※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

保育園の慣らし保育が少なくて心配。経験者のアドバイスを求めています。

仕事の関係で、慣らし保育ほとんどなしのまま、保育園に行ってもらったことがある方、お子さんはどうでしたか?
また、慣らし保育少ない状態予定の方ってどれくるいいますか??
1歳児クラスと3歳児クラスです。

子どもの負担を考えると2週間ゆっくり慣らしていく必要があることは十分理解しています。

いろいろと理由があり、慣らし保育は4日程度しかできない予定です。
仕事開始前から、子どもたちのことを考えると落ち込んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は2歳と3歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ

うちはもともと慣らし保育は6日間でした!
でも3日ほどで徐々に慣れてきましたよ🥰
2週間って長いですね💦

KN

保育士です。
慣らし保育がないお子さんもたくさんいます。
子どもの事を考えるとと言うのは親なら当たり前ですが、慣らしをしても泣く子は泣きます。
でも確実に子どもは慣れて行きます。
その内に泣くのはお母さんの前だけになり、その内に友達を見つけるとお母さんを振り向く事なく行く子もいます。

私も子育てをして慣らし保育ほぼなしで行きました。
心痛くなります。
でもいつまでもいたら保育士はやりにくいし、子どももいつまでも泣くし…
先輩に「離れ際に泣くのは親子の信頼関係が十分に出来ている証」と言われて心が少し軽くなりました。

子どもさんも疲れるし、精神的にしばらくは手がかかるかもしれません。
その分、休みの日は一緒に休ませてあげるとか休日は思う存分甘えさせてたくさん遊んであげて下さい😊

  • mi

    mi

    横からすみません。
    昨日から慣らし保育です。(一歳です!)
    迎えに行ったら泣いていて帰ってきてお昼寝から起きて20分大泣きでした。。すごい申し訳ない気持ちになり私も泣きました。。

    ですがKNさんのコメント見て、
    子供と母親の信頼関係が出来てるというのを見て安心しました。

    ありがとうございます。
    ※今朝は行った瞬間から大泣きでした💦

    • 5月7日
  • KN

    KN

    良かったです😊
    しばらくはお母さんも大変ですがね💦
    不安なお母さんに届けば嬉しいです!

    • 5月7日
はじめてのママリ

うちは4月から開園の保育園だったので、慣らしは4日間だけでした😅
1歳児クラスに預けてます。
最初の方はやっぱり泣きますが、月末には預けても泣かないようになりましたよ💡

ひめ

2週間は長い💦
うちも1週間ないくらいでしたよー
お子さんのタイプにもよると思うけどうちは、すぐ慣れました笑
でも、、1時保育システムは、ならしとかなく預けちゃいますからね
あれはあれで子供ギャン泣きですよね
おそらく3日4日で大丈夫だとおもいますよ(´∀`)

4姉妹ママ

去年の春、1歳児クラスと年少クラスで保育園入園しましたが職業柄、慣らし保育1日もせず初日から7時15分〜18時半まで預けてました。
慣らし保育しない方も他にも居ましたよ。

jnnqjamp

うちの保育園は慣らし保育自体ほぼなし…🙄2日間だけ半日でそれからは在園児と共に通常保育です🥰

ゆう

認可外で復帰して認可に移したので、ほぼ慣らしなしでした。

私も最初は凹みましたがなんのその。今では元気に通ってます!

すず

10数年保育士をしています。これは過去の投稿だから、投稿者さんのお子さんが実際大丈夫だったのかわかりませんが、ごめんね💦と思うのは親心ですよね😄私も同じ立場でしたら子どもに負担をかけるのでは‥と落ち込むと思います。

でも実際は大丈夫ですよ!子どもは親の気持ちがわかってるのか、それを知った上で親を選んで産まれてきてくれるのかわかりませんが、不思議なもので、復帰の早いご家庭のお子さんは、順応性が高かったり、慣れるのが早かったり😄その状況をしっかり乗り切る力が強い子が多いんですよね🤔本当にそれは不思議なんですが!

