※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
お仕事

育児休暇中で、客室乗務員から転職を考えている女性。家族との時間やストレスに悩み、転職を検討中。自分の考えが甘いか不安。アドバイスを求めています。

現在育児休暇中です。

結婚、妊娠、出産、子育てを経験して仕事への考え方が変わり退職、転職した方はいらっしゃいますか?退職、転職に至る経験談やアドバイスを伺えればと思っています。

私は客室乗務員として働いていましたが、転職をして、家から近場で働き子供のそばにいたいなと思うようになりました。(もちろん今客室乗務員として働くママさんを否定しているわけではありません)

理由は、住んでいる場所から空港が遠く通勤に2時間ほどかかること、夫は朝も帰りも遅いので保育園や幼稚園の送り迎えは難しいこと、何より自分が小さい頃親にして貰って嬉しかったのでそばで子供たちの成長を見ていたい、為に近場で働くことが良いのではないかと思うようになりました。

また私はHSP気質であることが最近わかりました。
それも大きな理由の一つです。
ストレスが溜まりやすくキャパオーバーになると糸がプツンと切れたように物凄く荒れて自分でも感情が抑えられないようになる事がたまにあります。たまに夫と喧嘩すると精神科に行ったほうがいいんじゃないかと心配されるときがあります‥
平常心で過ごせる日も多いのでまだ行く決断はしていませんが。
客室乗務員の仕事は楽しい事もありましたが、精神的に合っていないような気もしつつ、仕事なので続けていました。仕事の前の日から緊張でソワソワしていたり、休みの日でも会社に電話する用事があったり電話を受けるとその後もずっとドキドキしています。緊張感があるのはいい事なのかもしれませんが、フライトに子育てが加わるとなると私のキャパが崩壊して精神的におかしくなるんじゃないかと怖いです。

こういった理由からやりたい仕事もあるので転職をしてみようかなと思っています。

私の考えって甘いのでしょうか‥?
親から考えが甘いとか、勿体ないって何度も言われるので批判とかなくできれば親身に聞いていただけると幸いです。

長くなり申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は0歳と2歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ぷっぷまま

考え方が甘いってどういうことでしょう。
恐らく娘が客室乗務員というブランドを親自身が手放したく無いだけのような気がしてます。
立派に子どもへの愛情と自分のやりたいことの最善を考えていらっしゃると思いますよ。
私も仕事をやめ、独立に向け勉強の身です。
子どもが生まれれば考え方だって生き方だって変わります。
質問者様の信じる道を応援してます!

アラキ

私はHSP程ではありませんが、質問者さんのような仕事の価値観があります。それと、キャパオーバーになるとキチガイみたいにキレやすいと夫には言われました。笑

仕事だから、なんとかやりますが…
1人目はそれでも耐えました。2人目は、復帰せずに辞めて転職しました。


考えが甘い…勿体ない…それは客観的にみると確かにそうかもしれませんが、
心も身体も悲鳴をあげていること、自分が自分の声をきいてあげないと、キツイばっかりですよ(*^^*)大切にしましょ。


なにか得たいなら失うものがあって当然だと思って。
やりたいことがあるのならやれる時にやってみましょ。
私は我慢して我慢して働いてきましたが、いまは転職して余計なストレスが無くなりました。良かったですよ。

ママリ

やりたい仕事があるなら良いと思います🥺
どんな生き方も自由ですよ💕

でも客室乗務員さんって誰でもなれるわけじゃないし、選ばれた人、それに向かってかなりの努力をした人しかなれないから、もったいないって思うのもわかります😢
一度離れたら、戻りたいと思っても難しいでしょうし💦

後悔しない選択が出来ますように!
わたしもフルタイムママです🥺
お互い頑張りましょう!

はじめてのママリ🔰

仕事だからやっていました。という事はなりたくなかった仕事だったということですか?本当は違うことをしたかったけれど親がうるさいし仕方なくということでしょうか?
それかなりたくて目指した仕事ですか?
自分自身がなりたくて目指した仕事であれば甘いと言われるのも勿体ないと言われるのも分かる気がします。
一度違うことをしてみて改めて考えるというのも良いと思いますね。違う仕事をしたらもう客室乗務員に戻れないということもないでしょうし、、

えびっちり

優先させる事が違うだけでは?と思います。
仕事がいちばんの人。子供がいちばんの人。自分と価値観が違うからと相手を「考えが甘い」と見るのは少し傲慢かなーと思いました。
ご自分が大切だと思う事を大切にして、それでいいと思います。お子さん達と笑顔で過ごしたいと思うことは素晴らしいじゃないですか。

ゆうなママ

初めまして!
環境が変わり、職を変えることは珍しくないと思います。

私は元々看護師をしていましたが、子供を産んでから病気を持ち帰るかもしれないリスク等が気になり、転職しました。
金銭面ではガクッと落ちましたが、精神的にはすごく楽になり、後悔はしていません。

当初はもったいないと言われることもありましたが、新しい職にやり甲斐を感じ、周囲もその様子を見て納得してくれています。

  • りー

    りー

    すみません急なコメント〰️看護師からどんな職業に転職されたのでしょうか?私も転職を考えているのてわ気になって(>_<)

    • 9月19日
  • sousou

    sousou

    前の投稿かもしれないので今更で申し訳ありませんが、私も看護師なのですが、どんなお仕事に転職されたのか知りたいです❗️

    • 12月18日
はじめてのママリ🔰

全然甘くないと私は思います!

ここあ

わたしは甘いなんて思いませんよ。
わたしも仕事をしている7さいと5歳の子供の母です。
色々悩むことはありますが
何の為に仕事をしているのかを考えるとやはり子供や家族の為。
職場の方に気を遣ったり、いつも子供のことで早退したりなどして申し訳ないなどかなり思っていました。
周囲から言われることもあると思いますが実際子育てするのは自分ですし、周りの協力も得ながら子育てや生活しやすい環境でもいいと思いますけどね。。。

はじめてのママリ

全然甘くないと思いますよ!!子供ができると、考え方や、環境が変わりますし、その状況に応じて転職するのはありだと思います!
勿体ないとかは考えなくていいと思います!仕方のないことですし、やはり優先順位が子供になるのは当たり前です。子供一番に考えてて素晴らしいと思います!

