
コメント

moon
まだ脳と体の動きがミスマッチなんですよ。
うちも早くから始めてましたが、小学校から始めた子はあっという間追いついてます。

mamari
うまく進まない場合、膝が曲がっていることが多いようです。膝を曲げずに足のつけねから動かせるようになるとよいと思います。
更にうまくなりたかったら力を入れるタイミングも大切かもしれませんが、そこは難しいかもしれません。
-
あき7
確かにひざが曲がらないこと、足の甲を伸ばすことなど、大切なんだと思うのですが、プールサイドのバタ足をみていて、他のお友達もできていないんです!大人でも難しいので、みんな膝や爪先の伸びは似たりよったりに感じました!なのに圧倒的に遅い💦頭が上がりすぎているのかもしれません!水の中の方で足をバタバタに近いような、しぶきは上がっていたのですが…
- 4月25日
-
mamari
膝の曲がり具合(程度)や太もも部分がどのくらい上下しているかも関係すると思います。
また、体の大きさや筋力も影響すると思います。ボートだって、小さいオールだとなかなか進まないと思います。
コツをつかめばぐんぐんうまくなると思いますが、まずは楽しむことが最優先だと思います。嫌になってやめてしまったら本末転倒ですものね。
私事ですが…
私自身は努力を惜しまないタイプなので、ついつい子どもにも頑張らせたくなってしまいます😅子どもの気持ちとの温度差に気をつけながら、頑張らせ過ぎない配慮が必要だと考えています😊- 4月25日
-
あき7
確かに身長は1番小さかったです!でもめちゃくちゃ楽しんでいたので(コーチがすごく楽しくプールもルールも教えてくれます!)、私がいらんことせずにこのまま楽しく通ってくれる方がいいかもしれないですね!
ちなみに私は努力が苦手です!どうやったら努力を惜しまない人間になれますかね?!- 4月25日
-
mamari
余談です。長くなりますので、お時間があったら読んでみてください。
頑張れるのは性格にもよるのかもしれません。私はものすごく臆病で心配性です。だから、成績を落とすのが怖くて頑張っていたところがあります。負けず嫌いなので、できないことはできるまで努力するし、責任感が強いせいで弱音を吐けないところもあると思います。
こう書くと、スゴイ人みたいですよね。でも、とんでもない…いつも自分を追い込んで、いっぱいいっぱいで、小さなミスも許せないほど自分に厳しくて…だから、幸せ感度も自己肯定感もかなり低いです。
子どもたちは、概ね満足で満足できるタイプです。75点でまあいいか😅 80点なら自己満足😄 みたいな子どもたち。私から見たらイライラしてしまうことが多いのですが、グッと我慢してよい面を見るようにしています。そして、こんな生き方の方が幸せかもしれないと思うことも…
お子様は頑張っていると思います。水を怖がる子もいるのに楽しめている。それだけでもすごいことだと思います。自分より体の大きな子たちといっしょで、他の子だったら、萎縮したり やりたくないと言い出すかもしれません。でも、お子様は頑張れている。充分すごいと思います。
大学生のとき、ボランティアで、小6男児の勉強を見てあげたことがあります。計算ができない、漢字は書けない、平仮名は読めないほどきたない音読もできない(言葉のかたまりがわからない) 誉めるところがない中、探しに探して、鉛筆を正しく持てていることを誉めました。その後、その子はノートが破れそうなくらい力強く書いていました。それからも何度か勉強を見てあげて、お母様からお家でも勉強をするようになったとお手紙をいただきました。そして有名進学校に合格しました。
お母様は先生のおかげだと言ってくださいますが、私は小さな小さなきっかけをあげられたのかな?くらいで、ほとんどがその子の頑張りで少しだけ家族のサポートだと思っています。
タイプは違ってもみんな頑張る力をもっています。きっと、あき7さんも、すごく頑張っていらっしゃるのだと思います。あまり意識せずに頑張っていることも多いのかもしれません。お子様がスイミングを楽しめているのも、スイミングにいけるほど健康なのも、あき7さんのサポートがあってこそだと思います。
お子様の成長が楽しみですね😌🌸- 4月26日
-
あき7
ちょっと涙ぐんでしまいました!ありがとうございます!
ボランティアのお話もすごくいいですね!そんな風にいい影響を与えられる生き方をしたいです!!!
まずは息子の良い部分沢山みつけて、沢山伸ばせる母になれるよう頑張りたいです!
ありがとうございます🥰- 4月26日
あき7
どうやったら進みかといったことが、まだ感覚が掴めていない。ということなんですかね?!
何年もプール続いているんですね!うちも母子共に頑張らないとです!
moon
体が上手に動かないみたいです。
小さいうちは進みはゆっくりですが、やってるうちに出来るようになります。
あき7
さっきお風呂のお湯を無駄にしながら、2人でバタ足をしてみました!
足の先をピンするのなかなか出来ないみたいです!割と器用な方かと思っていましたが、まだ3歳ですもんね!気長に見守ります!ありがとうございました!