
4歳7ヶ月の息子が食べ物を詰まらせ、食事に困難を感じています。医師からは精神的な要因が考えられ、検査前に様子を見ることに。息子はトマトパスタや特定の食べ物しか食べたがりません。食事が苦手であることに気付き、心配しています。
いつもありがとうございます🙇♀️
同じ件で、度々質問させてもらっています。
今日も宜しくお願いします。
4歳7ヶ月の息子が3月に2度食べ物を詰まらせ、4月頭にはわずかな白米でえづき…
それから何を食べても、ほんのわずかな量なのに
泣いて「喉にくっつく」「喉が痒い」となり
何も飲み込めなくなってしまいました。
本人は食べたくてわずかを口にしても、しばらく噛んで吐き出す。
飲み込んだとしても「喉にくっつく」と泣いて
軽い過呼吸の様になり水分をがぶ飲み。
すぐに小児科に行き、耳鼻科では鼻カメラをして異常なし。
詰まらせた事がトラウマになっているのかもしれない…との事で、3日ほど様子を見ることになりましたが
やはり3日間でも良くはならず
ずっと飲むゼリーと、こしたクリームシチュー、チョコレート、アイスで過ごしました。
そして、小児科から総合病院に紹介されました。
そこでは、レントゲンを撮り異常なし。
今の息子を見る限り、急ぐ必然はなさそうで、精神的なものかもしれない。内視鏡などは子にも負担が大きい為、それは最終手段として、まずは心のケアをしたり、食事環境を変えたりして、様子を見る。
となりました。
それからは無理はさせず、息子が食べたい物、食べられる物だけにし、少しでも食べられたら共に喜び、不安を取り除く様に心がけています。
食べられなくなった初日から1週間は、液体のものだけ。
2週目には、いきなりローソンのからあげクン辛口を完食。かと思えば、夕飯のリクエストお茶漬けでは、わずかな一口目でえづき食べられず。
おやつには、買い物で自ら食べたくて買ったグミを
耳かき程度食べましたが「やっぱりいらない」と食べず。
パンを一口食べる事ができ、喜んで食べたら3口目でえづき食べられず。
大好きなフライドポテトも、一口目でえづいて食べられず。
かと思えば、翌朝には
チョコレートが入った丸いパンを3個も食べられた。
でも、夕飯のお茶漬けはまた一口目でダメ。
そのうちに、息子も諦めからなのか
何を食べたい、とも言わなくなり
買い物に行っても、大好きなお菓子コーナーを素通りする様になってしまいました😞
しかし、3日前に「パスタはどうかな?」と聞くと「食べる!」と返ってきた為
パスタは柔らかく煮て短く切り
トマトソースもこし器でこしたトマトパスタを作りました。
するとスムーズに食べる事ができ、本人も大喜びで
3回もおかわりをしました。
それからと言うもの、この3日間
毎日毎食トマトパスタをリクエストされ、食べています。
それ以外を聞いても「何も無い、トマトのパスタがいい!」としか言わないんです。
息子は以前からご飯の際には「納豆!ふりかけ!」と言う子でした。
私は、オカズがあるからいらないよ!と拒否していて…
今考えると、息子は白米が嫌いだったんだなと…。
だから、納豆やふりかけでそれをカバーしたかったんだろうなと…。
今回食べられなくなったきっかけも白米だったので
本当の本当に苦手なんだと思います。
本当に、最低な母親です。
なので息子は今「米は絶対にいらない。詰まるから。」と言います。
また、うどんもいらないと言います。
以前、うどんを詰まらせた事もあるからです。
また、元々食事には興味がなく、お菓子は大好き。
食事中は黙って座って食べられず
一口食べてはいつまでも噛みながら動き出す…
私はそれを毎回叱り「お菓子はあんなに食べるのにご飯ひ食べないなんておかしいよ!」「食べないならもう出さないよ!」「いつまで噛んでるの!」など
きつく叱っていました。
そもそも食事が苦手な子だったんです。
それに気付かず、きつく叱っていました…。
