
1歳の子どもを持つ女性が、1歳で復職することに不安を感じています。上の子は認定こども園に通っており、下の子は別の保育園に預ける予定です。扶養内パートでの復職を考えており、メリットやデメリット、保育園の見学時期についての体験談を求めています。
子どもが1歳で復職した方とお話したいです!!
子どもが1歳になったら復職しようと考えています。
子どもは3月生まれなので、4月入園だと本当に1歳なりたてなので、夜泣きだったり、大変なことが多いのかなぁ?
と復職して大丈夫か不安があります。
上の子は今認定こども園に通っています
幼稚園型のこども園なので入園は3歳からなので
下の子は別の保育園に預けることになります。
私は一日中子どもと一緒に家にいることに向かないので
扶養内パートで復職したいのですが
どんなメリット・デメリットがあったのか
体験談を聞かせていただきたいです!!
4月入園ということは保育園の申し込みは10月とかでしたよね??
ということは夏に保育園の見学行った方がいいですよね💦
- むー(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

Rin☆
一歳五ヶ月で入園しました。
私も、入園前は大丈夫か不安でしたが、案外大丈夫でした!
メリットは、子供と離れる時間ができて気分転換にもなり、あまりストレスが感じられないです。お金に余裕ができる。
デメリットは、未満児はお金がかかること、やっぱり帰った後の家事が大変です。
うちは、12月申込み締め切りでした。見学は早い段階から行ってましたね!
夏前とか~😌

こゆり
11ヶ月の時に復帰しました‼️
幸い夜泣きがなかったので、あまり手がかかりませんでした。
復帰して自分の時間ができたこと、保育園での子供の成長を感じた事はメリットでした。
デメリットとしては、保育料がかかること、妊娠前より収入は減った事、やんちゃになってきた事ですかね。
保育園預けずにおうちで見ているママさん尊敬します。
-
むー
コメントありがとうございます😊
夜泣きがないのはありがたいですよねー💦
2人目は保育料がかからないので、そこは心配ないのですが
4,5時間パートにしても
子ども2人分のお世話がちゃんとできるかどうかの不安が大きいです💦
でも復職したい気持ちもあるんですよねぇ…- 4月26日

まーまり
こども園勤務です。
3月生まれなのですね。クラスで末っ子ちゃんは何しても可愛い💓と思ってしまいますウエルカムです😚笑
何月に入所しても、大変さはあることをご承知おきください。
こども園の保護者の方は幼稚園へ入れることを見込んでるのでパートで働かれてる方多いです。
時短での保育になるかと思います。
慣れてきたら家事育児も、フルで働くよりかは負担は少ないかと思います。
各市によって締切は若干変わってきます。
園見学も、公立私立ともにいつでも予約できるところもあれば日付指定で土曜にある所もあります。
春はバタバタしてるので、夏秋がおすすめです!
平日の午前中、こどもが活動する時間帯に見学されることをお勧めします。
-
むー
コメントありがとうございます😊
こども園勤務なんですね!!
時短保育になるのすっかり忘れてました💦
確かに今はバタバタしててゆっくり見学できないですもんね💦
私は保育士資格しか持っていないのですが、保育園かこども園での勤務を希望しています!
こども園で保育士資格しか持っていない先生っているのでしょうか??
数年前に国家試験を受けて保育士資格を取得したのですが、実際に勤務したことがないので…
情報を頂けるとありがたいです💦- 4月26日
-
まーまり
私は専門卒で幼保の免許共に持ってましたが、、、パートさんなら保育士資格だけで保育園こども園学童、児童館どこでも働けますよ!
幼稚園免許しか持ってない職員はこども園で3年働くと保育士資格が取れる?とかで働いています。
が、逆に幼稚園免許は確か学校を出ないといけないと思います😣😣💦- 4月26日
-
むー
2024年末までに3年働くか、実労働時間が規定を超えると特例措置で別途講義を受講すると幼稚園教諭も取れるんですよねー💦
でも扶養内パートだと間に合いそうにないので、別途試験を受けなきゃいけないみたいです💦
特例措置が延びてくれればいいのですが…
まっつーさんの職場では小さな子をもつママさんって結構働いていらっしゃるんですか??
あと、発達に心配がある子の受け入れってしていますか??- 4月26日
-
まーまり
幼稚園もとれるんですね!
幼稚園希望ですか?フルで働かないのであれば必要ないかなと、、、🤔🤔
小さな子どもを持つママは居ました!が、退職してしまい、今は小中高のママさんが7割です笑
加配の必要なお子さんでしょうか?基本的に心配のあるお子さんも就労で申請しているのであれば受け入れています。診断がある場合は要相談だと思います。加配の職員をつけるかどうかなど。
あとは2歳児から幼稚園に上がるのに、上がれないケースも例年あるようです。- 4月26日
-
むー
必ずしも幼稚園!という訳ではないのですが、以前児童デイで働いてたこともあり、加配の必要な子のことも学んでいけるような環境がいいなと思っていました。
幼稚園によっては支援級のクラスがある園もあると聞いたことがあったので!
保育園でも勿論構いません。
将来的に保育教諭の方が転職する時にも選べる範囲が広がっていいのかな?と思っていました!
きちんと育児をしていることを理解してくれる職場を探さないといけないですね💦- 4月26日

