆみ
妊娠・出産

妊娠中に出血し、安静を保たなければならない状況で、家族に迷惑をかけている悩み。どうすればいいか悩んでいます。

ちょっと愚痴です、すみません。
7wに入りたてに鮮血で出血し、病院に行ったところ血腫ができているので、黄体ホルモン注射とツムラ77番を飲みながらなるべく安静にと言うことでした。
次は5月7日に診察があります。
ちょうど旦那がGWに入る前日のことで、次の日から私の実家から旦那の実家へと一泊ずつで泊まる予定でしたが、急遽私の実家に3泊し、旦那の実家に日帰りで行くことにしました。
前回流産していたので、安定期に入るまでは誰にも言わないでおこうと思っていたのですが、こうなった手前動けないので実家には妊娠していることを伝えました。
迷惑もかけるし、休みで忙しくなる時に手伝いもできなくて横になってることしかできなくて申し訳ないとも伝えました。
実母は大丈夫だよと言ってくれましたが、実際のところ今日で実家滞在3日目、3食家族分のご飯の用意、洗濯、私の上の子の面倒、そして私の妹弟がまだ中2、小6と反抗期真っ只中で口喧嘩もしまくっていて、それを見ててイライラしてきている実父、その実父がいつ爆発するかヒヤヒヤしながら機嫌もとりながら、食後の片付けも実父と弟は手伝いせずそう言うタイミングでしれっと姿を消して、負担ばかり実母にかかりイライラしてきている実母。
私の上の子の面倒は中2の妹が本当によく見てくれて、外でも遊んでくれるし、ご飯の面倒も見てくれたりお風呂にも入れてくれて、嫌な顔一つせずいいよ!と進んでしてくれます。
私の旦那はGWで休みのはずなのに、会社が経営してるカフェが忙しいようなので手伝いに行き、昨日だけ丸一日一緒にいてくれましたが、実質休み無しで居ません。
実家は祖父母との敷地内同居で、祖母は昔自分も流産経験があるにも関わらず、前回の流産が私の所為のように言ってきます。
前回の時に、大事な物を一つ失ったんだから、と言われた時は目の前で泣きそうになりました。
わかってる、私が1番わかってるのに!とどめを刺されたようでした。
勿論祖母の時代に今と同じレベルの知識があるとは思ってませんし、まだ亭主関白の時代で女は下に見られていたのかもしれません。
だから祖母が流産した時も同じように言われたのでしょう。
だからこそ私も前回と同じ悲しい気持ちになりたくないし、せっかく戻ってきてくれたお腹の子をこの腕で抱きたいから何を言われようが思われようが我慢しています。
私だって寝たきりになりたいわけではないし、天気も良いから上の子と思いっきり遊びたいし、家の手伝いだってしたい。
でもそれをするとまたお腹の赤ちゃんがダメになってしまうかもしれない。それだけは避けたい。
上の子の里帰りの時もそうでした。休ませてもらいに実家に帰ってきているはずなのに、どうしたらいいんでしょう。
多少無理してでも自分の家に帰りたい気持ちは山程あるのですが、外に行けないと怒る息子を1人で抱えてどうすればいいんでしょう。
いっそ入院になってしまった方が楽なのでは?と思うほどです。

コメント

ワーママ🌻

GW中なら実母さんと弟くんか妹さんがあゆみさんの家に来たらよかったんじゃないですか?😄実母さんもたくさんの人の面倒見なくて済むし家に姉弟が揃わなければ喧嘩にはならないし😄実父さんは大人なので自分でご飯はどうにかしてもらって😂

妹さんだけが来るのでも上の子の遊び相手になってくれるから助かるし💦その場合、多少家事をしないといけなくなりますが💦私も初期ですが流産経験あります。正直肉体的に休んでいても精神面も絶対安全に赤ちゃんを守るために関わっていると思います💦初期の流産はお母さんのせいではないと聞きますが、その頃仕事でかなりストレスを感じてたのでやはり自分を責めてしまいます、、(T ^ T)心も体もリラックスしたいですよね(T ^ T)

あゆみさんが無事に出産できるのをお祈りしております!!