ふむ

客室乗務員って花形職だし誰でもなれるわけじゃないので、ただの他人事なら勿体ない~って私も言ってしまいそうです😅
でも、ご自分のことをしっかり分析してキャパオーバーにも気づいてられますし、家族にとっても自分にとっても転職は合理的な判断だと思いますよ。
良い職場に恵まれますように!

はじめてのママリ🔰

考え甘いですか?😳
親がそう言ったとありますが、甘い!と言いたいというよりも、勿体ない!と言いたい気持ちの方が大きい気がします!そのついでにというより、やめてほしくないから、『考えが甘い」という言葉もいったのかな?と、わたしは感じました!

ちゃんと考えてらっしゃるので、わたしは『考えが甘い』とはおもいませんでした☺️

アイスの実

こんばんは🌃

私は旅行も好きですし、
地元が飛行機で行く距離なので
よく飛行機を利用していました✈
客室乗務員っていろいろな面に気を配り、
礼節も保ちつつ、業務をこなさなければならない
大変な職業だと素人ながらに思います🌱

そして、客室乗務員として働きながら子育てって
よくよく考えると両立難しいですよね!🤔
どのような勤務体制なのか未知で、想像でしかないのですが😣
フライト時間通りにいけばいいですが
そうもいかない場合、往復してくると送り迎えに間に合わないこともあるのでしょうか?

またHSP気質ということですがきっと私もそうです。
色んなことに敏感ですし、気になりますし、
すごく影響されやすいですし、
感情のコントロールがつかない日が多いです💦
特に妊娠から産後の今現在が人生の中でもピークです⚡
自分こんな正確だったっけ?と。
そんな私は看護師です。

私の母親もパート勤めでしたが
幼稚園から帰るとお家にいてくれて、
どの行事にも参観日にも欠かさず来てくれていましたし、
私も子どもにはそうしてあげたいです。
しかし、看護師という職業柄、
パートになれば給料は低く、正直看護師として働く意味がありません。
夜勤をして稼ぐ仕事なので常勤かつ、夜勤が必須です。
なので、私も育休中ですが
どのような勤務形態で復帰するか、
看護師という職業ではない仕事に転職しようか等
いろんなことを考えながら日々過ごしています😖

なので、考えが甘いとかそんなことないと思います!
親であって働いている以上、誰もが悩む道なのかと思います!

子どもにとって何がベストなのかを考えてやりたいだけなのに
そこにはお金や人間関係、
自分のプライドや親族の意見、
たくさんの問題があってなかなか答えって見つからないですよね😢

何の解決策にもならないですが
同じように悩んでいます!ということを伝えたく
コメントさせていただきました🙇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お気持ちや感覚すごく分かります♡
    わたしも子どもを産む前は何に対しても前向きで毎回ほとんどワクワク過ごしてきました。
    それが出産後HSP気質になり、何に対してもドキドキ、自分で選択するのが怖くなったり、人はどうなんだろーって常に他人軸に。そして些細な事家の掃除や衛生面、この先のことまで気になるようになって、心苦しく日々過ごしています!
    ホント、自分が、自分でないみたい…
    でも、そんな自分も受け止めながら今の楽しさ、幸せにも少しづつ目を向けていこうと思います♡
    自分の心地よさを1番に選択していきたいですね^_^

    • 5月17日
  • アコまま

    アコまま

    こんばんは。
    私も看護師ですが、産後の感情の起伏に自分で驚きました。 
    私はもともとメンタルが弱いほうなので、子持ちで病院勤務は無理だと判断して、結婚とともにリハデイに転職→約3年後出産→産休明けで復職しフルタイムになりました。
    給料は病棟ほど弾みませんが、概ね楽しく働けています。
    個人の感想としては産休明けの復帰でよかったと思っています。社会参加していることで育児で行き詰まることがあっても、自己肯定感を保てたり、程よいリフレッシュになっていると感じます。
    個々の環境によって違いますし、私の選択が正解とは言いきれませんが、そんな事例もあるよ、とお伝えしたくなりました。

    • 5月31日
2mama

私も二人目を出産しお兄ちゃんが年少さんになるタイミングで仕事辞めて、下の子が3歳で幼稚園行くまで家に居ました。
辞める。と決めた時すごく気持ちが楽になったんです。

りん

環境が変われば考え方が変わるのも当然のことだと思います。
きっと親御さんは客室乗務員として仕事してた質問者さんのことをすごく誇りに思ってたんだと思います。
でも自分の人生だし、親御さんの意見も大事かもしれませんが、ご自身とご主人とお子様のことを優先して考えていいと思います!
子供のそばにいたいからと選択した質問者様の決断を将来お子様が知るときは、とても嬉しいと思いますよ。

がーこ

全然甘くないと思います。
出産や子育てに限らず何かの経験を経て、今までとは考え方が変わるというのは良くあることです。
実際私も妊娠するまでは産休育休をもらってその後復帰するつもりでしたが、とりあえず幼稚園に入るまではそばにいたいなと思うようになり産休育休ではなく退職をしました。2人目も考えつつ、幼稚園に入れたのでまだ働いてはいませんが、いずれは職探しのつもりです。
親御さんはせっかく客室乗務員になったのにもったいないと思われているのでしょうが、もったいないかどうかは本人が決めることだと思います。それにやりたい仕事が他にあるなら思いきって転職アリだと思います!
応援してます(*^^*)

ここあ

ちなみにわたしもHSPだなと感じているひとりです。
電話で緊張とかすごくわかります😂
怒ってる人とかみると不安になってしょうがなかったり、精神的に忙しいです😂

退職、転職はしていませんが通勤時間2時間ともなると保育園からの呼び出しとか、自分も毎日通勤辛いでしょうし何かと大変そうですよね💦

あこ

子どもを育てることって、とても気力も体力も必要なことだと実際に育児をして実感しました。
人それぞれにキャパがあると思います。
育児をしながらバリバリ働いて家事も完璧にこなしてメンタルも体調も万全な、ママの概念の完全体のような尊敬すべき人もいるにはいるけど、きっと少数です。
得手不得手や体力的なもの、メンタルの調子で完璧にはならない人がほとんどだと思います。
もちろん私もそんなこと出来てないし、出来ないです。