なので、不安な気持ちも、申し訳ない気持ちも消えないとは思いますが、子どもを信じて、これからの新しい生活と出会いを楽しみに、ぜひお母さんには笑顔で子どもを送り出して、お迎えの時にはまた笑顔でギュッと受け止めてあげて欲しいです😊きっとそれだけで子どもは、沢山の幸せと安心を感じて新しい生活を楽しんでくれるようになりますから!

ペンペン

うちは慣らし保育がないまま、預けてました。というか、2歳の時にヤクルトに入ったので、そこの保育所に預けてましたが、特にこれといって大変なことはありませんでした。  
一年ほどして、市の保育園に入ることができ、ヤクルトの保育所より長く預かってもらえたのですが、子供同士が仲良くなるまでは浮いた感じになったそうですが、先生がよくしてくださって、段々と打ち解けていきました。

保育園でのスケジュールも、子どもの体力がついていかず、眠くなることもあったみたいです。徐々に慣れてきて、体力もついてきて、今では一番元気ですね…。

ちはんる

住んでいる市の方針が慣らし保育なしなので、初日いきなり8:15〜17:15まで預けることになり🥺💓子供より親の方が心配で仕事が手につかなかったです💦笑 1歳児と3歳児クラスですが、泣いたのは最初の数日だけで今では2人とも楽しんで通ってます🥰🥰

ma

うちはもともと託児所経験あり、からの保育園入園だったので慣らしは2,3日でした!

託児所の時は1歳なりたてで、当初2週間位と言われてましたが3日行っては風邪をひきを繰り返し…
結局、慣れるまで1ヶ月くらいかかってしまいました。
泣いてばかりで、一日中先生の背中を占領していました。

それで思った事は、慣らしがどんなに長くても我が家のように泣く子は泣くんだと思いました😂
どちらにしても、子供の順応性の凄さに驚きます。

最初は、後ろ髪惹かれる思いでしたが「いってらっしゃい!」とさっさと託児所を後にして車の中で歯を食いしばりながら会社へ向かっていました。

そんな親の思いとは裏腹に、お迎えに行くと朝の泣き顔はどこへやら…楽しそうに遊んでいました。
そのうちすっかり慣れて、案外親の方が慣らし保育必要かもと思いました。笑

るい

私たち両親とも仕事の都合で下の子は慣らし6日で終わりました😌まだはっきり分かってないのか根っからの人好きか離れ際1度も泣くことなく保育園に通ってくれてます(笑)

  • ぐーちょきぱーでなにつくろ♪

    ぐーちょきぱーでなにつくろ♪

    うちも同じです!!
    息子を6か月で預けて1か月が過ぎましたが、赤ちゃんすぎて何のことかわかってないからか、先生に笑顔振りまいて保育室の奥へ消えていきます☺️
    9〜18時半まで預けてますが、泣くのはおなかが空いた時と眠くてぐずる時だけだそうです😂
    さみしいと思ってるのは私だけ?!ってなりました…

    • 5月6日
  • るい

    るい

    私の息子と似ている点が多すぎて私の息子かと錯覚するぐらいです(笑)
    今4歳の娘は5ヶ月で人見知りをし
    保育園に預ける罪悪感が半端なかったです…

    第2のお家みたいな場所になるので楽しんできて欲しいですね😊

    • 5月7日
はじめてのママリ🔰

うちは6日間でしたが、まぁ泣くわ泣くわで慣らし保育が終わった後でもずっと泣きっぱなしでパートを早退して迎えにいきました。

今は気分次第ですが。。笑

はじめてのママリ🔰

不安なお気持ち、よく分かります!私も仕事の都合上、4月1日から復帰しなくてはいけなかったので、我が子には申し訳ないけど、慣らし保育は常に最短でした。娘は慣らし保育を2回(0歳クラス、2歳児クラス)しましたが、どちらも慣らし保育は4日でした。初日は2時間、2日目はお昼まで、3日目はおやつまで、4日目は夕方16時まででした。元々、保育園を視野に入れて、祖母に預けたり、託児付きの整体に通ったり、と両親以外と過ごす時間を意図的に作っていたので、最初は泣きましたが、3日目には慣れてました。

不安なこともあると思いますが、なるようになるしかないです。上手くいくよう、応援してます!

