

はじめてのママリ
うちも1歳9ヶ月で下の子産まれる予定です😭
学年的には2つ離れますが💦
私も不安しかないです😭

めい
うちは約1歳6ヶ月差です!
妊娠中は出血入院と大変だったので参考にはならないかと思いますが...
上の子が初めて赤ちゃんにあった時、最初は「なんだ!赤ちゃんだ!」みたいに触ってましたがだんだんママが取られる存在と気付いて授乳してると引きずり落とそうとしてきました💦もうすぐ3ヶ月経つんですが今は起きたら妹、保育園から帰ってきたら妹、泣いてると近寄ってヨシヨシしておしゃぶり咥えさせる(口に押し付ける笑)などとお兄ちゃんをしてくれてます😊まだ上手に話せませんがこちらの言ってることは伝わってるようなのでなんとなく妹の存在も理解してそうです。でもやっぱり自分が不機嫌の時は妹が邪魔のようです...笑
意思疎通のできない子が2人はきついです...特に今ぶち当たってる壁はお風呂です🛀なんでもしたがる危険な1歳半と首も座ってない赤ちゃん👶🏻試行錯誤です...
良かった点はやはり上の子のものが綺麗に取ってあるので使えました!性別が違ったので悩むところもありますが笑
抱っこ紐、おもちゃ、部屋着などはほとんどそのまま使います◡̈⋆育児もまとめて終わるというので今は大変ですが頑張ってます!笑
しずくさんも大変なことはあるでしょうが、お喋りできない2人が見つめって宇宙語で話かけてる上の子を下の子が「こいつ何言ってんの?」という姿を見るとなんだか微笑ましいですよ笑

りり
1歳半6ヶ月差です!
今のところは上の子の赤ちゃん返り、イヤイヤ期。。
下の子は1〜2時間起きの授乳で毎日死にそうです😭

まち
母の受け売りですが。
(私自身が妹と年子です。学年は2つ、1歳7ヶ月差です)
妊娠中は悪阻期と切迫なりかけの時がつらかったそうです。
悪阻時期は動けないので、家事だけしたら横になってそばで遊んでる私をじっとみてた、と。2ヶ月ほど一度も外に出られず申し訳なかった、と言ってました(もちろん私は覚えてないので子供の方に支障はないと思います)。
あと切迫なりかけになった時、誰にも育児を頼れなかったので「悪いことにならないよう祈る」一択しかなかった、と言ってました。
(ファミサポとか託児とか実家頼むとかそういう時のこと事前に旦那さんと話し合っておく方がいいと思います)
育児で大変だったのはとにかくワンオペ2人赤ちゃんだったことだと。
授乳しながら空いた手でご飯食べさせる、とか。
時間差でお風呂に入れるとか。
なのでわたしにはテレビ多用してたらしいですよ。でも別にテレビっ子になってないので、「使えるものはなんでも使う!」っていうのが大事なのかなって思います。

ニャン太郎
年子だと、上の子が2歳になると遊んでくれますし、
上が3歳になったら2歳で
手がかかる時期が少ないと思います☺️
うちは2学年差ですが、一緒に遊ぶ頃には幼稚園なので
年子だといっぱい一緒に遊べたし、
オモチャも赤ちゃんのはすぐに処分出来るし
何より仲良しのきょうだい
多いので
年子も良いなぁと思います☺️
コメント