もし気持ちや体が疲れてしまった時、回復を図った場合に短時間で出来そうな方を選んだらいいのかなと思います。
今までの経歴やキャリアを勿体ないとか甘えるなとか言う人って、親だろうが配偶者だろうが結局は自分本人ではない他人じゃないですか。
経歴やキャリアや心、体、家庭、子どものことも含めて、今の自分のことを一番分かってるのは自分だから、自分が決めていいんですよ。

はじめてのママリ🔰

全然甘くないですよ!
逆でしっかりした考えの方だと思いました😄
私も完全在宅のフリーランスに切り替えましたが、親からの反対がすごく、呆れたので前の職場にそのまま働いていることになってますw

ぴよ彦

甘くないと思いますよ!
自分の精神が崩壊してからの方が家族も職場も大変だと思います。
病気や怪我をしてからの方がリスクが大きいと思います。

私は仕事でほぼ鬱状態になり、職種を変えて欲しいと上司に相談した時に「病気になる前に言ってくれて良かったよ」と言われ、これで良かったんだと思えました。

ステキなお仕事ですが、転職にも強いお仕事ではないでしょうか。
私は環境を変える事は甘い、というよりは、かなりパワーがいる事なので凄い事だと思いますよ!

たまやん

全然甘えてないと思います☺️
辞めて仕事をしないとかでもなく、近くで働いて子育てされていくなんて私は尊敬します😊子供のために仕事を変える立派だと思います‼︎

まの

甘いとか全然ないと思います!
小さな子供達の傍にいて、成長を見守りたい!素敵だと思います😆

客室乗務員は、誰でも出来る仕事ではないので、勿体無いのかも知れませんが…やりたいことがあるなら子供達の傍に居ながら出来る仕事の方が良いと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

いろんな考えがあって
どれも間違ってなくて
でも質問者さんの選択はどれも正解だと思います♡
ご自分が1番心地よくいられる選択をしてください♡
そうすれば自然と周りも笑顔になりますから♪

わたしも子どもを産んで今まで前向きだった自分が自分じゃないみたいにHPS気質になりました。戸惑いも大きいですがこれも自分の一部だと思って、でもひとつひとつ自分が心地よい選択を自分でして少しづつ前を向いていこうと思ってます♪

たまご

私は全然甘くないと思いますよ👍🏻⸒⸒やっぱり子供を産むと環境って変わるじゃないですか!!私は看護師なんですが、毎日多忙だし、緊張感持ち続けて働き、ほんと疲れました。病院上層部の方針が全然スタッフのこと考えてないしってのもあって、精神的にもきつくなり独身でしたけど辞めようと思いました。そのタイミングで結婚妊娠となり、通勤も1時間。子供のことを考えたり、自分自身のことを考えて産休取って辞めました。今は扶養内でで看護師やってます。
やっぱり気持ちにも肉体的にも余裕ができるので、私はそちらを選びました🙌🏻
働ける人、働かないとやってけない人様々いると思うんですけど、自分自身に合った職種、働き方でいいと思います。自分自身分析されてますし、わかってみえると思うので旦那さんと話し合って決めたのであれば問題ないと思います👍🏻⸒⸒無理はほんと良くないですし、子供も親が笑って過ごしてるのが1番嬉しいと思うので♥
自分の家族ができたんだから、自分たちで決めたことに自信持っていいと思います✩.*˚
長文失礼しました🙇‍♀️

かに刺し

甘くないと思います!むしろ素敵だなぁと。
子供のために思って考えた結果だと思うので全然良いと思います。
子供出来たら絶対今まで通りにいかないですしね😭
それにやりたい仕事もあるなら尚更転職してみてもいいと思います。
人生一回きりですし、思ったことはやっていきましょう🌟

まりえ

お気持ちわかります。
他人からと旦那からは辞めるの勿体ないと言われますよね😭

私は転職して保育園からも家からも近いレストランへとパートとして働きはじめました!

電車の時間に追われない。
前職がエステなので売上を気にしなくてイイ。休みの日にも仕事の日報や連絡が来ていて数字に追われてがなくなり、少し気持ちは楽になりました😃

好きな職場でしたが子供ができて電車乗ってる時間も働きたいし、帰る時の電車の時間もお金が発生するわけでもないので今は近場と子育て優先して子供が大きくなり1人で行動できる年齢になったら電車で通勤できる範囲に正社員として働こうと思ってます😊

まま

難しく考えない方がいいと思います。
私も精神科というよりも婦人科に行って
精神安定剤なんぞ、貰えばいいんじゃないかと言われます。
一気に自分が今まで自由にできていたことが出来なくなり、ストレスが溜まり…旦那と喧嘩になる。、
ヤバい状態になります😍笑
昨日も我慢ができなくなり、爆発して旦那に当たりまくりになりました。
理性を忘れることもあります。笑
子育てにつきものだと思います。時には気分転換しなきゃいけないけど、コロナで何もできないから
イライラが!止まりません。

秋

お気持ち、とても分かります。
私は13年接客業をしていましたが、休日前も休日も質問者様と同じ様にドキドキする事がありました。とてもストレスですよね。休み明けの出社の際にも、上司から何か言われるのでは。。と、憂鬱な時もありました。
結婚、妊娠をきっかけに地元へ戻りそのまま産休育休を取りましたが、出産時に子供が即日入院する事になり、退院後も身体が弱く保育園に通い始めるとまた入退院を繰り返す様になってしまい、退職を決意しました。周りは、『もう少し大きくなれば、丈夫になるから今だけ頑張れば大丈夫』『ご主人にみてもらって、出社してくれないか?』的な事を言う人ばかりでしたが、こんな小さな身体で辛い思いをしている子供を置いてまで働く意味は無い。何よりも今側に居て一緒に過ごしたい。という気持ちが勝りました。

余計なストレスの無い環境での子育ては、自分に合っていて退職して正解だったと思っています。あの頃の自分を振り返ると、余裕も無く、周りから孤立しているような感覚で子育てを楽しめていませんでした。

考えは人それぞれです。自分にとって何が1番大切で、優先したいのかを考えればいいのでは?甘いとか勿体ないとか、そんな事どうでもいいですよ😊
質問者様が望む決断が出来る事を応援しています!