ゆいママ

うちは3月に1歳になった女の子ですが、4月から保育所に行ってます。
もともとうちの行ってる保育所は慣らし保育がなくて、4月1日は入所式だけですが、2日から普通に預かってくれることになってましたよ‼️
さすがに私も心配だったので、土日をはさむというのもあったので最初の2日間は昼食後くらいに迎えに行き、3日目は午後のおやつのあとに迎えに行き、4日目からは仕事復帰したので、パートなので短時間保育ってのもあり16時すぎに迎えに行きました❗
やはり最初は送り迎えのときは両方泣いてましたが、4月の中頃になると泣かない日もでてきて、今は手を振ってくれます😃まだ笑顔ではないけど😅帰りは笑顔です☺️

うちの子は送り迎え泣いてたときでも、いざ保育所生活になったらしっかりごはんは食べてたり、昼寝もしてたり、コロナもあってなかなか外に連れていってあげれてなかったので、屋外での遊びに興味をもって楽しそうにしてたみたいなのでホットしてます😃
最初は散歩車から降ろされるのを嫌がってたこが、1ヶ月もしたら、砂場でスコップもって座れるようになってるのをみた時は驚きでした(笑)

泣かれると親も辛いですよね❗それで長く離れずにいたらダメと言うのをきいてたので、先生を信頼して託しました❗
結果楽しんでるみたいでよかったです。こないだ初めて子どもが作った作品をもらったときは感動しましたよ😊

y.a.k.mama

うちはまさに今月の途中から別の保育園に転園が決まっていて、慣らし期間が1週間です。

元々慣らし期間に2週間の要する保育園でしたが、既に別の保育園で通常保育の経験があるからと言う事で1週間にして貰いました。

私も既に仕事復帰しているので2週間の慣らし期間は辛いなと思っていたので助かっています。

慣れなければ慣らし期間延長と言われていますが…早く慣れられるか今からドキドキです( ̄▽ ̄;)

⭐︎

上の子を預けた時は…
初日からランチ込みの5時間で2日目からは通常通りの8時間でした💦
子どもの順応性はすごいなーと感心しましたが…その子にもよるのかな?と。。

かなこ

うちは慣らし保育2週間ちゃんと行きましたが、毎日泣いてました😅
泣かなくなったのは5月後半とかだと思います。
でも知り合いの子は3日ぐらいで泣かなくなったって言ってたし、個人差あると思います!あんなに泣いてた我が子も、行ってらっしゃいのタッチする前にお友達の方走って行ったりと、最終的には楽しんで通ってました!

みーこ

うちの上の子は…3歳から保育園に入れたんですが最初から人馴れしてたのもあって。じゃ🖐🏻行ってきまーす!みたいな感じでした…( ˊᵕˋ ;)💦
でも1週間はならし保育でしたねーー。
下の子は1歳ちょっとからあずけたのですが…保育園に空きがなくて一時預かり保育って感じでしたねぇ
しかも上の子と違いままぁーーーってひたすら泣いていたのを覚えています…😅
下の子は2週間かかりましたーよ。
その間は祖母に頼んで迎えに行って貰ってましたーねっ!

まぃ

慣らし保育なしで預けました。最初の1週間は泣いたりしましたが、だんだん慣れてきてのか笑顔で友達と遊んでましたよ。

はじめてのママリ🔰

私は下の子妊娠中に切迫早産で2ヶ月間緊急入院になってしまい、主人もそんなに急に何週間も休めなかったので、1日も慣らし保育無しで8時から17時まで緊急一時保育に預け、17時から21時までは保育園から夜間施設にそのまま連れられて預けられてました💦
なので、慣らし保育全く無しで1日13時間、2ヶ月間預けられてた感じです😢
初日が終わった後、保育園の先生からは初めてとは思えないくらい落ち着いて遊んでいました!とコメントを頂きました。

逆に下の子は慣らし保育どころか、入園してから2年目ですが、未だに毎朝泣いてます😅
こればかりはその子の性格によるのかなと思いますので、慣らし保育が少ない、多いは気にしなくても良いのかなと思いますよ☺️