食事が苦手な子なんて居るとは思わず
今回こんなことになり、初めて知りました。
とても深い傷をつけ
とても深刻な事をしてしまい
本当に息子に申し訳ない…。
息子はずっとこのまま、今食べられる物しか食べられないのでしょうか…。
ずっと、白米は食べられないのでしょうか…。
このままずっと「自分が食べられる物しか食べられない」
になってしまったらどうしよう、と
不安しかありません。
もちろん、今の段階では「検査に踏み切る前の様子見」なので、病があるのでは?とゆう不安もあります。
ただ、食べられる物は食べられるので
やはり精神的なものなのかな…とも思います。
こんな経験はした事は無いし
周りでも聞いた事がなく
本当に混乱しています😞
今本人が欲しがり食べられる食事は
ローソンのからあげクン辛口、トマトパスタ、こしたクリームシチューのみ。
パンは、しっとり系+チョコレート系。
チョコレートクリームが入っているとなめらかになるからか、それを食べたがります。
他には、飲むゼリー。
お菓子は、チョコレート、コーンやモナカではないシンプルなアイス、飴。
飴はかじれるのに、ハイチュウの様なチューイングキャンディは食べたがりません。
また、今日までに、カラムーチョのスティックタイプ、ベビースターの平たいタイプ、を食べれました。
なので、硬いものがダメ…と言うわけではなさそうです。
また、以前は大好きだった物でもえづいたし
今では食べたいとも言わないので
好きな物しか食べない、と言うわけでもなさそうです。
何とか少しずつでもレパートリーを増やしてあげたいのですが、聞いても「何もいらない」と言うし
以前は好きだったオカズも「食べたくない」と言います。
このまま息子のリクエストのまま
毎日毎食、トマトパスタで大丈夫なのかなと心配です。
同じ様な事を経験した方なんて…いませんよね?😞
- 小児科
- おやつ
- クリーム
- 妊娠2週目
- 食事
- 親
- ベビー
- 食べ物
- 4歳
- 夫
- パート
- カバー
- 息子
- 体
- 総合病院
- アイス
- うどん
- お菓子
- お茶
- トマト
- パン
- 拒否
- ご飯
- 食べない
- 買い物
- ローソン
- 納豆
- カメラ
- Aちゃん
コメント

ままり
ちょっと違うかもですが
うちの旦那がなんかお茶と水を飲むのにトラウマがあるらしく、年少さんの頃から三ツ矢サイダーしか飲まない人間です笑
ほんと出会って6年ですが三ツ矢サイダーがなけれはどんなにのどが渇いても何も飲まないです。
食べ物も、ラーメンの縮れ麺と素麺、混ぜごはん(色のついた米)、大きな肉
はなんかトラウマあるらしく絶対食べないです。
見ると嗚咽するほど嫌がります。
義母も詳しく話したがらないですが、なんか相当な理由があるそうで、
ただ何だか相談した時に発達障害の子にそういう子が多い、と診断されたらしいです。確かになぁと納得する部分はチラホラあります。
でも身長185のマッチョですし生きてますし、お母さんとしては心配ですが、本人もそれなりに物心つけば自分自身でいろいろ考えて変わっていくこともあるだろうし
大丈夫なんだと思います😊❣️

ぶっつん
同じ経験はしてないけど、コメントさせていただきます。
リクエスト通り、毎食トマトパスタで良いと思います!何故そう思うかというと…
だいぶ前ですが、NHKのスクスク子育てって言う番組で子供の偏食をやってました。その子は2〜3歳の子で、牛乳と白ブドウと後もう一つ(忘れました💦)しか、食べないって子でした。その状態がかなり長い間続いてて(記憶では半年以上くらい、曖昧ですが)、専門家に相談されてました。
で、専門家がなんて言うのかな?って気になったんですが、食べれるものがあるなら、その3つで大丈夫、とのことでした。正直、私にしたらビックリ‼️な回答でした!