りょうこ🔰

自分のことです!
親に言われてという歳でもないと思うのでやりたいようにやっていいと思います!

mameee♪

親御さんの気持ち…私の両親と似てるような気がして、相談者さんの気持ちがよく分かります。
私は教員で忙しく、保育園の送り迎えもなんとかしていますが、仕事から早く帰らなければいけないので、家で仕事をすることも多々あります!
転職し、もっと子どもに寄り添って余裕をもって子育てをしたいと思ったこともあります。
でも、両親か、教員になるために大学に行かせてくれたことや、教員の仕事をしていることを自慢に思っていることを考えると転職できません。言い出すこともできません。
考えが甘い訳ではなく、親として子どものことをしっかりと考えているからこその考えだと思います!
私は転職や退職は出来なかったので、相談に答えられていませんが、どうぞ自分の気持ちと家族の想いを大切に決断されたらと思います!

はじめてのママリ🔰

考えが甘い??キャリアの問題なのかな。
子育てママが再就職となると金銭面など期待はできず、また出世などもなさ遠ざかりますよね。
20年後、あなたがどうなっていたいかなんじゃないでしょうか。

将来、後悔がないようにしっかり考えてあなたが出した答えが正解なのかと。子育ての中であなたが何を大切にするかがポイントだと思いますし、あなたの価値観で考えられたら。

私は、フルタイム残業バリバリママを選びました。ありがたいことに体力があるほうなので、家に帰っても子どもと遊べるほうです。時短家電はフル活用してます。子どもにお金で困る思いはさせたくないのと、お金はないけど時間はある両親を援助したり、年に4回家族旅行にいったり。

1番上の子は7歳ですが、理解しててくれて。下の子の育休中には旅行に行けるように早く仕事に戻って(お金の問題ではなく、コロナのせい)というぐらいで。



仕事が遠いなら時短とか出来ないんですかね?

ぴーなっつ🥜

読ませて頂いて思ったことは、ほとんど自分の中で答えが出ているんじゃないのかなと思いました。
きっと背中を押してほしいのではないのかな?と。
住んでいるところから勤務先が2時間かかると書かれていましたが、もし幼稚園へ預けているときに子供が熱を出したらすぐに迎えに行ける環境なのでしょうか?
子供は家の近くの幼稚園へ預けるのでしょうか?勤務先の近くへ預けるのでしょうか?
どっちにしろ家から勤務先までの距離が遠すぎて何かと不便だなと感じました。
わたし自身が同じ立場だったら家から近い距離の幼稚園へ子供を預けて近場で働く選択をする思います。
通勤時間の2時間は無駄な時間だなと感じてしまいます。
仕事も自分の好きなことを仕事にしている人もいれば向き不向きもあると思います。
自分がストレスを感じながら働くくらいなら給料が少し減っても自分に合う環境でノンストレスで働きたいです!わたしなら(^^)
自分のことは自分が一番わかっているはずです。
他人に何か言われて悩むのではなくて、自分がこうしたい!という説得力のある考えを理解、納得してもらえるように話してみてはいかがでしょうか?

はじめてのママリ🔰

こんばんは🌠

あなたはもう、客室乗務員の仕事のことだけ考えていれば良い身の上ではありません
1人の自立した母親です。
キャパオーバーかどうかはやってみる前から答えは出ていると思います。
今の状態で出勤してみて、答えを出すも良し、今出すも同じ結果だと思います。
私も結婚前は大変多忙な仕事をしており、子供を産むと同時に退職を決めました
専業主婦として、10年、今では自営の旦那を手助けしながら子育てに集中出来、とても充実し、又幸せです。
当初…親からは反対を受けました。その様な生き方はあなたに似合わないと。
しかし、生き方は自分で決めます。もう人の親、人の子を上回る判断力を身につけなければ。そう思いました。
迷い考え、ご自分で決断をして下さい。
きっと、後悔しない未来をご主人と子供達と、作っていけるはずです✨

はじめてのママリ🔰

甘くないと思いますよ。
親御さんは子育てを終えられた立場から勿体ない等と仰っているのかな?
仕事は取り戻せますが、子供との時間は取り戻せません。
周りの言葉に悩まず、ご自分の家庭優先でいいと思います。

とも

子供ができると家庭での役割が増えますよね。妻であり母であり。
そうしたら価値観が変わるのは当然だと思います^_^
だって守るものができたのだから😁

私は医療職で周りも産休明けたら復帰する方々が多いので、妊娠する前は、なんの疑問も持たずに仕事を続けると思っていましたが、コロナのこともあり、1番守りたいものを優先することにして仕事を辞めました。
後悔はしておりません。

子供と過ごせる時間は大切にしたいと思い幼稚園行くまでは仕事はしないつもりです。
復帰したらガンガン稼ぐつもりです!

やりたい仕事があるなら、転職良いんじゃないですか?

優しいゾウ

こんにちは!わたしも産休中に同じことでずーっと悩みました!私も職業は違いますが国連職員で、狭き門なのでここまでくるの大変でした。だから辞めて民間に転職するの勿体ないと思ってしまって。

子どもが4ヶ月の時に仕事に復帰しましたが、結論から言うと、今復帰して良かったと思ってます。仕事はやはりやりがいがあるし、子どもの成長も一歩離れてみて気付くこともあって、毎日充実してるなと思います。

とりあえず復帰してみて、やっぱり違うなと思ったら転職するのもアリかなと思います。という私も、あと1年後、2年後にどう感じているかはわかりません!その時々のライフステージに合った仕事も、働き方も、あると思います。甘いという意味がよくわかりませんが、甘くても辛くてもそれぞれの家庭にとってベストな選択をするのが1番ではないでしょうか!

  • 優しいゾウ

    優しいゾウ


    すみません、付け足しです。もうされてるかもしれませんが、私だったら、育休中に転職したい仕事についてとことん調べるかなと思います!
    どんなスキルが必要か、どんなキャリアパスがあるのか、残業の量や時短勤務の可能性、子どもがいる女性が活躍している業界かなどなど…ネットで調べるだけではなくて、実際にその職に就いてる人にお話を聞ければベストです!

