家庭が複雑で、義父の彼女と共同生活を送ることに不安を感じています。今の状況に疑問を持ち、早くこの家を離れたいと思っています。
家庭が複雑です。
息子が1歳になる前はアパートに住んでいましたが、今は旦那の実家の2階に住んでいます。
旦那が長男ということもあり、実家に帰って来い、2階に住めばいいと言われていました。
1階には、旦那の父とその彼女が住んでいます。
長男が生まれる前に義父と義母は離婚して、義母は一人暮らしをしていて、義母とも月に1回は会うようにしています。
長男が生まれて1ヶ月程で、義父に彼女ができました。
籍を入れていませんが、付き合い始めてからすぐ一緒に住んでいます。いわゆる、内縁の妻です。
順序を整理すると
長男が生まれる前に義父母が離婚。
長男が生まれて1ヶ月で義父に彼女ができ、一緒に住み始める。
長男が1歳になる頃に私たちが実家の2階に住み始める。
キッチンとトイレが1階と2階ともにあります。
玄関とお風呂と洗濯機と洗面台が1階にあり、唯一共用です。
義父の彼女さんは、とても良い方で、一緒にご飯を食べる時にはとても良くしてくれますし、子どもたちにも優しくしてくれます。クセのある義父にもトコトン付き合ってくれます。
ですが
まだ小さい子どもからしたら
内縁の妻なんていう大人の事情は理解できませんし、混乱させてしまうのではないかと心配です。
今はまだ、何で一緒にいるのかとか
何で実の祖母は一緒に住んでないのかとかすらわかりませんが
いつかわかるようになったとき、私としては、大人の事情に子どもを巻き込みたくない気持ちがあります。
こういう複雑な家庭環境、どう思いますか?
今の時代、仕方ないのでしょうか?
私はできれば、早くこの家から離れたい気持ちでいっぱいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月, 4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
はなみ
実家に帰ってこいと言ったのは義父でしょうか?
もしそうなら、まずは籍を入れるなり自分のことをきちんとしてくださいと伝え、それまでは別居でいいんじゃ無いでしょうか🤔
ドレミファ♪
内縁とはいわずに後妻ってことでいいのかなと思います
恐らくその家の作り(キッチン二つ)なら同居のために作られたのかなとおもうのでママリさんがしんどくないならいいかなと
あとは旦那さんと義母(後妻)の関係良好ならいいかな
後妻さんは若くないですよね❓️そこで子供が出来たらちょっと複雑かなと思います😓
うちの父親が後妻の子なので腹違いの兄弟がいましたが私が幼稚園位には理解でてましたよ
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほどですね。
生活は1階と2階で全く別で、顔合わせたら挨拶したり、会話したり、たまに一緒に食事をしたりという感じですが
家事をする私からしたら、洗濯機や洗面台を使いたいときに使えないことが唯一難点です。
それはお互い様なので、仕方ないのですが。
私の旦那と後妻の関係も悪くは無いです。
ただ、義父と後妻に対して価値観は合わないとは言っています。
私も確かに感覚は違うかなと思います。
後妻さんは、私の子どもの祖母としてもおかしくない年齢です。さすがに子どもは出来ないとは言っていました。
理解は出来たとしても、そういう環境で育てたくないと思いました。
義父に彼女がいてくれることは喜ばしいことなのですが、ふたりが住む家で、生活は別としても、一緒に住むのは、違うかなと思いました。
ちなみに
義父は5人兄弟ですが、その5人とは別で腹違いの姉がひとりいるらしいです。
義祖父の前妻の子みたいで、義祖父の法事には、来るらしいです。
そういう家庭もあると、広い視野を持つようにするといいのでしょうね。- 4月28日
鬼のパンツ
うちも夫の親は再婚してます!
なのでばぁば3人いますよー(^^)
うちは、今は関係良好ですが、夫と後妻のウマが合わないので同居はなしです😅
なので、やっぱり無理して一緒に住む必要がないと思いますよ💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
離婚するも再婚するも好きにしてもらって良いのですが
そこに私たちが一緒に住むのは違うかなと思います😓
まだ籍を入れてないし、ばあばと呼んでいいものか微妙なところで😓
私たち夫婦も子どもも「○○ちゃん」と呼んでいます。
なるべく早く今の状況から脱したいです!- 4月29日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなんです。
アパートに住んでいる頃、義父に会いに行く度に、義父に帰って来いと言われていました。
彼女がいるのに、なぜ帰って来いと言うのかも不思議です。
なるべく早く別居しようと思います。
ありがとうございました!
はなみ
義両親には気を使うかと思いますが、まずは自分やお子さんの気持ちを大事にしてくださいね☺️
はじめてのママリ🔰
そうですね!!
義両親も大切ですが
自分の子どもの方が大事なので、子どものために良い選択をしたいと思います!!