詳しくは忘れましたが、本人の意思を尊重するのが大事、みたいな感じやったと思います。そして、そんな食事でも子供は成長するんやな、って思いました。
文章を読む限りですが、心理的なものもあるのかな?と思うので、またそれが無くなれば、少しずつ食べれるものが増えそうな感じがします。からあげクン食べれますしね😳!今は息子さんの意思を尊重することが大事かもしれません。あくまで、素人意見でした💦すいません💦
-
Aちゃん
長文に回答くださり、ありがとうございます🙇♀️
やはり精神的なものだとしたなら、このまま息子の食べられる物だけ…でも良いのですね💦
私も色々調べたりして
無理をして食事嫌いにさせる位なら、食べられる物だけで良い。と目にしました。
確かに、人それぞれ
好き嫌いは持って生まれたものですもんね…。
私はそれを分かっていなかったんだと、今ではとても反省しています。
焦らず、ゆっくりゆっくり
不安を取り除いてあげようと思います。
ありがとうございました🙇♀️- 4月25日

ちぃまさ
ここにいますよ😅
読んでいてわかるわかると言うことしかなかったです。
うちは少し前に何かが喉に詰まって少しパニックになり、同じく麦茶をがぶ飲みして流し込んだことがあります。
それからだと思いますがいつも普通に食べていた物をずっと口の中で噛んでいて飲み込まず、ティッシュ出すって事を繰り返していました。
私ははじめ、いつまで噛んでるんだよと怒ってしまってました。
詰まらせたことがトラウマになってるなんて思いもしなかったので…
それと同時に私が妊娠中でホルモンの関係でなのか娘の反抗期並みの態度に耐えられなくて従姉妹が遊びにきてる前で怒鳴り散らしたり、数日後には裸足のまま外に出してしまったりしたんです。
私も何故かすぐにイライラしてしまって…
きっと色んなことが重なってしまってたんだと思います。
幼稚園の前の日には
「明日は早く迎えにきてね」
「すぐにお迎えきてね」と言うのが口癖になってしまってるのできっと精神的にも追い詰めてしまったんだと思います。
10倍粥みたいになるまで口の中でモグモグ…
食べるの好きで食わず嫌いとかはありましたがご飯も麺も大好き、カレーなんて3回くらいおかわりするくらいだったのに数口でもう食べられないと…
私は本当に色んなことに対して後悔と申し訳なさ、大事な娘を自分の感情でこんなに追い詰めてしまったと後悔してもしきれないほどです。
今はティッシュに出す事はなくなり、ゆっくりですが今までの物も食べられる様にはなってきました。
でも前みたいにはまだ戻ってはいないです。
バナナなんて好きで2、3本ペロリだったのに今は数口食べて終わりです。
たまに一本食べたりはします。
そしてお菓子は普通に食べてる気がします。
やっぱりご飯がまだ本調子ではないです。
症状としてはほぼ同じ感じで
「喉が変」
「喉に何かある気がする」です。
同じく耳鼻科に行きましたが特に異常なし。
本格的に調べるなら大きい病院でカメラ入れて調べたりしないとダメだよと言われました。
そこまでしてみる?と言われましたが同じく様子見ますで終わりました。
ママリでも何回も相談しましたがいずれの投稿もコメントは一切なしでした。
あ、後は食べてる時に咳する事も多い気がします。
私も何が食べられる?と、毎日聞いて今は栄養がとかより食べても大丈夫なんだと思わせる事を優先しています。
お菓子も食べすぎなければあげちゃってますしお昼も夜もラーメンでも良いやと。
ご飯もまだまだ遅いけど食べられる様になったしこれからは私が頑張ってケアしていかないとなって思ってます。
食べられたら
「すごいじゃん!食べられたね、よかったね👍」と言ってあげたりご飯の前には
「食べられなかったら無理しちゃダメなんだよ、食べられなかったら食べられないってちゃんといいな?食べられるならゆっくりで良いからよく噛んで、お茶も飲みながら食べるんだよ」も少しでも食べる事に安心してもらえる様にしています。
「食べられるよ!」と娘も頑張ってます。
幼稚園の担任にも全て伝えていて帰りの時に給食少し食べられましたよとか報告してくれます。
木金だけはお弁当なんですがいつもより少なめにして完食するのですごい褒めてます。
でも、まだ怖さはあるので娘のペースでやっていこうと思ってます。
私のせいでもあるので本当に心配ですがもうすぐ出産でお姉ちゃんになるのも楽しみにはしてくれてると思います。
そこでまた赤ちゃんばかりになってしまわない様に気をつけないとなって思ってます。
きっと息子さんもこれから改善していってくれると思います。
同じ経験をした方がいて少しホッとしました。
-
Aちゃん
長文に回答くださり、ありがとうございます🙇♀️
似たような経験をされている方からの回答、とても救われました🥲
ちぃまささんのお子さんは、この症状が出てからどのくらい経過しているのでしょうか?