    • 5月17日
yuge☆

全く問題ないと思います。
考え方や優先順位が質問者さんの中でいま、現在変わったというだけだと思います!
子供がいるとハプニングがたくさんおきますもんね。話の感じからするとパパさんは仕事的にそういう対応も難しそうですし、そのフォローと合わせてご自分の仕事や長い通勤時間をこなすのはとても大変だと思います。また、家族や子供がいる時に一番しんどいのって『どんな時も平穏に日常をまわす』って仕事だと私は感じてます。
私も子供がいない時なんて仕事で遅くまで残って風邪ひいてもまぁ、寝てればいーや!でしたけど子供がいると自分が倒れられないし、ちょっと寝不足なだけで子供に強めにあたっちゃって落ち込んだり…だから、なるべく自分が楽になる事や楽しくいる事が家族や子供たちにも最善なんだって感じます。
親から言われると迷うと思いますが、キャパなんて人それぞれだし自分が無理なら無理が正解だと思います。私なんてすぐキャパオーバーします!😂
質問者さんが心穏やかに過ごせる選択ができるといいですね✨

はじめてのママリ🔰

一度離職してしまうと再度同じ職務に就くのが難しいと思うので、もったい無い気がしますが2時間も通勤にかかるのであれば、朝も早いでしょうからお子さん預けるにしても大変ですよね。
私も通勤時間が長く、旦那も単身赴任で、子供のことは両親に任せきりなのでいつももっと一緒にいたいと思ってます。😭
親御さん甘いとおっしゃっているようですが、2歳と0歳の子がいて2時間も通勤に時間がかかって、休日にも電話がくる職場に復帰したくないと思うのは甘いでしょうか?
引越しでもしないと、お子さんいなくても大変だと思うのですが。。。
お子さんと過ごす時間増やせる近場の職場への転職は、金銭面で問題無ければとっても素敵だと思います。
旦那さんともよく話しあって決めるのが良いのではないでしょうか。

フワ

子供産まれて客室乗務員辞める人なんてごまんといますよ笑
甘くないですし、お母様の方が今の世の中を知らない世間知らずの印象を受けます。

でも、
そう言う理由で辞めるなら、復職前にやめると月並みですが希望職種は難しいと考えた方がいいかもしれません。

そもそもそう言う理由で転職する人はめちゃくちゃいて、その後の退職率も高いのです。
そして何より復職前だと保育園の優先順位が下がって受からない場合もあります。企業型もありますが、お勤めの企業はどうでしょうか?
優先順位の第一位としては保育園です。
求職中となるとめちゃくちゃ順位落ちてなかなか受かりません。1年なんてザラです。
受からないと働けないですし…
お母様はそこを心配されてるのかもしれませんね。(文面からは読めませんでしたが😅)


育休明けに復帰後、辞める。嫌がる人もいますがそうしないと保育園受からないんです。
しばらく様子見てそのまま転職できるなら復帰後したら良いかなと思います。

HSP気質であるなら、その人よりも繊細な部分を活かした仕事につけたら良いですよね😊 

あき7

親は、子供が幸せでいることを願っています!そして、大半の親にとって、幸せとは、健康。お金に困っていないこと。家庭円満。だと思います。
なので、ブラック企業で、残業代も出ないし、いつ潰れてもおかしくない。みたいな会社なら、辞めたら?!って言うと思いますが、航空会社だと、頑張ってみたら?!って気持ちになって当然だと思います!

もし、トピ主さんが、一社しか勤務経験がなく、他社の状況を知らずに、辞めたい。と言っているのであれば、尚更『甘い』というような言葉も出てきてしまうと思います。

親ほど純粋に子供の幸せを祈ってる人はいないですよ!周りに自慢できるのはオマケです!

ポコ

甘くなんかないと思います‼️

同じく客室乗務員の仕事をしている友人がいますが、本当にストレスの多い仕事だと見ていて思います。
とてもキラキラしているので周りはそんな仕事を簡単に手放して欲しくないという思いで色々言うかもしれませんが、
結局そのストレスを受けるのもそれを耐えるのも自分自身でしかないので聞き流して言いと思います‼️
ご主人とよく話して、自分が一番良いと思う決断ができるように祈ってます✨

あり

考えが甘いという問題ではないですね。

私もHSP気質です。看護職ですがHSP気質ゆえ仕事するにはとても有利だと思っています。
その分独身の時は休みの日死んだように寝ていました。

私は看護職が天職だと思えるくらい仕事が好きです。
でも仕事でエネルギーを使ってしまうと他のことが疎かになってしまうため色々と試行錯誤した上で、HSP気質と上手く付き合うようにしました。
相手との線引きを明確にできるようになってからは心がとても楽ですよ。
仕事を変えるのも一つですが、自分の気質と上手く付き合う方が良いのではないかなーと思います^_^
仕事を変えたとしても私生活内でキャパオーバーになればパニックになるわけで、根本的な解決には至らないですよね。

精神科で勤務経験もあります。精神科受診も一つの方法ですよ。日本では精神科に対する偏見が強く悲しいですが、受診=病気でもなく、内服治療必須でもないです。
心のバランスを取るためにカウンセリングをしてもらうために通う方法もあります。
性格や気質により鬱病等病気を発症する前に予防できることもあります。
旦那さんからそのように言われるのは旦那さんも主さんもお互い心地いい状態ではないのかなーと想像してしまいました。(違ったら申し訳ありません💦)

親からどう言われようともう主さんは成人している大人です。
親が言うことはあくまでも一つの意見でしかなく、決めるのは自分。責任を取るのも自分です。
親との関係性の線引きも必要なのではないかなと思います。

少し厳しい意見になってしまいましたね💦
あくまでも参考までに聞き流してくださいね^_^

はじめてのママリ🔰

私も今、育児休暇中です。
質問者さんと同じく、子供との時間を優先したいと思い、今転職先を探していて、近いうちに今勤めてる会社に退職願を提出する予定です。

私も質問者さんと同じHSP気質です。だからその点は質問者さんの気持ちが良くわかります。
どうしても頑張りすぎてしまうところがありますよね。頼れなくて一人で頑張ってキャパオーバーになってしまったりして、感情が抑えきれなくなってしまうこと有りますよね。
だからこそ、自分が一番笑顔で居られる方を選択したら良いと思います!
笑顔でお母さんが居られることが子供にも良いと良く育児のサイトに書いてありますし。
確かに客室乗務員は簡単にはなれない仕事ですし、憧れの仕事でもありますから周りは勿体ないというかとしれませんが、質問者さんのお考えは私は甘えでは無いと思います。質問者さんが子供としっかり向き合ってることだと思うので。子供のことを第1に考えて、自分も家族も笑顔が多い選択をするべきだと思います。

くう

どの辺に考えの甘さがあるのか全然分からないです!
自分のキャパを理解して、仕事を変えたりする方が賢いと思います!
自分が大切にしたいものを大切にすればいいと思いますよ!
仕事だって、(業界的に分からないですが)経験があるなら子育てが落ち着いてからまた戻ったりできるのでは??