ママリ
今月からフルタイムで復帰しました!
大変なことは家事くらいかな?
本当はずっと一緒がいいけど……💦
でも保育園行き初めてぐっと成長しました!笑
まだ3週間も行ってないですが、いただきますやばいばい、ごちそうさま、お茶を自分で飲む、おもちゃの遊び方の変化などなど!!私が悩んでいた部分を先生たちが解決してくれました!(*^^*)
外にも積極的に連れていってくれて子どもには刺激がありいいことだと思います!
デメリットは、よく風邪やウイルスを貰うことですかね
今も昨夜から高熱……。
夜泣きはもともとありませんでしたが、保育園でたくさん遊んでくるので、逆にもっとよく眠るようになりました。
-
むー
コメントありがとうございます😊
フルタイム勤務なんて尊敬しちゃいます!!
私にはしばらく無理です…💦
色んなことを習得する時期なので、成長を楽しめるのは良いことですよね🎶
風邪を貰ってきてしまうのは確かに多いかも…
ちゃんとその辺も理解してくれる職場じゃないとダメですね💦
1人目が体力余り過ぎて大変だったので、2人目がこれからどう成長するか…夜泣きが少なく、朝まで寝てくれる子だと助かるんですが…不安です💦- 4月26日

いっちー
はじめまして。
子供はひとりですが、4月生まれで一歳直前に入園しました。
慣らし保育から不安でしたが、すんなり慣れて、私は正社員で時短で復帰しました。
ずっと仕事をしていたからか、保育園に入れないとまた一年育児…と少し焦りがありました😅
私もずっと子供と二人は向いてないなとハッキリわかりました笑
一年間の育休で満足でした‼️
うちも、夜泣きはなかったのでありがたかったですが、しばらくは自分も慣れるまで帰宅後はドタバタ、クタクタでしたね💧
子供一人で大変だと思っているのに、二人も本当に大変だし皆さん尊敬です💕
仕事復帰したことで、外へ出て一人の時間ができることが
いいですね。
仕事をしてても子供のことが気になりますが、あっという間にお迎えの時間!
今では色々お話してくれるので、とても成長しました!
別々の保育園じゃ、送迎も大変ですが、とりあえずやってみることもいいかもしれませんね。
仕事をすることで息抜きになるといいですね!
-
むー
コメントありがとうございます😊
子どもは好きなんですが、我が子の育児と仕事は全く別物ですよねぇ💦
まず私は専業主婦が向かないことを1人目の時に実感しました💦
1歳で保育園に入れないと途中入園は難しいのが保活の大変なところですよねぇε-(´・д`・ )
夜泣きがあるかどうかが結構皆さん大変かどうかの分かれ目みたいですね!!
でも1人目の時は保育園に入れたことで生活リズムも整って、心に余裕ができたので
今は子どもとゆっくり過ごしつつ、保活と職場探ししていこうと思います!!- 4月27日

てんてこまい
3月生まれ、転勤で2月に引っ越したので4月入所はできず、5月に1歳1ヶ月で入所しました。
扶養内パートです。
メリットは毎日何して遊べば良いか考えずに済むことと
料理が苦手なので栄養面の心配が減ったこと
デメリットは毎日の家事、規則正しい生活が大変なこと、ですかね。でもメリハリつきます。
正直、3月生まれで人生つまづくこと多いと思うので早いうちから集団生活に慣れて欲しいっていう思いもありました。
案の定、一人できないということが多々ありますが、一応楽しんで保育園行ってくれてます。
-
むー
コメントありがとうございます😊
3月生まれは小学生になるまでは何かと遅れを取りますよね💦
でも上の子が1月生まれなので
少し遅れを取る姿には慣れています🎶
周りの子が色々教えてくれるのが有り難いです💦
メリットも多いですよね♡
扶養内パートは103万と130万、どっちの枠での働き方をしていましたか??- 4月28日
-
てんてこまい
103万です!
- 4月28日
-
むー
やっぱり103万の枠の方がいいですよねー💦
フルタイムで働く気力と勇気がないので、週3〜4日で4時間くらいの所を探したいと思います!!- 4月29日
むー
コメントありがとうございます😊
私も1人目は1歳11ヶ月で保育園に入れたので、1歳半くらいになれば大丈夫かな?とは思っているのですが
まともに1歳だと家に帰ってきてから夜中の対応まで子ども2人を見きれるか心配です💦
子どもと離れる時間、大切ですよね♪♪