そう言えば我が子も
幼稚園早く迎えに来てね!
早いお迎えなら幼稚園に行くけど、遅いお迎えなら幼稚園行かない!など、良く言っていました😞
また、息子は3人目なのですが、私は初めて兼業主婦となり毎日が慌ただしく
きっと、寂しい思いをさせてしまっていたんだと思います…。
なので私もちぃまささんと同じ様に、一口でも飲み込めたなら共に喜び、上手!と褒める様にして
家事も後回しにし
一緒に過ごす時間を大切にする様にしています。
ただ…私自身が嘔吐や窒息にとても恐怖心があり、息子が何かを食べる度に、怖くて仕方ありません😞
もちろん、息子を不安にさせるわけにはいかないので平常を装ってますが
心臓は常にヒュンヒュン…。
息子が無事食べ終えた時には、疲れ果ててぐったり状態です😞
もう三日間ずっとトマトパスタを食べられてますが、いまだに私は「いつまたえづくか…」と、怖くてたまらないんです。
また、新たな食べ物に挑戦する事も、不安で不安で…。
ちぃまささんは、どうですか?
お子さんが食べる時、怖くないですか?💦- 4月25日
-
ちぃまさ
うちは確か4月の中旬前くらいからだったと思います。
幼稚園も新しいクラスになったりで本当に運悪く色んなことが重なってしまってるんだと思います…
私はそんなつもりないのに
「何で可愛がってくれないの?」
「○○可愛い?」とかも聞いてきます。
私も吐かれたりするのはダメですよ…
下の子が鼻詰まりで夜中に咳き込んだりするのでビクビクしてます…
新たな食べ物に挑戦しなくても良いと思いますよ。
お子さんがあれ食べたいと言ってくるまでは。
私は夜ご飯は何が食べられそう?と聞いて娘がリクエストしてくる物を出しています。
怖くはないんですけど凄い見ちゃいます(笑)
ちゃんと飲み込めてるかなとか🤣
最近は喉がおかしいとか言わなくなったので少しずつ娘も安心してきてるのかなと思ってます。
ヒステリー球っぽいですよね…- 4月25日
-
Aちゃん
全く似た状況です!
我が子もほんの少しずつ…
そして限られた物…ではありますが
飲み飲む際に、喉がおかしいと言わなくなりました。
私もリクエストだけを…とやっているのですが、我が子は以前から好奇心が強く
パパや兄姉が食べている物を必ず食べたがる子でした。
なので、食べたがる→一口食べてはえづく…を数回していて
私からしたら、何でも食べたがるのやめれば良いのに…と思ってしまうんです😓
むしろ、こんな状況の息子の前で、何も気にせずムシャムシャ食べる旦那にかなり腹が立つ程です…。
また、息子は元々一口が大きい、まだ口にあるのに次を入れる、噛む回数が少ない内に飲み込む…
こんな感じでした。
今は恐怖心からか気をつける様にはなりましたが、これは食べられる!と分かったものに関しては気が緩み
その悪い癖が戻ってしまうんです。
なので私は今も毎回見張りながら、いっぱい噛むんだよ、まだ口に入ってるから入れないよ!など
口うるさく言ってしまいます。
本当は言いたく無いのですが…とにかく勉強能力が無いと言うか、適当な性格と言うか…😓
そしてその私の心配を
旦那は「そんなに口うるさく言うなよ」と言います。
もうどうしたら良いのか…😔
私も、ヒステリー球かと思いました。
咽喉頭異常感症、と言うのもあるそうですね。
心因性嚥下障害…なんかもあるし、本当に色々あって、混乱しかありません😞- 4月25日
-
ちぃまさ
こんばんは‼︎
あれからどうですか?
