
娘がゼリーを欲しがり泣き叫ぶので困っています。1歳9ヶ月で、どう対応すればいいでしょうか。
娘のイヤイヤがすごいので、相談です。
毎日機嫌がすぐ悪くなるので
いつもヒヤヒヤです。
最近おやつにゼリーをあげたら
ゼリーがそうとう気に入ったのか
なにかことあるごとに
ゼリーちょうだーいと泣き叫びます
保育園もそり返って泣き喚いて
ゼリーゼリーとあげないといかないみたいな
態度を取られ
保育園お迎えに行っても
あれ?ゼリーどぉこ?といわれ
ないと泣き叫びます。
ほんと疲れました。。
少しだけならとあげた私がバカでした。
みなさんにおききしたいのが
おやつを食べてもう一個ちょうだいと
泣き叫ばれたらどうしたらいいのか。
もう一個あげても、またほしがる娘に
なんといい聞かせればいいのか、、
ちなみに1歳9ヶ月です。
- shin(5歳9ヶ月)
コメント

ミッフィー
「これで最後」「これで終わり」と言ってあげてました!
そう言ってるうちに言葉の意味も理解するので、今はそれ以上欲しがることはないです😁

ムーニー
いやいや本当に辛いですよね😢
うちは1歳半から始まりましたが、とにかく仕事もしてイヤイヤと関わって毎日辛かったので、娘がやりたい、欲しいというものはいきすぎない程度に与えていました。笑
ゼリーにしても、あげなければいい話かと言われるかもしれません。わたしも最初はそうしていましたが、泣き叫ばれると気持ちにも余裕が無くなるし、しんどいので😂
お互いができるだけストレスフリーな状態がいいですよね!
ココ最近食べ始める前に「あと1個ね」と何度も伝え、食べてる最中にも「これで最後よ、もう終わりだからね」としつこく伝えると、理解する日もたまーーにあります。笑
-
shin
うちの子も1歳半からイヤイヤ始まりました💦😭😭
めちゃくちゃ参考になります!あげるのがダメとここで言われそうでビビってましたが、ムーニーさんみたいに言ってくださる方がいてよかったです♡
ストレスたまらないように、
もう一個欲しがった時はあげてムーニーさんのようにこれで最後よーもう終わりーと伝え続けたいと思います😆😆
ありがとうございます💕💕- 4月30日

いくみ
大変ですね、お疲れさまです。
皆さんおっしゃってるように、これで終わりだよ、これだけだからね、今日はこういう理由でゼリーじゃなくてごめんね、ゼリーは1日1個だよ、のようにはっきりと毅然と伝えることを続けて、けじめを教えていくのがいいと思います。

nakigank^^
その月齢なら言葉をはっきり理解しなくても、もうほんとにこれでおしまい!最後!いい?ほんとにわかった?これでおしまい!最後ね!って念押ししてからあげて、食べたらあ!あ!と言われるので、最後って言ったよ?おしまいね〜って絶対あげないです。😊

なな
おしまいだよ!最後ね!
を習慣的に言ってました。
おしまいだよ〜!と言うと、
これまでぱくぱく食べてたのに
ぎゅっと握りしめてペロペロと
大切〜に食べます!☺️
あとは、抱っこしてしまってるところ見せて、食べたいねー!でも、ないねー!って納得させてました。
(もちろん本当は隠してる)

ダッフィー
これ1つだよって最初に言ってあげて、それでも欲しがったら無いもんって言います😂笑
ゼリーとかも隠して、ほんとに無いって見せます☺️
shin
ありがとうございます😭
それ言ってみます!!
コメント助かりました!ありがとうございます💓