せっかくなら子育てもなるべく楽しくしたほうがいいと思います♪
精神崩壊ギリギリになりそうな毎日なんて私は絶対に嫌です😱
他の人に何言われようが関係ないとおもいます(*^◯^*)

勿体無いかどうかは結果論だと思うので、もしかしたら新しい仕事のほうがお金がもらえるようになるかもしれないですし(お母さんがお金の事を言ってるかはわからないですが)やってみないと分からないです!

アールLOVE

考え方が変わるのは当たり前の事だと思います。
私も前職は国家資格を持たないとできない仕事だったので辞める時や辞めた後も何年か親に勿体無いと言われ続けて来ました。
でも今自分がしたいことって年々変わるし環境が変われば尚更だと思います!
親は肩書きや将来の事を考えて続ける選択をして欲しいと思っているだけだと思います。
一言で言うとエゴかなぁ。
親は投稿者さんが1番幸せになるために考えていて(金銭面も含め)投稿者さんは我が子を1番に考えてるとも思います!
考え方は親であろうと十人十色です。
自分の気持ちを正直に伝えたら良いのかなぁと思いますよ☺️

ミカん

全然甘くないですよ。

自分は2人目産まれてからたくさんたくさん悩んで、通勤に片道1時間かけて行っていた職場から、車で30分ぐらいの職場に勤務地変更してもらいました。

子どもの近くにいたいのが本音です。

独身なら仕事バリバリやるぞーみたいな感じでしたがやっぱり子どもがいたら子どもが優先になりますね🙂

最近自分も感情抑えられません😓

はじめてのママリ🔰

まだ産んでいないので質問者さんと同じ立場ではないですが、読ませて頂いて考えさせられました。

私は独身時代ですが、転職経験があります。最初の職場は月残業100超え当たり前の職種でした。今思えばストレスが凄くて精神的に不安定だったと思います。20代後半でこのまま30代以降働けない自分のプライベートも充実させたいと思い、転職し、お給料は減りましたが比較的休みも取りやすく定時上がり出来る職種になりました。その後自身に余裕が出来、結婚妊娠に至りました。前のままなら無理でしたが、このまま産休育休後復帰して、今の職場なら戻りたいなと思えます。
質問者さんの優先順位が変わったというか、子供が生まれて自然と子供が1番になっただけだと思います。
言い方が良いのかはわからないですが、子育ても親としての責任感のある仕事です。精神的に安定している方がお子さんもお母さんも楽しく過ごせるんじゃないでしょうか。
周りの意見よりも、自分の考えで動いた方が納得いくと思います。人生って沢山の取捨選択が必要ですよね。その時その時で臨機応変に自分の考え方を変えて動ける人の事を、私は素晴らしいとは思いますが甘いとは思わないです。

ママリ

最近、子育て支援センターでお会いした保育士の方のお話のなかで


「自分は娘を1歳で保育園へ預けて、別の保育園で働いていた。
子供がどんな成長をしていくか、その過程を知っていたけれど娘の成長は間近で見ていればよかった。
今でも、3歳までそばにいてあげればよかったと思うよ」

と話しをきいて、はっとしました。

いろんな考え方があっていいじゃないですか。

育休とりながら辞めるのは気まずいかもしれませんが、人事部で働く妹によると、そういう人も山ほどいるから、人事部は全く何も気にせずに退職の処理するだけよって言ってました笑

リカちゃん

全然甘くないと思うけど。

ななななな

仕事をしながら、子育ては大変だと思います。
私は今育休中ですが、主人が朝早く夜遅いので、今でさえ頼りにはなりません。

私の仕事も辞めたら簡単に戻ることはできないので、とりあえず復帰にしようと考えております。
考えが甘いというより、客室乗務員へのこだわりはないのですか?
何倍もの倍率を乗り越えてやっとなった職業ですよね?
客室乗務員なら、毎日ではないですよね?子供に悲しい思いをさせてしまった分は、一緒にいることで取り戻せますよ。
やってみてダメならやめればいいと思います。大変なのは分かりますが、やってみてからでも遅くはないと思いますよ。
よく、考えて結論を出してください。

ミモザ

全然甘くないと思います。
 十人十色…人それぞれ価値観やタイプは違いますから、自分の今の気持ちが答えですよね。
 自分の気持ちを大切にしてください✨

んま

仕事なんて辞めたって転職したって全然良いと思います。子育ては母親や父親、家族にしかできません。仕事の代わりは他にいます。

みゆ

私も客室乗務員を十数年しておりましたが、妊娠を機に退職しました。時間に不規則な肉体労働で、海外に頻繁に行き、子育てとの両立は自分には不可能だと思いました。子供がある程度大きくなるまで働くつもりはありません。
子供の頃から母親の影響でキャリアウーマンに憧れて、自分は生涯働き続けるつもりでした。20代前半は、日本の受験や競争社会に疲れ、この国で子供も生み育てるのはかわいそうだと思い、子供を持たずに仕事で成功したいと思い、資格の勉強や留学、貯金に力を注ぎました。
恋をして、転職、結婚、離婚と経験し、海外を周り、次第に考えが変わってきて、子供がいないことに罪悪感を持つようになりました。私が幼少期に通った最初の保育園は過酷な所でしたので、子供を産むのなら絶対に自分の手で大切に育てたいと思い、妊娠が分かった時に退職しました。小学校低学年も鍵っ子で、家に帰っても誰もいなくて、寂しかったので、家にいて「おかえり」と言ってあげたいです。
お金もキャリアも大切ですが、働きながら子育てするのは肉体的、精神的共に大変です。子供の人生、人格形成にも大きく影響します。子育てを外注するか自分でするかは大きな決断だと思います。
高給取りで何でもできた憧れの母、高齢になった今、「家にて子供のそばにいてあげなさい」といつも言います。

はじめてのママリ

はじめまして、こんにちは(^^)
コメント失礼しますします。

どこが考えが甘いのでしょうか?!
子育てしながらお仕事をしようと思ってる時点で全く甘い考えなんてしてないと思いますし
理由もお子さんを考えての事なので
とっても良いお母さんだと思います!

