※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆりん
子育て・グッズ

明日から臨月で、産後の準備について相談したい。赤ちゃんのものをしまう箱やゴミ箱の必要性、義母や旦那の意見に悩んでいる。出産後の必要なものや赤ちゃんの沐浴グッズ、帰宅時の赤ちゃんの持ち運び方法についてアドバイスを求めています。

明日から臨月です。
毎日お腹が張っていて、いつ産まれてもおかしくないのかなとおもっています。

早めに準備したいので、産後赤ちゃんをお家に迎えたあと、あったら便利だったものなどありましたら、ご助言お願い致します。

ベビーベッドはまだ組み立てていませんが、ベッドの下にものを入れれるようなものを用意しております。

個人的には赤ちゃんのものをしまえるような、箱?ボックスがあったほうがいいのかなぁとおもっています。
猫がいるので、オムツの袋をそのまま置いているとバリバリするかもしれないので…

後、使用済みのオムツを捨てるゴミ箱も必要かなと…

旦那は必要ないでしょ、今家にあるゴミ箱におむつは捨てればいいと言うので、少々不安です。
旦那は保健師さんが「必要ですよ!」と何度言っても「いえ…必要ないと思いますけど…」となんども保健師さんの言うことを否定しまくってたので、余計心配です。
義母が「そんなのいらないよ!」とよく言うので、義母の言うことをまるで神様のお言葉のように信じきっていて、どうしよう…という感じです。

産後の物は、義母と買うから大丈夫とよく言うのですが、いつの時代の子育てのものを買うつもりなのか。とても心配です。

しかも、わたしには選ぶ権利がない感じです。
買ってもらうんだから、おとなしく黙ってればいいんだよ!と……モラハラなところもあるので、怒らない私でもさすがに心の中でキレました。

旦那は最初パウンサーがほしいと言っていたのですが義母が「そんなのいらないよ!」と言ってからは「要らないって〜」とか言ってきました。

しばいたろかなてかんじです。

哺乳瓶などは、病院で使っていたものと同じものを使った方がいいと義母が言っているので、産後どの哺乳瓶を使っていたかわかったら、買うといっています。

産後のママの体調の悪いときは、無理してて育児をして欲しい、産後の体調がわるくなるなんて想像つかないみたいで、保健師さんたちに産後はママはほぼ体力なくて動けないけどケア出来ますか?と、心配されたのですが旦那は泣き始めて、「おれはなんか悪いことしたのかよぉ…なんでいつもおればかりこんなめに…」と、相談員さんたちがたくさんいるまえで突然泣き出したりして、何言ってんだこいつ…おれがワンオペしなきゃいけないのかよみたいな思考になって、自分勝手に泣いてるんだなと思いました。
タバコも室内で吸わないようにと言われているのに、旦那は「おれはちゃんと外ですってますよー、なんで信じてくれないんだ」と泣いていましたが、めっちゃ家の中で吸ってます。副流煙で毎日。頭痛いです。
でもそんなこと言うと旦那は逆ギレするだろうと分かるので、換気しています、、息を吸うように嘘を吐くんですよね…
臨月にはいるから、近くの大きな神社で、もう一度母子ともに祈願行こうね!と言ったら、お正月に行ったから行かなくていいじゃんといわれて、また切れそうです。すぐ近くなのに…


そんな旦那、義母なので、準備するならわたしがやらないといけないので、産後に必要なものを教えていただければ助かります。

あかちゃんの、体のケアなどのグッズは、ギリのお姉さんが買ってくれたので、その辺は大丈夫です。

あと、沐浴に使う頭や顔を洗う小さな桶は、100円ショップのものでいいでしょうか?
どのくらいの大きさのものを買えば良いのかわからなくて、まだ買えてません。

これあったら便利だったものお教えいただけると幸いです。

それと、出産後タクシーで家まで帰る時に赤ちゃんを抱っこする紐などひつようでしょうか?
まったくどうやってお家まで連れて帰ったら良いのかわからなくて、不安です。
旦那は手で持って帰ればいいと言っているのですが、ほんとうに大丈夫でしょうか??

コメント

わい

猫がいるならふたつきゴミ箱あったほうがいいですがそうでないなら特別おむつ用は必要ないです。桶もなくても大丈夫です。ほしいのであればご自身が使いやすい大きさで大丈夫ですよ。出産後タクシーは抱っこがいいかもしれないですね。生まれてからもねことタバコは継続なのでしょうか?赤ちゃん大丈夫ですか?アレルギーや喘息が心配です。あとそんな儀実家で主さんは大丈夫ですか?