おうか姫&おうき姫

去年、入園しましたが、コロナの影響で、慣らし保育が無いまま、いきなり11時間、預けることになりました。

レモングラス

うちは11ヶ月から保育園に預けています。慣らし保育がなかったので1ヶ月くらいは早めにお迎えに行くようにしていました。心配なのもわかります。私も預けるときに身を引き裂かれる思いでした。最初慣れるまでは親子共に不安もあります

慣れるまではしばらく甘えが強かったりしますが大丈夫です。慣れてきたら笑顔で行ってらっしゃいができるようになりますよ。うちも保育園に通い離れているぶん帰ってから、土日や休みの日はしっかり甘えを受け入れ遊んであげるようにしています

ミクロン

うちは2人とも慣らし保育2.3日でしたよ!
仕事上無い人も居るし、気にやむことはないんじゃ無いかなーと思います😅

まの

ウチは…ダメでした…😓
とにかく激しい人見知りで…3日ほど預けましたが…泣きっ放しで保育士さんヨレヨレ…😅
断られてしまいました😱
他の子がお昼寝も出来ないぐらい私がお迎えに行って抱っこするまで号泣😭
諦めて幼稚園からにしましたよ🙄

ママちゃん

私は住んでいる区の方針で基本的には慣らし保育なしという所でしたので、特別な理由がない限り慣らし保育なしでした💦
ですので、仕事復帰初日にして子供も初日1日預ける形でした。
とっても不安で、子供が可哀想で初日は涙を流しながら職場へ行った事を覚えています。
おそらく子供も子供なが保育園という新しい環境に慣れるように頑張ってくれたかと思いますが、そこはやはり子供ですね。
1週間くらいで慣れました。
今では慣らし保育の中で色々と不安が増えるよりか、パッと預けてしまった方が良かったと思います。
保育士さんを信じるしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

うちは仕事の関係で慣らしなしで4月から生後8ヶ月でしたが預けました🤣でも物心があまりついてなかったからか泣かずに行きましたよ!私の方が預けた後しんみり泣いてましたね🤣笑

ゆら

3月に一歳になったばかりの女の子です。
2週間がっつり慣らし保育して、なんとか昼間ずっと泣きっぱなしではなく少しは遊べるようになりましたと言われたところだったのに、職場復帰初日(前日夜)から発熱で1週間お休みし、慣らし保育の結果は全てぱぁになりました😂
そこから3日、昼間もだっこされている間以外はずっと泣き(うち2日は途中で熱で早退)、GWを挟んで今日またずっと泣いていたようです😅

慣らし保育しても意味の無いことも…あります😭笑

さる

去年、一歳と三歳で保育園行きはじめて、緊急事態宣言で慣らしはほとんどありませんでした💦
でも、保育園の先生や本人も頑張ってくれたので何とか慣れました😇

はーちゃんのママ

慣らし保育なしの園でした💦
1歳児クラスです。
自分も保育士だったこともあって、内情はわかってるし先生たちを信じて泣いてる我が子を預けました。
はじめは心が痛むし早く迎えに行きたいと思いましたが、1週間くらいするとお気に入りのおもちゃやお友達もできて、楽しみを見つけられるようになったのか泣かずに登園できるようになりました!

はじめてのママリ🔰

兄弟が病気で長期入院のため、慣らし0日で8時〜18時まで預けました。
1歳過ぎたばかりの頃です。
兄弟が退院するまで一切笑わず鬱みたいでした。
その後も入院退院を繰り返したので預かってもらってましたが2年くらいは朝送る時泣いてました。

可哀想でしたが今では楽しく通ってます。
慣らし保育ある方がいいとは思いますが、あっても泣く子はずっと泣いてるますし、やむを得ないのなら4日でいいんじゃないでしょうか。

BOYSママ

私は長男4才児クラス
次男2才児クラス
どちらも慣らしなしで通わせました。
長男は行く時は泣いていましたが、ある程度で泣き止んでたので、1日(朝7時半~夕方6時)見てもらっていました。
慣らし必要と言われましたが
私の仕事の関係状で無理だったので、無理にお願いしました。
次男は全く泣く事もなくいけたので助かりました。

