
夜中の新生児育児について困っています。寝落ちしてしまい、赤ちゃんが苦しそうな姿勢で寝ていることがあります。覚醒時に何をしたか覚えていないことも。皆さんはどうしていますか?
新生児育児。夜、お布団に置くと泣き始めるので、抱っこであやしています。そのままソファに座ると私が寝落ちしてしまい、気づくと赤ちゃんがしんどそうな体勢で寝ていることがあります。
たまに私の腕が赤ちゃんに乗っていて、苦しそうなことも‥。😢
明け方まで寝落ちと覚醒を繰り返し、ふと目が覚めたときに、あれ?授乳してたんだっけ?げっぷしたっけ?とそのときの状況がわからなかったり、なんだかわけがわからないまま朝になります。
夜中の育児、みなさんどうされていますか?😣
- さくら🔰(4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんはママのお腹の中でママのエネルギーを消費しないように夜活動していたみたいです。
その名残で夜型の子が多いみたいですが大変ですよね😢
わたしも夜泣き始めて寝たと思って置いたら起きるの毎日であまり記憶がありませんが、産後の疲れもあり泣きっぱなしにしてしまったことも多々あります。
それこそ夜19時〜深夜の2時までずっと泣き続けたことも、、、
泣くことで赤ちゃんも運動になるし、いまは泣くことしか感情を表現出来ないからしょうがないと思うようにしていました。
今はネントレの甲斐もあり夜寝てくれるようになりましたが、最初の2ヶ月間は本当に大変であまり記憶にないくらい毎日大変でした。

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です!
私も夜間布団をクッションにして抱いてたら首がだらんっとなってた事があってあせりました💦
その後ははソファーに授乳クッションを駆使して抱いて寝てます。
消灯時間を毎日21時にして、暗い中で抱いてたら段々と昼夜の区別がついていまは21時お布団で寝れるようになりました😊
あの頃は自分の眠いし赤ちゃんは寝ないしタイミングが合わずにしんどかった!
生きてれば大丈夫です!
辛い時もあるかと思いますが月齢と共に楽になるので頑張ってください😃
-
さくら🔰
私も首がだらんとなっていたことあります。
しかも寝落ちしていたので、一体何分この体勢だったんだろうと不安になりました。😢
赤ちゃんの様子が見えないと心配で、キッチンの小さいライトだけいつもつけているのですが、赤ちゃんにも昼夜の認識をしてもらうためには明るさの調整も必要ですね。
早速今朝は少し窓の近くで、寝かせてみました。
ほんとそうですね、生きていれば大丈夫!
すくすく大きくなってほしいと思います。☺️- 4月23日

はじめて☆
状況把握出来ないほどの、わけわからない感じ、凄く分かります!毎日お疲れ様です。
私はソファから落としたら大変だと思い、
スリングで我が子を抱っこしながら、
壁にクッションを立て掛けてもたれながら床(布団や座布団あり)に座って、
授乳クッションの上に子どもを乗せながら寝ていました。
-
さくら🔰
労りのお言葉、ありがとうございます。
切開の跡がまだ少し痛むため、授乳の姿勢が思うように安定しないのも、安全をしっかり確保できない要因のひとつかもしれません。😢
スリングをお使いだったのですね。
私も試行錯誤してみます。- 4月23日
さくら🔰
そうだったんですね。😣
そんなに泣き続けられると、疲れ果てて記憶もふっとんじゃいます。😣
最愛の我が子とはいえ、やはりみなさん最初は大変ですよね‥。
ネントレ、私も調べてみます!