
子供が甘えたい時に手伝ってあげるか悩んでいる。旦那との対応に迷い、育児に自信を失っている。どうすればいいかわからず疲れている。
ご飯食べさせてー
トイレ一人で行けないー
お着替えできないー
赤ちゃん返り??
一日のうち、できる時とできない時があります。
甘えたいのかと思っていつもは手伝ってあげてたんですが、今日はこどもの「ご飯食べさせてー」に旦那が「自分で食べようねー」と私が手伝えないように子供に言っていて、もう大泣きで大泣きで「お母さん食べさせてー」とすごかったんです。
私は手伝ってあげたいけど、旦那は手伝うなと。
もうどの対応が正しいのかわけ分からなくなって、子供と一緒に大泣きしてしまいました💦💦💦
結局、ろくに食べずに「自分で食べられないならごちそうさましなさい」と旦那が言い、もう寝ると泣きながら寝室に行ってしまいました。
私はもうなんだか辛くて可愛そうで号泣してしまい、子供に心配される始末😓
その後子供が「もー、お母さん泣きすぎだよー。ほうれん草一回自分で食べるからー」とリビングに戻り一口食べて、「なんかお腹空いちゃったなー」と他のおかずも自分で食べ始めました。
またそれが嬉しくて、私は号泣💦
上の子の育て方について親戚と話し合ったりして、もう自分の育児に自信がなくなってしまい、こーゆー時どうしたらいいんだろう?とことあるごとに悩んでしまい、なんだかもう疲れてしまいました💦💦💦
追い打ちをかけるように旦那にも甘やかしてると言われ、どーしたらいいのか💦涙が止まりません。
- しま(4歳0ヶ月, 8歳)
コメント

pinoko
うちもそうですよ🤣
赤ちゃん返りだと思います🙌🏻
うちは先月から幼稚園に入園したばかりなのもあり、情緒不安定過ぎるので食べさせてますし、色々手伝ってますよ😅
幼稚園では自分で食べたり、自分のことは自分でできてるので、家では手伝いまくりです!
上の子のメンタルが落ち着くまでは手伝おうかなと思ってます🙌🏻

退会ユーザー
子育てって100%の正解はないので、赤ちゃん返りしている娘さんを甘やかせてあげるのも、自分で食べるように促すのもどちらも悪いことではないと思います。
ただ、お母さんが不安定で泣いてしまうのはあまり良くないかな?と思います💦
(嬉し泣きは良いと思いますが、自分のせいで泣いているお母さんはみたくないと思うので💦)
お家の中で、甘えられる存在がお子さんの心の拠り所にもなると思うので、
旦那さんがきびしい存在、お母さんが優しく甘やかしてくれる存在として役割分担されたら良いのかなと思いました。
-
しま
回答ありがとうございます。
正解がないからこそ難しいですよね💦確かに、どちらも正解というかどちらも悪くないとは思うんですが、毎回グズるたびにどうしたらこの子の将来のためなんだろう?と考えてし、疲れてしまいます😓- 5月4日

mini
赤ちゃん返りだと思います🙂叶えられる要求には応えてあげたらいいんじゃないですかね😆
うちの息子なんてまだまだ赤ちゃん返りなのか?と思うくらい甘えん坊です。トイレ、ご飯、着替え全てお母さんにして欲しい!って宣言してます😂僕は保育園で頑張ってるから家ではお母さんが全部やって!って言いますよ。
下の子が生まれた時も下の子ほったらかして上の子のお世話ばかりでした😄お母さんからの愛情で心が落ち着けば下の子を可愛がるいいお姉ちゃんになると思いますよ😊
-
しま
回答ありがとうございます!
そーなんですよね。外で頑張ってる分、家では甘えてくる気持ちを受け止めてあげたいんです💦
親戚には「優しすぎる、子供との距離が近すぎる」と言われました💦
ダメなときはダメと怒りますし、危険なことなどはほっんとに怒ります💦- 5月4日
しま
回答ありがとうございます。
うちは年中さんになったばかりなんですが、私も同じ考えで、幼稚園ではすごく頑張ってるみたいですし、毎日楽しく通っているので、家では甘えさせてあげたくて手伝っていたんですが、旦那からするも甘すぎるそうです😭
ご飯食べさせたり着替えさせたり、今だけだと思って手伝ってあげたいです💦💦💦
pinoko
そこで、下の子のお世話優先してると、下の子に攻撃的になったり、攻撃的なことをするとこちらも上の子怒ったりして、より上の子の情緒が不安定になったことがありました😅
『〇〇(下の子)可愛くない』
『〇〇やだ』
などの言葉も発するようになり、少しのことで泣くようになりました💦
本当に同一人物なのかな?と思うくらい上の子の性格が悪くなりました🤦🏻♀️
こちらがお手伝いしたり、一緒にやろう?と上の子優先にしてから少し落ち着いてきました🤣