チャチャ

現在慣らし保育中で1ヶ月ちょっとありますが、先生が手を抜きたいのか全く進んでません。この1ヶ月でお昼寝までいけたのは3回、明日で慣らし保育終わりなので来週から急に時間延ばされるのか…と不安です笑

正直長くてもこんな感じでダラダラやられるくらいなら慣らし保育無しで慣れてもらった方が良かったかも…と思ってます😂

はじめてのママリ🔰

うちは元々5日間の予定が2日目で熱を出し、

初日:3時間
2日目:午前中
3日目:お休み
4日目:お休み
5日目:お昼(給食(ミルク))挟んで5時間程度

という実質2日間程の駆け足でした😅
2年以上通園している現在でも朝泣きます😅

保育園自体は楽しくて好きなようですが、家族と離れるのが恋しいだけみたいです

このご時世、お外ですらなかなか遊べないことを考えると保育園は

優しくて楽しい先生がいて、
おもちゃもいろんな種類があって、
お友達もいて、
おいしい給食、
家ではなかなか出来ないような工作遊び
季節の行事 etc.etc...

泣き顔見てると申し訳ないと少しは思いますが、それ以上に私では出来ないような体験をたくさんさせてもらえてるので
「さー、行っておいで!めいっぱい遊んできておくれ~♪」
と送り出してます👍

ポケモン大好きママ

0歳児クラスに入る時2週間かけてゆっくり慣らしをする予定でしたが初日行って風邪をもらって2日お休みしてその次日行って2日ほど行ったら保育園全体でノロが流行り1週間行けませんでした。
が、仕事の関係で2週間でフルで預けないといけなくなってしまい泣く泣く保育園に行ってもらいました。

やっぱり、慣れない保育園生活でまた違ったストレスや疲れを溜めてくるのかご飯食べてお風呂入るとお風呂の中でカックンカックンしてました。心の疲労はどれほどかは私には計り知れないですがそれでも保育園の先生と朝顔を合わせると嬉しそうだったので短さはあまり問題じゃないのかな〜と思います!

一歳児クラスだったときに他園から来た子は1週間もしないうちから 大丈夫そうなので、、、 と1日が解禁されたと聞きました。

申し訳ないな、と思うより今日は何をして遊んだ?や明日は誰と遊ぶの?とかこまめに話を聞いてあげた方がその子のためになるのかなーって思います。

ママリ

私の保育園は慣らし保育3日間
だけでした!0歳児クラスですが、
やはり今も預けるたんびに泣かれます
でも迎えにいくと満面の笑みで
近寄ってきてくれますよ😌

ムカハ♪

幼稚園なのですが、この四月から満3歳児クラスに入園させました😊

うちの園長先生のお話、凄く私は納得したので、もし宜しければ✨↓

慣らし保育というのは、短い方が良い。何故なら、新しい環境で泣いている子供が泣き続けたとしても、だんだん慣れてくる。でも、泣くことから遊ぶことへシフトしようと思ったらママが迎えに来てまた泣く。この繰り返しが続くといつまでも泣く。

慣れてきた!遊べて楽しい!となったときにその時間が続けば園が楽しくなる。
だから、慣らし保育は短くて良し。

実際、うちの園は入園後に午前保育は3日だけで、その翌日からがっつり1日でした。
満3歳クラス(年少の下の)で20人くらいの学年ですが、泣いてる子が一人くらいしかいませんでした。

もちろん、保育園と幼稚園では事情が違うのは百も承知ですが、少しでも参考になればと思い投稿させて頂きました😊

ゆうくんママ

うちは4月に保育園入園しました。2歳児クラスです。
慣らし保育は4日間でしたよ。
2週間は長いと思います。

あーちゃん

我が家も2週間といわれてましたが一週間少しで終わりました。仕事の都合も言いましたが私たちの要望は通りませんでした。。
泣くのはいいけどご飯や飲み物を飲まなかったら返されるみたいです。
友達んちは1ヶ月かかりました。

あーちゃん

息子の保育園も2週間でしたが息子は1週間(5日と少しで)終わりました。

泣くのは問題ないけど、ご飯を食べなかったら慣らしが延長になるみたいで、友達は1ヶ月も慣らしが続きました。