
療育施設での子供の食事に関するストレスを相談中。ご褒美制度について話し合い、子供の食事量が減少。親としてはコミュニケーション能力の向上を希望。他の子供と同じように食事を楽しめる環境を望む。施設の方針に疑問を持っている。
こんにちは。皆さん、GWどうお過ごしですか?
少し長くなります(汗)
私は、今日午前中に療育(親子通園)に行ってきました‼️
言語の先生が、30分程検査?をしてくれて
ほぼ、興味が無いので息子はスルーが多かったです(汗)
検査自体もストレスになったと思います。と先生に言われました……
その後、ご褒美制(食事の後のデザート)について話させてもらったのですが……
この間もケーキ(ご褒美)がそれだって目に見えてたから
息子も欲しがって😢ご飯を食べたらね〜と毎度の事ながら釣られて
好きな汁を食べようとしたら、ご飯を付けようとしたから取られて
鶏肉のマーマレード焼きもかぼちゃのサラダをつけられて
食べられず……最終的に、無理矢理(意地)でも食べさせようと
先生に(かぼちゃサラダに)和風ドレッシングかけられました😢
ご飯が残っていたのですが、「ケーキが見えて、そっちに目がいったからご飯よりそっちなので
先にそっち食べさせてご飯食べさせても良いですか?」言うて
出してもらったのに……ケーキ食べたら、ご飯下げられました😞
その話をさせてもらった後に、
「ご飯の時に、見える所にご褒美(おやつ)を置いて食べるなは。うちの子には、通用しないので
見えないところに置くとか、見えたら先に食べさせるとかさせてもらえませんか?
それがストレスになるので(汗)」と話をさせてもらったら、
要は、ご褒美制。「嫌いな物を食べたら、好きなものを食べさせる」がまだ繋がってないからそうなるんだ。
だから、それがダメなら個室で食べるなり囲いで囲って周りの子が見えないようにして食べるかしましょうか?
と言われました😞
親としても、嫌いな食べ物を泣き叫びながら嫌々食べさせる程
食べる事に困ってないですし、お菓子を食べたからご飯を食べないとかも無いですし
おやつを食べたらご飯を食べてくれる?と言えばちゃんと食べます。
ご飯の量も減って、朝ごはんも食べなくなって
一日で、大人の3/1食べたら良い方で……給食も食べれない量じゃないのに
あれ食べるな、これ食べたらこれあげるみたいな事をされて
ストレスだと思うんです。
って話をしたのに
「じゃぁ、座ってられないのは、どう思いますか?」とか
「他の療育施設と比べてみたらどうですか?」と言われて🤨
どうなの?って感じでした。
親の希望としては、第1に言葉を喋るようになってコミュニケーションを取れるようになりたい。
それが一番であって、今から座って食べるとか大事ですけど
日々の積み重ねであって、すぐにできるようになる訳ないですし
それよりもストレスが無いようにして欲しんです。
と、ちょっとした我儘なのは分かりますが……
他の子が食べてて、自分には無いの?ってなると思うので、一緒に出してあげるとかして貰えませんか?
って言ったら物凄く嫌がられました😢
それで、今日の給食もゼリーが見える所に置いていて
欲しがったのを食べさせたら
「お母さん、ご飯を食べておやつ食べてご飯はダメですよ。
幼稚園とか行ったら、そんな事させませんよ。」と言われました……
そんなもんなのでしょうか?
- 2児のママ(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

roller
2児のままさんと療育の先生と相性があってないのかなーと思いました
違う療育検討した方がいいと思います💦
2児のままさんが言ってることもわかるし、先生が言ってることもわかるので💦
ちょっと先生の言い方は強いですけど😓