うちは何故か今まで食わず嫌いで食べなかったナポリタン、玉ねぎスープを飲んでみたいと急に言ってきて絶対食べないだろうと思ったら好きな味だったみたいで食べられる物が増えました(笑)
でも食べるのは相変わらず時間はかかりますし、まだたまに頑張って飲み込んでる時もあります。
やっぱり一回飲み込めなくなると元に戻るのに時間かかるんですかね😣
いつまで食べてるんだと思ってしまったりしますが仕方ない事だし焦らせないようにしてはいます。
親としては早く前みたいに戻って欲しいんですけどね…
子供のペースに任せるしかないですよね…
お菓子やアイスとかは割と普通に食べてるんですけど💦- 5月3日
-
Aちゃん
回答ありがとうございます!
お子さんに食べる物が増えて
良かったですね😊
ちょっとずつ、前には進めているという事ですね😊
我が子は相変わらず、ずっと「特定のチョコパン、トマトパスタ、こしたクリームシチュー、ローソンのからあげくん」で過ごして来ました😓
が、3日ほど前に突然カレーを食べてみる!と言い
食べてみたら、とても良く食べられました!
久しぶりに米を食べれたので
本当に感動してしまいました😭
それからは毎日毎食カレーになり
今日なんかは、ラーメン、唐揚げを食べられました。
おやつの幅も増え、チョコだけではなく、ポテチやビスケットなど、固い物も食べられる様になりました!
が、やはり「米だけ」はダメです。
今晩は梅干しのおにぎり!と言われ作りましたが
5口程食べて、残しました😓
米だけはやはりダメなんだなと思い、今では「オカズだけでも構わない」と前向きに考えています😅
また、息子も同じ様に
一口一口に時間がかかるので
食事時間は長くかかります😅
慣れが出てくると、やはり早食いのクセも出てしまう為
毎度見守りながら、優しく楽しく声かけをしています。
食べたくないなら残して良い、お腹がいっぱいなら食べなくても良い、好きなものだけ食べれば良いから…と
とにかく安心させる様にもしています。
ただやっぱりたまに、何かが口に残る、不快感がある…
こんな時には吐き出します😓
不安はもちろんですが
かなり過敏になっているんだろうなと思います。
ちぃまささんのお子さんも
もちろんまだ不安は消えてないし、過敏になってしまっているんだと思います💦
これはもう、じっくり時間をかけるしかないですよね😓
こちらとしてはまだまだ神経も使いますが
とにかく、不安を取り除くしかないですもんね😢
お互い、このままうまく回復してくれると良いですね!- 5月4日
-
ちぃまさ
お互い少しずつでも改善してきてる感じですね‼︎
うちもたまに噛んでる時、不安な顔になり、喉に詰まったとか言ってます。
お茶で流し込んで無理しなくて良い、もういらなかったらご馳走様して良いんだよ?と言うんですが食べると言います。
食べたいのに不安なのは本当に可哀想です。
うちはずっとそぼろご飯が好きでしばらく出してなかったんですが久々に出したらまたハマったらしく、夕飯はそぼろご飯が良いと毎日言ってます(笑)
カレー食べられたんですね👍
これも進歩です‼︎
食べてくれると嬉しいですよね😆
また何かあったらコメントしても良いですか?
同じ様に悩んでる方が周りにいないので…- 5月4日
-
Aちゃん
コメント、ぜひください!