わたしも美容業をずっとしておりましたが
出産して子供を持ってからこの仕事を続けるのは厳しいなと思うようになりました。
(帰りも遅く、土日祝の休みも取りずらい、急なお休み(子供の熱の時など)も取れないなど…)

資格や、キャリアの事を考えると
転職を勿体ないと思う気持ちもわかりますし
(私自身も勿体ないなと思います)
女性が仕事と子育てをしていく中で必ずぶつかる問題だと思いますが
ご自分の中で、何を優先するか
なにを大事にしていきたいかがハッキリしているのなら悩む必要ないと思いますよ( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
ましてや、更にやりたいお仕事があるなんて素敵です!!

頑張ってください!
応援しています( *´꒳`* )

もちこ

私は上2人の時は必死で働いてました。今3人目の子育て奮闘中ですが、上2人の時には味わえなかった子育ての楽しさを感じています。むしろ、上2人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。もっと子供との時間を作ってあげればよかったと😢
今19歳と16歳の上2人に言われます、寂しかったって😖近くで働きたいって子供と向き合う時間を作りたいと思ってる素晴らしいママだと思いますよ!

NANAZO

職業に貴賤なし、甘えでなく自分の優先順位がちゃんと分かってきただけだと思います!

ちゃん

はじめまして!出産をきっかけに考え方が変わることはあると思います。この投稿を見て、私も共感する部分があったので投稿しました。

私は、外資系コンサルティングファームでコンサルタントをしてます。今は、育休で仕事から離れることで、幸せとは何かを考える機会になってます。出産前は、仕事のプレッシャーが強く、休みの日も気持ちが落ち着かず、また会社から連絡があるたびに、ドキドキしたりとストレスが高いんだなというのは感じてました。正直、復帰するのは怖いところはあります。もっとプレッシャーの少ない仕事にして子供といる時間を増やしたいと思うこともあります。

一方で、これまで頑張ってきた自分、まだまだ社会に貢献したい、母親としてかっこいいプロとしての後ろ姿を見せたいという気持ちもありますし、自分の職業に誇りももっています。ゆえに転職するか悩みますね。。

いっぱい悩んで、自分と家族にとって幸せな形を見つけていけるといいですね。

はじめてのママリ🔰

もう答えは出ていて、後押しがほしいのだと思います!
そこまで固まってるなら、子供のそばに私ならいます (^^)
それを考えが甘い手言葉の使い方は違うと思うし、後は自分が客室乗務員ていうプライドを捨てられるかだけではないでしょうか🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供にとっては親が近くにいることが何よりの幸せなのかなて思います!
    どんな家庭環境だとしても親の代わりは誰もいませんしね!
    ただ、将来子供が言うことを聞かなかった時に、仕事をやめてまで色々やってるのに!!てなるなら仕事を優先した方がいいかもしれないと思いました🙆👶

    • 5月18日
ままり

私は公務員をしていました。
勿体ないなど周りの意見に流され合ってない仕事を続けて適応障害になりました。

あげだま

仕事のことも自分のこともちゃんと分析・理解してから結論を出されてるわけなので、甘いとは思いません。


お子さんがもう少し大きくなってきたら、また環境を変えることもできるでしょうし、その時まで家庭中心で生活するのは、全然ありだと思います!!

ひまわり🔰

親御さんの言う考えが甘いの意味が全く分かりませんね!どこが甘いのでしょう。親御さんの考えの方が甘いですね。
外野の話は気にせず、これから共に生活する旦那さんと話してそこが大丈夫ならいいと思います!

うに

客室乗務員、きっと夢を持って沢山努力を重ねて叶えられたことでしょう。
私は夢を持って看護師になり大病院で先進医療を担って来ました。
毎日激務でしたがやりがいは大きく、ずっとしたかった結婚も、仕事への比重が減ってしまうのを懸念して少し悩んだ程でした。

結婚して退職し、今は田舎の小病院で子供2人の育児をしながら働いています。

他職種と対等に話し合い、本当に患者さん中心にその人の人生を考えて高度医療を提供して来た環境から
昔堅気の「医者が1番偉くて患者は余計な事を言わず言われた通りに治療しろ、看護婦は黙って動く小間使い」みたいな環境にうつり、残業も少なく激務ではありませんが、私の目指した看護とは程遠いところにいます。

自分の人生を考えて、育児の時間も大切だと思い、ジレンマはありつつもシフトチェンジしています。
ブランクはあけども、「新卒での経験は絶対無かったことにならない」という言葉を励みに、また育児が落ち着けばちゃんと復帰目指したいと思っています。

焦る気持ちも分かります。職種によって再就職が難しいこともあると思います。
主婦の時間も育児の経験も、きっと人生の糧になります。
今自分に1番大事なものを大事にできるように悩んで選べたらと思っています。

のんのんママ

いや!!もったいなくないです!!!

客室乗務員として頑張ってきた花道があって、赤ちゃんが産まれて人生のステージがかわったんです!!

赤ちゃんを優先する気持ちは母親として当然です!!!

とはいえ、周りの言葉に、考えが揺らぎますよね~。自信が持てなくなりますよね~。

私も似たような状況で、悩んでばかりです。やる道は決まってるけど、周りがいろいろ言ってくることで、私がしようとしていることは間違っているのかなって不安になります。。

心に余裕があるほうが子育てしやすいですから、お互いに良い選択をしていきましょう‼️

テンフィ

元CAです。
私は結婚前に転職して今はカレンダー通りの事務職ですが、子供を産んで育てながらもCAを続けられる人ってごく一部で、本当に凄いなと思っています。
(続けるから偉い、辞めるから妥協とかそういう意味ではありません。)

早朝・深夜便、ステイもある中で、ご主人の協力はもちろんですが、近くに親族が住んでいないとまず厳しいですよね。
それに急な子供の体調不良や怪我で仕事を休まなければならない時、今の事務職と比べ、私のCA時代は休む事へのプレッシャーも凄かったです。

私は事務職&リモートワークでも朝はかなりイライラバタバタしますし、それがフライトだったら…と思うと気が狂いそうなので今はやってなくて良かったなと思っています。
でも、CAの仕事自体は好きだったので、国内線だけだったら子育てが落ち着いたらまた戻りたいなとも思います。(でもやっぱりメンタルは大変ですよね。どっちを取るかですが。。)

仕事をしてなくても子供を育てるのは大変です。育児の気分転換になるくらいの心持ちでの仕事だったら、仕事も育児も楽しめそうですよね(*^^*)
質問者さんの人生です。質問者さんは、辞めるの勿体無いと思いますか?周りは勿体無いと言うかもしれませんが、親族の場合は自分が享受できるメリットが減るという要素も含まれていそうな気もします。
質問者さんが一番気楽に過ごせる選択ができます様に。長々と失礼しました。

はじめてのママリ🔰

はじめまして!