  • まゆりん

    まゆりん

    実の両親は毒親なのでたよれません。
    猫ちゃんは毎日綺麗にしているので、大丈夫かと思いますが、わたしもアレルギーが酷いので、赤ちゃんもアレルギーは遺伝してしまうと思います。そこは心配ですね…
    義姉さんはこどもふたりおります。

    旦那がお姉さんのことを嫌いなので、絶対に会いたくないとわめいています。

    義母もムカつくけど、お金さえ出してくれればいいから、いいように使うんだとか言ってて、旦那がくそすぎて腹が立ちます。

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

本当にごめんなさい、旦那さんウザイです😅

ママさんがやりたいようにすればいいと思いますよ😊
メインでお世話されるのはママさんなので🙋🏻‍♀️

ちなみにうちは1階にリビング、キッチン、洗面所、お風呂がありますがゴミ箱はキッチンに1つしか置いておりません!生ゴミもオムツも全て同じところに捨てるのでそれなりに溜まれば、開けた時に少し匂いますがゴミ箱を増やすとズボラな私には回収する方が面倒で🤣
あと子どもが動き回るようになったら手に届くところにゴミ箱は置けなくなります😱
子どもが開けられないような蓋付きのしっかりしたやつを買われるなら別ですが🙂

最初のうちは仰向けで寝ているだけでほとんど動かないので、ベビーベッドにビニール袋ぶら下げて置いて2〜3個溜まったら捨てるとかでもいいと思いますよ🤭

オムツや着替えも赤ちゃんが動かないうちは、蓋付きのボックスに入れてベビーベッドの端に置いていました!

タクシーの帰りは抱っこでいいと思います😊

それにしても旦那さんに義母と大変ですね💦
義姉はお子さんはいないのでしょうか🥺?もしいたら味方につけたいところですね💦

無理されないで下さいね😭

  • まゆりん

    まゆりん

    旦那はうざいですね…
    まえはモラハラも少なかったのですが…妊娠してから段々酷くなってきました。

    ビニールぶら下げておくのいいですね!!
    参考に致します!

    おむつなどは、産まれてから買っても大丈夫でしょうか?

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1番寄り添ってほしい時なのにどうしてですかね💦旦那さん、まゆさんが赤ちゃんに取られるから寂しいのかな😅?
    ママさんが楽なように部屋作りして下さいね😊

    オムツはとりあえず1〜2パックでいいと思います🙋🏻‍♀️
    肌に合う合わないがあったりオムツの大きさもたくさんあるので😊

    うちの上の子は2,500gくらいで生まれたので、はじめの2〜3週間は〜3,000gで生まれた子用の小さいオムツを使っていました🙂
    体の大きめの子だと新生児用がすぐサイズアウトする可能性もありますし買いすぎないほうがいいかと😁

    • 4月27日
  • まゆりん

    まゆりん

    そうなんですね!
    ありがとうございます!
    旦那は表ではいいかおしますが、家の中、ふたりきりのときだと、モラハラがすごくて…
    ケースワーカーさんと情報共有して相談しあってます。

    なんか、ワガママなプライドの高いだめな子供と一緒に住んでる感じです…😅

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1番タチ悪いやつですね💦
    でも相談できるケースワーカーさんがいるならよかったです🥺

    そういうもんだと言われれば、そうですがちょっと旦那さんは度が過ぎてるかと・・・😅
    どうかご無理されずに・・・🥺

    • 4月27日
deleted user

お疲れ様です😅
すみません、、、旦那さんやばいですね

基本的にはオムツとミルク、お風呂用品さえあれば、あとは必要な時で大丈夫な気がします😊


ゴミ箱はゴミ出しの頻度にもよるかなとおもいます!
1〜2日に一回なら無くてもいけるかもしれませんが、週2とかだと蓋付きでも結構きついです😅
我が家はバルコニーに外用の蓋付きゴミ箱置いてます 笑
匂いやばいってなったら旦那さんもわかるから後からでもいいかもしれませんね 笑
体験して貰わないと分かってくれそうなので😂

お風呂グッズは私は100均で十分でした😊

抱っこ紐はすぐなくてもいいとおもいます😆1ヶ月でも小さすぎて抱っこ紐つけるの大変だったので、タクシーなら尚更抱っこで大丈夫だと思います😊

  • まゆりん

    まゆりん

    だんなはやばいです。
    最近特に酷いです。
    病院の健診に着いてきてはくれますが、すぐに「くるしいむり!タバコすってくるーー!!あーーーむりー!つらいーー!くるしいいぜえぜえ」と叫び出して、近くのネカフェに行ってしまうので、意味ないです。
    まわりには「おれはよその旦那よりできる、おれは健診にちゃんと付き合って言ってあげてる良い旦那」とかいってて、怖いです。
    うそばっかりです。

    • 4月27日