私も共に経過報告ができ
嬉しいです😊
そぼろご飯が食べれるなんて…すごい進歩ですね❗️
そぼろご飯が大丈夫なら
何でもイケそうな気がしますね😊
とは思いつつ
そうでは無いのがまた難しいんですよね😅
息子も、ポテチは食べるのに米がダメなんですから…😢
これは完全にもう
「脳からの拒否反応」と言うか…
本人の意思とは、別の何かがありますよね😓
息子は相変わらず、総合病院に週1で通院し、経過報告をしています。
医師も、少しずつ食べているから、この調子で焦らず
食べたがる物を食べさせてあげて!と言っています。
またやはり
お母さんが神経質にならない様に…との事で
例え様子がおかしくても
過敏に反応しない様に…と😅
確かに私は今まで
ちょっと様子がおかしいと
「どうしたの⁉︎詰まったの⁉︎大丈夫⁉︎」と、かなり大袈裟に反応してしまってました😓
が、今はなるべく冷静に
「ゆっくりでいいからね」
「いらないなら出して良いよ」とだけ言う様にしています。
離乳食期というか
リハビリというか
トレーニングというか…
そんな感じで、ゆっくりやっていけたらと思っています😓
見ていると
飲み込む前の作業←下で噛んだ物をまとめる作業が、苦手な様です。
また、数回に分けて飲み込む、そしてその量の調整…も苦手な様です。
ちぃまささんのお子さんも
そうなのかもしれませんね!
早く戻っては欲しいけど
改めて「噛む事の大切さ」を学ぶ機会だと思い
長い目で頑張りましょうね❗️- 5月4日

なな
突然失礼します💦
わたしの3歳の娘がこの投稿と全く同じ状況になってしまっており、今縋る思いで検索をかけていたところこの投稿を見つけました😭💦
よろしければお話しよろしいでしょうか?🙇♀️💦
-
Aちゃん
返信が遅くなりすみません💦
久しぶりに自分の投稿を読み、こんなだったんだ…😓と、色々な事を思い出しました。
お子さん、今はどうでしょうか?- 4月3日
-
なな
返信ありがとうございます😭😭!
5日前からAさんと同じように食べ物(特に固形物)を強く拒否し始め、今まで2度ほど低血糖になり今日まで入院していました😢
ですが今日の朝急にプッチンプリンを2/3ほど食べられるようになり、水分もジュースとお茶をいっぱい飲んでくれるようになったので、点滴外しても大丈夫かなと言うことで退院になりました😭!!
帰ってきてからは、ラーメンのスープとお味噌汁のスープとチュッパチャップス一本丸々食べたんですけど、一切食べなかったので液体だけでも口にしてくれ本当に嬉しいです😭✨
1番気になるのが、この症状は病気だったのか…その後はまた前と同じように食べられるようになったのか…とても気になっています🙇♀️よろしければ教えてください💦💦- 4月4日
-
Aちゃん
入院までされていたのですか💦
それは大変でしたね😢
まずは退院出来て、良かったです😢
ななさんのお子さんも、何か「食べられなくなるきっかけ」があったのでしょうか?
我が子の場合は完全に
「食べ物が詰まった恐怖心」からのものでした。
これは、食べられる様になってから確信出来た事です。
初めて食べ物を詰まらせた時、私は思い切り背中を叩き、口に手を突っ込み…必死に取り除きました。
そしてその後の2回目も、同じ事をしました。
我が子は、詰まらせた苦しさや恐怖と同時に、背中を叩かれたり、口に手を突っ込まれたりする事にも恐怖を感じたのだと思います。
その為、危険を避ける為に脳が反応して、食べ物が喉を通らない様になってしまっていたのだと思います。
食べたらまた詰まる…と思い込んでいるから、本当に喉に引っかかってしまう。という具合です。
そんなアホな!と最初は思っていたのですが
まだ純粋素直な幼児…。
充分に、有り得る事だと気付きました。
また、私はかなりの心配性の為、相当細かく声掛けをしてしまってました😓
良く噛むんだよ?大丈夫?食べれる?もっと噛まないと!など
それが逆に、我が子の不安を煽ってしまっていた様です。
なのでそれに気づいてからは、詰まらせた事はもちろん、何事も無かったかの様に…
意識せずに過ごす様心がけました💦
最初は数回通院しましたが、「心因性だと思う。もし病ならば、飲み物やアイスすら食べられないはずだ。」と言われ
次第に「心配し過ぎなお母さん(私)の方が心配だ。心療内科に行ってみては?」と言われる様になりました😅
そこで何かがプツン💢と切れ、我が家は通院をやめました。