はじめてのママリ🔰
療育に通ってるものでは無いですが、2歳10ヶ月の子ですが普通にケーキやゼリーが見えたらそれから食べたがります!ましてやケーキなんて!もう!!家ではそんなに出ないので💦
保育園に通ってますが、今日もおにぎりを車で食べていましたが、公園についたらおにぎりを途中でご馳走様して、そのままダッシュしました。好きな方にいってしまいます。
ご褒美は理解していても目の前にあって他の子も食べているなら、難しいと思います💦
うちの子ご飯途中に下の子がゼリー食べちゃうと上の子も食べたがるので途中でゼリー食べてから、ご飯に戻るってします💦そこだけみると結構厳しいんだなって思いました💦
-
2児のママ
そうですよね😢普通に欲しがりますよね……
食べてる途中でご馳走様して好きな物に走りますよね🐊
ご褒美は、理解出来てないので余計にも違う子が食べていると
やっぱり欲しくなりますよね(大人でも)
それを我慢して、ご飯食べ終わるまで目の前に置いて見つめるだけと言うのは
この年齢で出来る?させる?って感じです😢😢- 5月1日

ママリ
民間の児童発達支援ですか?
他も比べてみた方がいいと思います。
その施設はよくないと思います💦
-
2児のママ
普通の小児科紹介(小児科の先生が作った療育施設)です!
うちの住んでいる市で行ける療育施設は
今のところと、もうひとつしか無くて……
もう一つのところは、今の所通う前に言ってましたが、ダメだったのでやめました💦- 5月1日
-
ママリ
児童発達支援なら、よその自治体のものにも通えますよ。
その場合、役所で受給者証を発行してもらう必要があります。
調べてみてください。
正しい行動をしたときにご褒美(強化子)をあげて、正しい行動を定着させる方法もあります。
でも、間違った行動をさせない環境調整、も必要なことだと思います。
うちの子の保育園は、デザートを先に食べない、という決まりはありませんでした。
それどころか、みんなで一緒にいただきます、ごちそうさまをするルールもありませんでした。
(これもどうかと思うけど、うちの子が待てなかったのかなとか考えると何も言えない…)
でも小学生の今は、もちろんデザートは最後に食べていますし、残した子は食べられないルールも守っています。
ずっと2歳のままではないし、発達過程で習得していくルールだと思います。
なので、今無理矢理させなくても…って思います。
というか、デザートが見えなければ最後に食べられるのだから、その方法でデザートは最後、と習慣付けられると思います。
見えているデザートを最後に食べることを習得させたいのなら、指導員側が工夫すべきだと思います💦- 5月2日
-
2児のママ
発達支援なら、他の市でも通えるんですね😞
調べてみます!
普通に、一緒(見える所)にデザートを置いて食べさせない。ってのが意地悪でしかないと思います。
一緒にいただきますはしますが………
ご飯前に、1曲流され(はらぺこあおむしの絵本の歌を絵本見せながら)たり……
それが終わるまで、目の前にご飯があっても食べれない。とか
平然とあります💧
小学生では、最後に食べれるようになったんですよね💧
今から、無理矢理すること無いんじゃないんですか……って言う親の気持ちです。
躾?訓練?と言われててば、返しようが無いですが
見える所に置いて食べないでください。って大人でも嫌ですよね😞- 5月2日

はじめてのママリ🔰
汁物食べようとしたから、鶏肉やサラダ追加は有り得ないと思います💦
うちの地域は療育センターは褒める療育&スモールステップが方針で、民間の児童発達支援も、同じ方針のところ多いです(スパルタ系はケースワーカーさんからよく考えるよう言われます)。
嫌いな子供にはご褒美にならないので、デザートじゃなくて一品一品、少しずつでも食べられたら褒めるのがご褒美でした。デザート食べたらご飯食べないのは同じです。
うちも療育センターは先生のレベル高くはないですが、そちらはレベル以前の問題の気がします。
児童発達支援は民間なら自治体違っても通えると思います。
うちの子も大手の児童発達支援行ってますが市内より隣市のほうが近くてそっちに通っています。療育センターだと自治体違うと通えないと思います。
-
2児のママ
汁に、ご飯を付けようとしたから取られて
かぼちゃサラダ食べないから、鶏肉につけられました😞
それでも食べないから、ドレッシングかけられました😫
嫌な事を頑張ったからご褒美にお菓子を食べてもいいよ。
とかなんでもご褒美制を勧めてきます💦
今考えているのは、隣の市の総合病院が経営している療育施設です。- 5月1日
2児のママ
合ってないんですかね?💦
違うところっても住んでいる市だと、あと一つしか無くて
そこに通ってましたが………ダメで💦
もう1つのところに行ったのですがこの結果です😢
違う市の療育とかって通えますかね?💦