※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めー
家族・旦那

親(夫)が軽度の知的障害(学習障害)で、子供に遺伝しないケースもあるの…

親(夫)が軽度の知的障害(学習障害)で、子供に遺伝しないケースもあるのでしょうか??

コメント

はじめてのママリ🔰

知的も同じかはわかりませんが
精神患ってる方で4人お子さんがいらっしゃる方を知ってます
4人共、病名や重い軽いは違えど精神病で4人中3人が障害手帳持ちです。
私は末の娘と同級生で今でもわりと交流があるのですが、その子は精神病+学習障害やその他もあり小学生の時から入院したりしてました。

遺伝ではなく生活環境のせいかもしれませんが、決して低くはない確率なのかなと私は思ってしまっております…。

とら

専門家でも体験者でもなんでもないんですが、ちょうど先日読んだ記事で、脳科学者の方が「知性を司る大脳新皮質は主に母親からの遺伝」と仰ってたのをなるほどと思って見てました。
逆に内臓とか情動は父親側なんだそうです。
ご参考まで…。

Shiori

まず、単純計算で、障害の遺伝要因が50%とかんがえると、遺伝子は両親から半分ずつなので、さらにその半分の確率になります。

知的障害の遺伝率は明らかにはなっていませんが、たとえ一卵性双生児(同じ遺伝子の組み合わせ)だとしても、片方に障害があった場合に、もう片方も障害である確率は100%ではありません。

ですから、もちろん遺伝しないケースもあります。


両親が障害を持っていなくても、障害のある子どもが生まれるということは、その逆も全然ありえます。もちろん、お父さんに似るという可能性もありますが、髪質や顔が似るのと同じ程度で、半分は環境で変化するでしょう。

そして、もしお子さんが同じ知的障害を持って生まれたとしても、厳密にはまったく同じではありません。子どもは子どもに、夫は夫にあったケアやサポートが必要かと思いますから、個性と捉えるのが1番気が楽なのかなと思います。