そして、今に至ります☺️- 4月6日
-
Aちゃん
度々すみません💦
自分の回答を改めて読んでみたら、大事な所に返信が出来ておらずで…😅ごめんなさい💦
我が子は少しずつ食べられる様になり、今では嫌いな物以外は普通に食べています☺️
量的には、むしろ他の子より食べるかもしれません☺️
やっと、食事中に目を離せる事が出来る様になりました。
ただ…
歯に食べ物が詰まったり、唇の裏に食べ物が挟まったりすると
必ず毎回取り除きます😅
きっとそれだけ、口の中が敏感な子なんだと思います。
だからこそ、あそこまで「食べる事に過敏」だったのだと思います。
ななさんのお子さんも、少しずつ少しずつ…食べられる様になると良いですね☺️
なるべく不安は見せないように、大袈裟にアクションを起こさない様に…を、おすすめします☺️- 4月7日
-
なな
たくさんのお返事、本当にありがとうございます🥲胸が熱くなりました…
全部読ませていただいて、重なる部分が多くあって驚きました😭
まず、娘は今までに3回ほど唐揚げなどのお肉を詰まらせて、わたしが思いっきり背中をバシバシ叩いて出したこと
歯にお肉や魚など詰まらせるといつも不機嫌になってとって欲しいと言いにきていたこと
わたしも心配性なので、詰まらせるのが心配でよく噛んでね!大丈夫?と声をかけていたこと…
今回こうなってからも、何か食べさせないと!と思ってしまって
これなら食べられる?といろいろなものを何回も聞いてしまっていて…それも良くなかったんだなと反省しました😭
娘は口の中が敏感な子だったんだなと思えて心が少し楽になりました😢
それに、Aちゃんさんの息子さんが今は元通りに食べられるということを知れて、今のわたしには希望でしかなくって…その事が聞けて本当に良かったです😭😭
不安を見せないように、大袈裟にアクション起こさないように…!!
心に留めておきます🙇♀️✨✨
なんか、本当にありがとうございます🥲こんなに真摯に対応していただけて涙が止まりません…
ずっと先の見えない暗いトンネルにいるみたいだったので、本当に助けられました🙇♀️- 4月7日
-
なな
ちなみに今はぷりんとスープだけ口にできるようになったのですが、ぷりんばっかり食べていて低血糖ではなく高血糖の方が心配になっています😭笑- 4月7日
-
なな
あと一つだけお聞きしても良いですか…🙇♀️
もし食べられた時もリアクションなどはしない方が良いですよね😭?
食べられたね!とか言わない方が良いですか?💦- 4月7日
-
Aちゃん
とんでもないです🥹
私も同じ様に、本当に本当に心配で…
毎日がその事ばかりで仕事にもならず、楽しい事も楽しめず…なんなら私まで食欲が無くなり、痩せてしまった位です😓
私は食べられた時にも、ノーリアクションでした😅
ただ、本人が「食べれる〜😆」と喜んだりした時には、もちろん共に喜びました☺️
でも、「良かったね!」ではなく
「そうだよ〜、良く噛んで食べれば全然平気なんだよ☺️」という声かけにしていました。
頂きます!をしたら口はチャックで見守る様にしていたのですが
ソワソワドキドキで、本当にこちらはしんどいです😅
でも、きっと本人にとっては…見守ってもらえた方が気は楽なんだろうなと思います。
本人が必要とした時にだけ、手を差し伸べてあげる…という感じですかね☺️
少し時間はかかるかもしれませんが、あまり心配し過ぎない様にして下さいね☺️
高血糖については、我が子も薄皮チョコパンしか食べない日が続いたので、とても心配でした💦
でもそれを医師に相談すると、それでも食べないよりはマシ。食べたがるものを食べさせて。挑戦させてあげて。
その心配が出てきたなら、その時に考えましょう!との事でした😅- 4月8日
Aちゃん
長文に回答くださり、ありがとうございます🙇♀️
三ツ矢サイダーしか飲まない…そんな事もあるのですね💦
幼少期の出来事は、それだけ強く残ると言う事なんですね…。
息子の事はなんでも知っているはずなのに…全然ダメでした😔
発達障害についても、やはり多いらしい為、息子む調べられました。
が、そちらは問題無し。
とりあえず今できる事をして
成長と共に良くなる事を願うしかなさそうですね😞
私も共に、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました🙇♀️