※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みく
お金・保険

育児休業給付金の対象月は、実勤務が11日以上あれば反映されます。有給も含めて11日以上働いていれば大丈夫です。

調べてもわからないのでわかる方教えて下さい🙇‍♀️
育児休業給付金についてなんですが、産休に入る前の月11日以上働いた月が対象に給付金額が反映されると聞いたのですが、実勤務11日以上していないとその月は反映されないのでしょうか?有給も含めて11日以上働いていればいいのでしょうか?

質問が分かりにくかったらすみません💦

コメント

まいままり

働いて1年以上経つのであれば
もらえる可能性はありますが
1年未満だと対象外になるかもしれません!!

11日以上働いた月が12ヶ月あればいいですが、完全月とゆう月に区切られてるものにそれが該当しないとダメみたいなので会社に確認する事が一番いいと思います!!

  • みく

    みく

    コメントありがとうございます😊
    働いて3年経ってるのでそこは大丈夫です😆

    なるほど🤔
    詳しくありがとうございます!

    • 4月23日
ママリ

有給も含めてですよ。

  • みく

    みく

    コメントありがとうございます😊
    有給含めてですか!
    それなら安心です😊

    • 4月23日
うぃん

育児休業給付金の金額の計算方法についてですよね?
正確には「賃金支払基礎日数が11日以上」です。
この賃金支払基礎日数の数え方が、勤め先の会社でどのようになっているかによって変わります。
賃金支払基礎日数=出勤日数
のところもあれば、
賃金支払基礎日数=暦日数(4月なら30日、休んだ日数分をマイナスしていく)
というところもあります。

給与の締め日で1ヶ月を区切り、そのひと月の中で賃金支払基礎日数が11日以上あるかを見ます。
有給は賃金支払基礎日数に含まれます。

  • みく

    みく

    コメントありがとうございます😊
    とても詳しくありがとうございます!
    会社によって違うんですね😫
    有給が賃金支払基礎日数に含まれると聞いて安心です😆

    • 4月23日