全然考えが甘いとは思いませんよ^ ^

私は、保育士の仕事をしていますが、(まだ子どもはいませんが)我が子のことを1番に考えられる方って本当に素敵だなって思います。

それに客室乗務員のお仕事って誰でもなれるわけでもないし素晴らしいお仕事だと思いますが、他にやりたいお仕事があるならチャレンジしてみるのも良いと思います。

自分の人生ですから自分のやりたいことを考えるのも大切だと思いますよ(^_^)

やりたいことやって明るくいつもニコニコしているママのお子さんは、お子さんも情緒が安定していて穏やかに過ごせる子が多いです。

たち01

ライフスタイルの変化に応じて、価値観の変化も変化して当然だと思います!
たとえ親でも、人には人の価値観があります。
ご自身でよく考えた結論なら、それに従ってください😊自分の人生です!!

私はなかなか妊娠出来ず、ストレス多い仕事のせいだと退職しました。すぐ妊娠しました!
パートですがご縁合ってやりたかった仕事が出来、仕事に関しては今の方が満足してます。

こぐれ

私も子供が産まれてから、ぜんっせん復帰したいと思えず、子供と一緒にいたくなってしまいました😭そもそも今の仕事が大大大嫌いだし…
辞めるか転職かを考えていますが…
何度考えても、大学院まで出て上場企業でそこそこ良い給与をもらえてる会社を捨てるのはもったいない…と自分で思ってしまうので…多分復帰します。
ので、自分で考えて全くもったいなくない、絶対後悔しない!と思えてから辞めるのがいいんじゃないかと…😭

るんるん

考えが甘いってなんや?
客室乗務員って確かに素晴らしいお仕事で憧れでもあります。それを手放すのが勿体ないってことが言いたいんですかねご両親は。だけどどうするか決めるのは投稿者さんです。無理だろうなって分かるなら辞めたっていいと思うし無理することない!次やりたいこと決まってるなんて素敵です。自信持ってください👍🏻

はる

他人事だったら、勿体ないなーと、言ってしまうと思います。親御さんのことは、わからないですが、娘が客室乗務員っていうのは、自慢だから、そう言うことを言われるのかな、と考えてしまいます。言い方悪いですが、親のエゴですね。

私は、現在妊娠4ヶ月です。仕事は、サービス業で管理職に就いてます。お給料もそれなりにもらってます。努力して残業も人一倍して、このポジションにつきました。仕事は、もちろん、大好きですので、色々悩みましたが、出産したら、転職するつもりで、動いています。仕事をしない事は、性格的に、無理なので、育児、家事、仕事を両立出来る範囲で考えてます。

だから、自分が納得してやりたいことをしたらいいと思います。もう、大人なので自分のことは、旦那さんと相談しながら、好きなようにしたらいいと思います。

良い職場に出会えるいいですね♪♪

あんず

CAさんではありませんが、わたしも咄嗟には変えが効かない技術職をしており、

・やりがいはあるお仕事だったので、精神的に追い詰められながらも長年続けていたこと
・HSP気質なところ
・仕事の前日緊張して眠れなかったり、休みの日も連絡があったりもしていたので常にドキドキしていたこと
・職業的にこの職業を続けていくとかなり子供が犠牲になること
・子供を第一に考えたい、そばにいたいこと。寂しい思いをさせたくないこと

たくさんのところがめちゃくちゃ同感です😭😭

せっかく頑張ってきたので勿体ない、辞める決断をすると周りに迷惑をかけるかもしれない、何て思われるだろう…という気持ちもあるのですが、
子供にとってママは世界に私1人だけだと思うと答えは出る気がしました。

妊娠出産で環境が変わると職業柄どうしても続けにくい仕事はあると思いました😣

環境を変えることでまた労力がいると思いますがお互い頑張りましょう☺️

あ~

お疲れさまです。
子どもが生まれると 優先順位も変わるし 考え方だって変わりますよね。
わたしも結婚して、一度は仕事をやめました。今は子どもを預けて新しい職場でパートをしています。無理なく自分のペースで出来るようにすることで 気持ちに余裕ができて子どもたちとの時間ももてます。後悔はしていません🥳
ママの心が疲れてしまったらそれこそ大問題!
無理なさらずご自愛ください🥰

はじめてのママリ🔰

お子さんの事を真剣に考えて、いらっしゃるのが よく分かります…悩みますよね。

ママが心身共に健康で無いと、お子様にも良く無いと思うので、自分の心のバランスを取ろうとしての結論は転職もアリだと思います。

次の職業がどんなものか分かりませんが、CAのように福利厚生が充実していて、賞与や手当がしっかりしているところばかりでは無いと思います。(私の親が航空業界でした)
そういった意味で失うものはあるけれど、考えが甘いなんてことは全くないと思います!

どうか納得いくママライフを送れますように!

りー

私も結婚して出産して子育てして、仕事に対する考え方も仕事にそそげる時間も変わりました。
実家や夫の実家から離れていることや夫の帰りが遅いのでフルタイムで働くことがしんどくなり、パートへ転職しました。今は子供が4歳で体調崩すことも減り、金銭的な理由でまたフルタイムで働きたいと思っていますが、子供は保育園に早く迎えに来てと行ったり私が忙しくしていると相手をして欲しいと甘えてきます。
子育てしながら働くのは大変ですよね。
今後、フルタイムで働くことで仕事と家事に終われて子どもとの時間がとれなくなったらどうしようなど色々考えたりもします。
でも、金銭的に厳しいのもきついです。
旦那と協力していくしかないですが、体が健康であることが一番大事なので、もし有休などがとれるのであればお休みをもらったり、パートなどにきりかえてみるのも手かもしれません。
私も色々考えてしまうところがありますが、自分が思っているより周りは気にしていないこともあるかもしれません。
あまり頑張りすぎないようにしてください。